一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

志々伎山 ……大展望の海を背景に、美しきダンギクを楽しむ……

2013年09月29日 | その他・佐賀県外の山
9月下旬になると、ダンギクの花を見たくなる。 毎年、登吾留山(とある山)でダンギクの花を楽しんでいるが、 今年も行ってみようと思った。 登吾留山にはひとりで行くことが多かったが、 昨年は、熊本からのお客様を案内した。 今年は、 「ダンギクの花はまだ見たことがない」 というヤスさんを案内することにした。 早朝に待ち合わせをして、 登吾留山へ向かい、 ダンギクの群生地へ着いてビックリ。 そのほとん . . . 本文を読む

天山 ……センブリやムラサキセンブリが咲き、秋の花がほぼ出揃いました……

2013年09月25日 | 天山・彦岳
先日、ひとりで天山に登ったヤスさんから、 「タクさんのブログに載っている花を見に行ったのですが、あまり見つけられませんでした」 とのメールをもらった。 山野草は、咲いている場所を知らないと、なかなか見つけられないもの。 ただ登山道を歩いただけでは、見ることのできる花は限られる。 「では、私が案内しましょう」 とヤスさんに返信。 花大好きのyanさんにもお声かけし、 ヤスさん、yanさん、タクの天山 . . . 本文を読む

八幡岳 ……タヌキマメに逢いに行ったら、いろんな花に出逢えたよ……

2013年09月22日 | 八幡岳・女山(船山)・眉山
世は3連休だが、 私は今日(9月22日)が唯一の休み。 午前中に用事があったので、 午後から八幡岳に出かけた。 八幡岳には、この時期、タヌキマメが咲く。 可愛くて、 見ているだけで楽しくなる花だ。 ルンルン気分で出かけたのだった。 電波塔の乱立している八幡岳だが、 池越しに見る八幡岳は、なかなか素敵だ。 中腹の「蕨野の棚田」ではすでに稲刈りが終わっていた。 オオキツネノカミソリが咲いてい . . . 本文を読む

天山 ……過剰なほどに秋の花が咲き始めた……

2013年09月18日 | 天山・彦岳
3連休は仕事をしていたので、 今日の休みが待ち遠しかった。 天山に行きたくてウズウズしていたのだ。 この時期の天山は、日々変化している。 本当は毎日でも通いたいくらいなのだ。 休みとはいえ、 今日は午後から用事があったので、 早朝に天山へ出掛けた。 雲ひとつない晴天なので、 秋の花だけでなく、 展望も楽しめるに違いない。 ワクワクしてきた。 上宮駐車場から登り始める。 空の青さが眩しい。 . . . 本文を読む

久住山・タデ原湿原 ……花三昧のくじゅう散歩……

2013年09月11日 | その他・佐賀県外の山
久しぶりにヤスさんとの山行。 8月18日に白岩山・向坂山へ行って以来だから、 約1ヶ月ぶりだ。 晴天の予報なので、 くじゅうを歩いて展望を楽しもうということになった。 牧ノ戸登山口から歩き出し、 久住山から天狗ヶ城、中岳を周回することにしよう。 6:42 牧ノ戸登山口を出発。 ゆっくりゆっくり登って行く。 残念ながらガスっていて、展望は得られそうにもない。 ここからの眺めを楽しみにし . . . 本文を読む

天山 ……ウメバチソウ、レイジンソウ、アケボノソウ、もう咲いています……

2013年09月08日 | 天山・彦岳
今日は、朝から、 町内行事「彼岸の道づくり」(草刈り)があったので、 家を出るのが遅くなり、 天山の上宮駐車場に着いたのは、10時半過ぎであった。 天山には10日前に来ているが、 開花間近の花々がたくさんあり、 それが気になっていたので、 逸る気持ちを抑えて歩き出した。 天山でもキバナアキギリが咲き始めていた。 シギンカラマツはたくさん咲いていた。 この写真を見ると、なぜ紫銀唐松と名付け . . . 本文を読む

作礼山 ……雨の日に森を歩くことができる幸せ……

2013年09月01日 | 作礼山
雨の日曜日。 午後から時間ができたので、 山へ行きたいと思った。 雨が降っていても楽しく歩くことができる山がイイ。 天山には4日前に行ったので、 今日は作礼山へ行くことにしよう。 レインウェアは着ず、 長靴を履き、傘を差して歩き出す。 キンミズヒキや、 クズの花が迎えてくれる。 雨の日の山歩きは楽しい。 乾燥した空気より、私にはこの湿気のある空気が好きだ。 躰が喜んでいるのが判る . . . 本文を読む