一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

映画『おっぱいバレー』 ……九州在住の40代・50代に超オススメの作品……

2009年04月26日 | 映画
「ちょっと出掛けてくる」と私。 「あら、どこへ?」と配偶者。 「映画を見に行ってくる」 「ふ~ん」 会話はここで終わるかと思いきや、二女が口をはさむ。 「お父さん、何を見るの?」 と、訊かなくてもいいことを訊いてくる。 配偶者も私を見ている。 「『おっぱいバレー』を見ようかと……」 「おっぱいバレー?」 と配偶者と二女が口を揃える。 「なんか熱血教師と生徒の物語で、すごく感動する映画みたいなんだ」 . . . 本文を読む
コメント (11)

登吾留山 ……近くの山でシャクナゲやヤマシャクヤクを存分に楽しむ……

2009年04月23日 | 登吾留山
九州……とりわけ福岡、佐賀、長崎に住んでいる者にとっては、くじゅう連山や阿蘇五岳や祖母山系などは特別な山域であると思う。 そこに行けば、我々の住む近くの里山では見られないような霧氷やスプリング・エフェメラルや紅葉などが比較的簡単に見ることができる。 料理に例えると、これら特別の山域は、有名店のフレンチやイタリアンの味と言えるかもしれない。 つまりご馳走だ。 人によっては、一年を通してこれら有名店に . . . 本文を読む
コメント (14)

二上山・諸塚山 ……アケボノツツジとの遠距離恋愛&ちょっぴり浮気……

2009年04月19日 | 山岳会時代の山行
二上山と諸塚山は、宮崎県の諸塚村と高千穂町の境界をなす稜線上にある。 この周辺は、アケボノツツジがどこよりも早く咲くということで知られている。 で、片道4時間かけて、そのアケボノツツジに逢いに行ってきた。 まず最初に、二上山展望台へ向かう。 おっ、咲いている。 アケボノツツジといえば、奥深い山に登らないと見ることができないというイメージがあるが、ここでは登り始めてすぐに見ることができる。 . . . 本文を読む
コメント (18)

登吾留山 ……ひとり静かに歩く山 ひとり静かに想う花……

2009年04月16日 | 登吾留山
水曜日の夜から佐世保の実家に泊まりに行き、木曜日の正午近くにわが家に帰ってきた。 今日の天気予報は「曇りのち雨」。 午後から雨が降るようだ。 疲れてはいたが、ザックにレインウェアを入れ、車で家を出る。 そして、近くの里山に車を走らせる。 雨が降らないなら降らない方が良い。 だが、降ったら降ったで、それもまた良い。 雨が降ったら、雨を楽しめばイイのだ。 数年前の秋、近くの里山に登った時、ある人から、 . . . 本文を読む
コメント (11)

黒髪山系大縦走再び ……福岡のGENさん、Haruさん、Hiroさんを迎えて……

2009年04月12日 | 黒髪山系大縦走
一週間ほど前、福岡のGENさんから私にメッセージが届いた。 GENさんは、今年の山目標のひとつに「佐賀県の山々の走破」を挙げ、その一環として「黒髪山系縦走」を企てているとのこと。 そこで、すでに黒髪山系縦走を果たしている私に、いくつかの質問をしたい……という内容のものだった。 単独行を考えておられるようで、様々な質問の中に、「下山後の車回収を自転車で行おうと計画中」とあり、そのことに関する質問もあ . . . 本文を読む
コメント (21)

登吾留山 ……オキナグサに逢いたくて……

2009年04月09日 | 登吾留山
そろそろオキナグサが咲いているのではないか? この時期になると、オキナグサが気になり、どうもソワソワして困る。 妙に気持ちが高ぶり、気もそぞろに…… これはもう行くっきゃない! ということで、オキナグサに逢いに、登吾留山に行ってきました。 登る吾(われ)を留める山……と書いて登吾留山(とあるやま)。 秘密の山です。(笑) で、オキナグサはというと…… 咲いてました~ もうけっこう咲いていまし . . . 本文を読む
コメント (12)

井原山のイチリンソウとニリンソウ、帯隈山のエヒメアヤメとバイカイカリソウ

2009年04月05日 | 背振山系
「井原山にニリンソウが咲いたら案内して欲しい」 nodokaさんとkazuさんから、そう頼まれていた。 2週間前の3月22日に井原山に行った時、ニリンソウが咲き始めていたので、「そろそろですよ」とお知らせした。 すると、 「4月5日(日)にお願いします」 との連絡があった。 4月5日なら、ニリンソウもピークを迎えているだろう。 私は承諾の返事をした。 ちょっと心配だったのは、ニリンソウ以外の花が咲 . . . 本文を読む
コメント (24)

白岩山 ……白石町の里山と、黒木郷で、またまた桜を楽しんできました……

2009年04月01日 | その他・佐賀県の山
今年は桜の花期が長いような気がする。 桜が開花した後に気温の低い日が続いたのが原因で、散るのを遅らせているのかもしれない。 3月26日に、円応寺の桜並木や馬場の山桜を楽しんだ時、その週で桜は終わると思った。 だが一週間経っても、桜は花を保っている。 〈まだ桜を楽しめる……〉 桜がある山に登ろうと思った。 白石町にある白岩山(340.3m)はまだ登ったことがなかった。 いつか登りたいと思いながら、な . . . 本文を読む
コメント (10)