一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

海抜0メートルから登る伯耆大山④  ……山頂から、西日本最大級のブナ林へ……

2015年11月02日 | 海抜0mから登る「伯耆大山」単独行
2015年10月29日(木) 9:16 頂上避難小屋を出発する。 石室経由で下山する。 9:28 石室に到着。 この石室は、大正9年(1920年)に、 地元の人々の奉仕によって夏山登山道が整備された翌年に、 避難用として造られたそうだ。 10:02 六合目避難小屋を通過。 登山者が多くなってきた。 10:14 「行者谷分かれ」を通過。 この辺りから黄葉が多く見られるようになっ . . . 本文を読む

海抜0メートルから登る伯耆大山③ …元谷避難小屋から、伯耆大山(弥山)山頂へ…

2015年11月01日 | 海抜0mから登る「伯耆大山」単独行
2015年10月29日(木) 午前5時過ぎに起床し、 朝食を作って食べる。 出発準備をし、外が明るくなるのを待つ。 6:18 元谷避難小屋を出発。 まずは「行者谷分かれ」を目指して登って行く。 出発時はまだ薄暗かったので、 黄葉の色彩がイマイチだったが、 時間の経過とともに色鮮やかになってきた。 急坂をゆっくり登って行く。 6:35 標高1100mを通過。 このくらいの . . . 本文を読む

海抜0メートルから登る伯耆大山② ……大山寺から、元谷避難小屋へ……

2015年10月31日 | 海抜0mから登る「伯耆大山」単独行
2015年10月28日(水) 12:18 行者登山口より入って行く。 美しい林だ。 オブジェのような倒木に出合った。 なんて雰囲気の好い登山道だろう。 登山口の木々はそれほど色づいていなかったが、 標高が上がるにしたがって、少しずつ黄葉が見られるようになってきた。 紅葉も…… ワクワクするような風景が続く。 こんな道だったら、どこまでも歩いて行ける気がする。 . . . 本文を読む

海抜0メートルから登る伯耆大山① ……日本海から、大山寺へ……

2015年10月30日 | 海抜0mから登る「伯耆大山」単独行
2015年10月28日(水) 海を見ている男がいる。 仕事疲れと、 睡眠不足で、 ふらふらになりながら、 老いたる男がたどり着いたのは、 鳥取県のとある海岸。 波の荒い日本海。 男は何をやるつもりなのか? 山登りのザックを背負って、 場違いな海へと近づいて行く。 登山靴を海水に浸す。 目指すは、伯耆大山。(笑) これまで、 海抜0メートルから、 剱岳、白馬岳などの他、 日 . . . 本文を読む