夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

弥生三十一日に

2022-03-31 22:42:25 | 日記・エッセイ・コラム

弥生三十一日に思うこと

 弥生は今日で終わり。

明日から新年度。

 四月朔日は大抵の学校や会社等で新年度が始まりますので、

私にとっては、或る意味年末年始よりもケジメの日です。

 

   四月は、卯月=うづき

 先日のテレビのクイズ番組で、『陰暦四月は何と言う?』と問題に出た位ですから、

弥生や皐月の様に女子の名前に使われて、愛されている呼び名と違って、

四月=卯月=うづきと言う呼び名は

普通の人には余り馴染みが無いようです。

 

 

  三月=弥生=やよい、

  弥生は、女児の為に、桃の節句もあり、

厳しかった冬の寒さも和らぎ、芽吹きに春の訪れを感じて

希望の湧いて来る月です。

日本では春の花々も咲き始めて、

一年で一番穏やかで心安らぐ月だと思います。

 

   2022年3月30日(水)

富士市郊外   通院先 病院の敷地内にて撮影

満開の桜の樹の中に野鳥が数羽花の蜜を啄んでいました。

 

     今年は、一ヶ月間毎日ずっと、心が痛むニュースばかりです。

気温の変化も激しいので、身体が上手く順応しないようで、四肢だけで無くお腹、背中、腰、肩等

頭から、足の裏迄あちらこちら痛みます。

 この耐え難い疼痛も、ウクライナの厳しい状況下に在る人々に比べたら、

暖かくして休める快適な環境が有るだけ恵まれていると思います。

 どうか来月こそは、新しい展望が開けます様にと願っています。

 

   ウクライナの国旗に因んで黄色の花

青空に良く映えます。

 

黄梅  自宅南側庭にて撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


黄色の花で元気を出して

2022-03-30 22:07:12 | 日記・エッセイ・コラム

黄色の花で元気を出して

  連翹満開

2022年3月30日(水)

富士市郊外 ケビン家 山の畑にて撮影

    山の畑からの富士山

 

山の畑入り口に並んだペチコート水仙

一斉に同じ方向を向いて、

何を聴いているのでのでしょうか!?

 大切な講義とか、好きなアーティストの音楽かしら♪

 

こちらは小学校の新一年生

体格の良い子も、未だ小さめな子もみんな仲良く

思い思いの方向を向いて並んでいます☆

 

何かと暗いことの多い昨今です。

明日で年度末終了。

日本では、四月朔日から新年度。

  明るい黄色のお花を見て元気を出して下さいね!!

 

 

 


黄色の花は元気が出るね!! 連翹

2022-03-29 20:21:38 | 日記・エッセイ・コラム

黄色の花は元気が出るね☆  連翹

2022年3月28日(月)  自宅   床の間にて撮影

連翹、桜、白い山吹

     黄色い連翹やチューリップの花を強調するように撮影しましたので、

華道とか活け花としては体を成していません。

和室

雪見障子前にて

花材 は全て自宅庭に咲いている花々です。

黄色のチューリップ。一重、八重。

連翹。

庭梅。

カラフルフリージャ。

 

     「 黄色のお花は元気が出るね!!」

以前、ご近所に住んでいらした高校の先輩宅に、

連翹を届けた時に、癌で闘病中の先輩が、

久々に明るい声で嬉しそうにおっしゃった言葉が忘れられません。

  癌センターを数日後に退院すると伺っていましたが、

独りで留守番をしていたご主人が、お風呂場で亡くなっているのを、

連絡が付かないからと心配して訪ねて来た息子さんに発見されたと聞きました。

  連翹の黄色の花を見ると、闘病中もお洒落で、素敵なスカーフの似合った彼女の明るい笑顔を思い出します。

2022年3月28日(月) 朝の 富士山

 

      御礼詣り

 

今日3月29日(火)は、天気予報が少し外れて、夕方迄は何とか曇り。

前から気になっていた近くの神社境内のスギナや雑草を抜きました。

午後も雨が降らない内にと思って、落ち葉等を掃き掃除。

一年365日、毎日、夫や家族達のことをお願いしていますので、

今年度内に御礼の奉仕が出来て良かったです。

コロナ、ウクライナ問題、地震、災害等色々お祈りする事ばかりです。

何時も黙って聞いていて下さってありがとうございます。

 毎日人々の色々な願い事を聞かされて、

  神様も大変ですね……

 

 

 

 

 

 

 

 

 


調子が悪い!

