夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

夢みたものは……

2013-03-29 21:34:33 | 日記・エッセイ・コラム

329


                            夢みたものは……       立原道造の詩

     夢みたものは  ひとつの幸福

     ねがつたものは  ひとつの愛

     山なみのあちらにも   しずかな村がある

     明るい日曜日の  青い空がある

     日傘をさした  田舎の娘らが

     着かざって  唄をうたつてゐる

     大きなまるい輪をかいて

     田舎の娘らが  踊ををどつてゐる

    告げて  うたつてゐるのは

    青い翼の一羽の小鳥

    低い枝で  うたつてゐる

     夢みたものは  ひとつの愛

     ねがつたものは  ひとつの幸福

     それらはすべてここに  ある  と

   今日は詩人立原道造の命日です。

二十四才の若さで亡くなった天才的な詩人です。

私のハンドルネーム夢見るタンポポおばさんの『夢見る』はこの詩から。

まだまだずっと夢を見続けますので、『夢みた』ではなくて、『夢見る』タンポポおばさんですよ…

夢見るタンポポおばさんの願いもひとつの幸福です。

それは、家の中にあります。

今日の写真は玄関のテーブルの上の活け花です!

お花達が着飾って踊りを踊っている村の娘たちに見えますか?

大きなまるい輪をかいて、歌ったり、踊ったり楽しんでいる村娘を

イメージして活けてみました。


植物から学ぶこと

2013-03-28 22:09:27 | 日記・エッセイ・コラム

14

15

16

町内の山桜が咲き始めました。

328

0328

3447

3348

20130327

次から次へと良く咲くね!!

リハビリ病院の運転手さんが我が家の庭の花々を誉めて下さいました!

見事な雪柳でしょう?

庭に十本ありますよ!

最初は華道の花材数本を挿し木にしたのがこんなになっています。

毎年花が終わると直ぐに剪定して、来年に備えます。

チューリップも去年の球根を手入れして、咲かせていますよ…

種、実、挿し木、株分け、色々な方法で植物を増やして手作りの庭を造って来ました。

育て方が下手で枯らしてしまった物も沢山あります。

同じ仲間を近くに植えた為に、貴重な植物が絶滅してしまったこともあります。

植物から学ぶこと。

自分は枯れて、子孫の肥やしになって行く。

繋がって行くことを大切にしている。

譲り葉のように、新しい葉が出来ると古い葉は落葉する。

移動出来ないので、タンポポの綿毛のように、工夫して子孫繁栄を図っている。

大事にし過ぎると花も咲かないし、水を与え過ぎると根腐れを起こして枯れてしまう。

日当たりや、寒冷などの条件が悪いと育たない!

土が大切。

肥料も必要。

大きな樹の下には小さな木しか育たない!

人間の子育てと同じ!!


桜に寄せて

2013-03-27 22:20:45 | 日記・エッセイ・コラム

2012_0413_115745dsc04231

             桜

     『 桜咲く』

昔、大学合格発表の電報で『合格』と言う意味だった!

日本人には特別な思い入れがある花だと思う。

今日の桜は、

アメリカ在住の太郎ママさんのお孫さんのさくらちゃんの誕生にプレゼントしました。

去年撮影した桜の写真の中で、私が一番好きな桜です!

さくらちゃんが、アメリカで健やかに育って欲しいと思っています。

同郷の太郎ママさんのご一家のご健勝をお祈り致します!


春の喜び

2013-03-26 21:41:06 | 日記・エッセイ・コラム

1

1_2

春の嵐に負けないで、桜が咲いていましたよ!

5

セニアカーで町内の桜を楽しんで来ました。

こんなに長閑な景色に逢えるなんて本当に幸せです。

春の喜び

Dsc03215

我が家の庭の片隅に咲いているスミレです。

3

四つ葉のクローバーが冬を越して新しい芽を出しました!

4

春の喜び

桜が咲くと旅立ちの日を思う。

子供たちの保育園の入園。学校の入学。卒業。

それぞれの場所で桜が咲き誇っていました。

子供たちが通った母校も転居と共に訪れることも無くなり、桜の樹の下で撮った写真をアルバムで眺めて、幼かった息子達や、若かった自分を懐かしむだけです。

温暖な静岡県では、卒園式や卒業式でも桜が咲いているのですが

不思議と別れではなくて、旅立ちのイメージの花なのです!

きっと子供たちの未来への夢と希望が咲かせる花なのでしょう!!

次のステージへのスタートラインに咲いている花が桜です。

大学入学で上京する時、故郷のお観音様の桜の古木は静かに花びらを散らしていました。


ようこそ春の我が家へ

2013-03-25 20:51:10 | 日記・エッセイ・コラム

Dsc03346

Dsc032081 Dsc032082

Dsc03359 Dsc03356

ようこそ春の庭へ

真っ白な雪柳の通路。

赤、白、黄色の花。

色とりどりの花が次から次へと咲きます。

花さん

ようこそ春の我が家へおいで下さいました!

私が病気がちになってからはろくな手入れも出来ない時もありましたが、ケビンの手入れのお陰様で、

今年もみんなこんなに可愛らしい花を咲かせてくれてありがとう!

みんなが咲くのを待っていましたよ!