一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

映画『トゥルー・グリット』 ……星空とヘイリー・スタインフェルドに感動……

2011年03月31日 | 映画
私には8歳年上の兄がいる。 兄は子供の頃から札付きのワルだった。 私もこの兄にはよく殴られた。 何かというと私に命令し、言うことをきかないとすぐ殴るのだった。 8歳も離れているので、小学生の時は力で敵うわけがなかった。 ただ黙って殴られていた。 中学生になって、 〈このままではダメになる〉 と思い、 兄が殴ってきた時に、必死に抵抗した。 その時は、本当に死ぬ気で刃向かっていった。 兄はビックリしたようだった。 それまで言いなりになっていた弟が、死に物狂いで抵抗してきたのだから…… . . . 本文を読む

鬼ヶ鼻岩~猟師岩山 ……春の花を楽しんだ後に、もうひとつの楽しみが……

2011年03月27日 | 背振山系
数日前、山友の平六さんより、 「今度の日曜日、どこに行きますか? ちょっと春を体験するような山歩きをしたいのですが、案はないですか?」 とのメールが来た。 今年は、春の花が遅れ気味で、どの山もイマイチの印象。 それでも、私の少ない脳みそを使って、いくつかの山域を提案した。 その中から平六さんが選んだのが、 背振山系の鬼ヶ鼻岩・猟師岩山ルート。 . . . 本文を読む

井原山・登吾留山 ……ホソバナコバイモとバイカイカリソウの花園へ……

2011年03月24日 | 背振山系
今年は春の花の開花が大幅に遅れている。 佐世保在住のyanさんから、 「バイカイカリソウの花が見たいです。できれば3月24日(木)に……」 との便りが届いた。 昨年は3月初旬から開花した登吾留山のバイカイカリソウであったが、 今年は、大幅に遅れている。 私が3月初旬に見に行った時には、葉さえ見かけなかった。 あれから3週間。 もうそろそろ咲く頃ではないか…… . . . 本文を読む

小川洋子『人質の朗読会』 ……言葉の舟が立てる水音に、耳を澄ませる……

2011年03月20日 | 読書・音楽・美術・その他芸術
今日は、本来なら、このブログに、からつ労山の月例山行のレポートを書いている筈であった。 だが、今回は、私の住む町の町内行事に出席しなければならず、月例山行には参加できなかった。 こういう時期だからこそ、町内の催しには積極的に参加しておくべきだと思った。 近隣の人々との絆を強めておきたいと思った。 行くつもりで用意しておいた月例山行の参加費は、そのまま東北地方太平洋沖地震の募金に充てようと思う。 . . . 本文を読む

東北地方太平洋沖地震 ……わたしたちにできること②……

2011年03月17日 | その他
今日、武雄市の方へ行く用事があったので、献血をしてきた。 血液センター情報(佐賀)の献血バス運行スケジュールを見て、 武雄市役所で3月17日(木)に行われることを事前に知っていたので、 タイミング良く献血できて良かった。 武雄市役所の駐車場は狭く、私が着いた時には、すでに満車状態。 ちょっと離れた市民会館の駐車場に駐めて、市役所に向かう。 武雄市役所の前には、すでに献血バスが到着していた。 . . . 本文を読む

東北地方太平洋沖地震 ……わたしたちにできること……

2011年03月13日 | その他
2011年(平成23年)3月11日14時46分、 三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)の深さ約24kmで、 マグニチュード9.0の大地震が発生。 気象庁発表によると、M9.0は地震の規模としては、1923年の関東大震災(大正関東地震)のM7.9を上回る日本国内観測史上最大とのこと。 東北地方を中心として大きな被害を出し、 死者・行方不明者は万単位に及ぶとの見解が発表されています。 11県の避 . . . 本文を読む

井原山 ……春の妖精たちは、まだ微睡みの中に……

2011年03月10日 | 背振山系
今年はなかなか春がやってこない。 里の花は咲き始めているが、山の花はかなり遅れている。 1月も2月も山から雪が消えることはなく、遠目にも白いままだった。 3月になってやっと少し暖かくなってきた。 山の雪も消えかけている。 昨年は2月下旬から咲き始めた井原山の春の妖精たち。 今年は3月になってもまだ花の噂を聞かない。 佐賀・福岡のスプリング・エフェメラルと言えば、ホソバナコバイモ。 いつも真っ先に . . . 本文を読む

映画『あしたのジョー』 ……伊勢谷友介と香川照之の成りきりぶりが凄い……

2011年03月06日 | 映画
いつだったか、ネット仲間のそよかぜさんやクラッカーさん達と山に登った時、映画の話題になった。 そよかぜさんが、映画『SPACE BATTLESHIP ヤマト』の話をされていたので、 「あれはなかなか面白かったですね」 と私が相づちを打つと、 「えっ、タクさんも見たんですか?」 とビックリしたような表情をされた。 「ええ、見ましたとも」 と答えると、 「ブログにレビューは書いておられなかったし、ああ . . . 本文を読む

猟師岩山 ……冬と春の競演を楽しむ(雪・霧氷・マンサク・ウメ・アマナ)……

2011年03月03日 | 背振山系
今年は、冬の寒さが長引き、春の花の開花が遅れている。 昨年は暖冬だったこともあって、2月の下旬くらいから春の花の話題が出ていた。 今年は、やっと、セリバオウレンとマンサクくらい…… (セツブンソウやフクジュソウは他県の山だし……) セリバオウレンには2月11日に逢ったので、 今日はマンサクに逢いに行こう。 厳しかった寒さも2月下旬頃から少し緩み、次第に春らしくなってはきている。 背振山系のマンサク . . . 本文を読む