2022-03-28 20:37:45 | 日記・エッセイ・コラム

調子が悪い!

ここのところ色々と調子が悪い。

胃腸の調子が悪い。

パソコンの調子が悪い。

天気が悪い!

三寒四温と言うけれど、春に三日の晴れ無し。

 

   ハワイからシベリアへ

真夏並みの25℃越えの暑さの数日後、

直ぐに10℃以下の気温が続くのは、基礎疾患の無い人でも、

体調管理が大変です。

 27日(日)は、日本全国良く晴れてお花見に最適な天気とか、

26日(土)にテレビの天気予報で言っていましたが、

静岡県東部地域だけは大外れ!?

丁度ここら辺だけ、雲が居座っていたようで、

一日中寒々とした小雨の降る花冷えの天気でした。

節電しなくてはと、普段着では無い、外出用のカシミアのセーターとロングベストを着込んで防寒。

コタツ代わりのベットで、暖かくしてタブレット三昧!?

割引期間に出そうと思っていたのですが、こんな寒さが戻って来るなら

   冬物の衣類を早々とクリーニングに出さないで良かったです!!

テレビで、当地は、明日もまた今日よりも5℃気温が下がるとの天気予報。

ロシアのテレビではないので、多分フェイクでは無いと思います。

 

    一旦暖かくなってしまうと、植物たちは、一斉に成長を始めてしまいます。

食べ頃の茎ブロッコリーは早々に開花。

折角芽吹いた新芽は無残な姿。

蕾も黒っぽく変色。

植物たちも大変です。

  笠雲  以前自宅にて撮影

 今日28日(月)も昼前から天気は下り坂。

午後巨大な傘雲が富士山に懸かっていました。

明日もまた天気は、悪くなることでしょう。

暖房を入れているのに、身体が 冷えて手足が痺れています。

 

パソコンも調子が悪いです!

長い間使っていれば、あちらこちら不都合が出て来ますね…

 

 

 

 


脱皮。巣立ち。

2022-03-27 20:50:26 | 日記・エッセイ・コラム

脱皮

 蛇の脱け殻

2022年3月23日(水)

富士市郊外 ケビン家所有山の畑 にて撮影

     蛇の脱皮

私は巳年。

例え巳年生まれでも、蛇はやっぱり、無理。

 動いている蛇を見ると一瞬ドキッとして、早く何処かへ行って欲しい……

触るのなんて考えられません。

でも、脱け殻は大丈夫!!

だって怖くないですもん。

蛇の脱け殻をお財布に入れて置くとお金持ちになれるとか!?

流石に財布には入れませんが、

昔畑で見つけた、凄く綺麗に脱皮した蛇の脱け殻は、

ケビンがネットで脱皮した脱け殻の保存法を検索して、

その通りに作って、(大切に??)

イエイエ     (適当に!)保管しています。

お中元に頂いた素麺の桐の箱に乾燥剤を入れて保管した自家製蛇の脱け殻。

ケビン曰く   「何処かに在るね~」と言うことです。

 

ですから 例え、蛇の脱け殻を持っていても、何処かに在る程度では、

お金持ちになれる訳では無いと言うことですね……

納得!?

 

 動物たちにも春が来た!

   巣立ち

同じ畑で、連翹の木の枝に作られた鳥の巣。

小鳥たちは巣立った様子で、現在は空き巣。

      まさか、同じ敷地内に住んでいる蛇に襲われて、姿を消したなんてことはないでしょうね~

無事に育って、大空に飛んで行ったと思いたいです!!