夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

ボルネオ島で蒸気機関車の旅

2016-06-30 22:43:37 | 旅行記

                   ボルネオ島で蒸気機関車の旅

マレーシアボルネオ島の駅弁です!

容器を使い捨てにしないように工夫されています!

四段重ねのお重と言ったところでしょうか?

食事の出来る蒸気機関車です。

メインの魚のカレーと海老と青菜の炒め物は昨日紹介しました。

AYAM PANGGANG BEREMPAH DIHIDANG

 BERSAMA NASI BUKIT SABAH

BBQ spiced boneless chicken served withSabah brown hill rice

 

与の段は、デザートです。

Sliced local fruits

BUAH BUAHAN TEMPATAN

 

 

停車した田舎の駅の売店のおばさんです。

私がマレーシアで何時も感心するのは、どんなに片田舎にあるお店でも掃除がされていて、品物もきちんと並べてあると言う事です。

最近まで、マレーシアの教育のお手本は日本でした。

整理整頓は、昔は日本人の子育てで一番最初の躾でしたが、今は片付けの出来ない日本人も多いようです。

            

所変われば

Coca-Colaもこんな風に、変身します‥‥

                      朝食です!

暑さ対策にザルにバナナの皮を敷いて盛り付けています。

 

BREAKFAST

食パンをトーストして、ココナッツジャムとマーガリンを挟んであります!

ROTI KAHWIN BAKAR

Toast with Margarine Coconut Jamと言うメニュー

 

バナナの皮で包んであるものは、日本のういろうみたいな食べ物です。

餃子のような形をしたのは、パイ??みたいな食べ物です…

私たちは、ホテルでお腹いっぱい朝食を食べた後でしたので、味見をした程度です..

三時のおやつとしてなら、食べられたと思います。

日本人には朝食としては少しくどい味だし、量も多いと思いました。

 私は、朝は和食派です!

 

             

                    蒸気機関車に手を振る子供たち

 

私が子供だった昭和30年代の雰囲気が残っていて、初めてなのに、懐かしい風景に出会えます。

私達夫婦の他に一人旅の団塊世代の日本人男性がいらっしゃいました。

 今回のボルネオ島の機関車の旅で会った純粋な日本人観光客は彼だけです!

  

Г落ち着く!」と言う御意見。

私達夫婦も全く同感致します!

 

のんびりと車窓を眺めながら走る機関車

              流れる時間や漂う気が全く違っていて、癒されます‥‥

 

 

 

 

 

 


ボルネオ島の市場で買い物

2016-06-29 23:12:58 | 旅行記

                              ボルネオ島の市場で

 

市場の売り子さん

とてもお洒落です!

カメラを向けると一人は恥ずかしいと顔に手を

民族衣装の女性は微笑んで下さいました!

 

ネギ、空芯菜、小松菜、モヤシ、胡瓜何でも揃っています。

勿論、知らない野菜も沢山あります!

胡瓜は太目です。

キャベツは日本並みの大きさです。

調味料は、瓶詰め。

                                                  

マレーシアの豆腐と厚揚げです。

豚肉代わりに色々な料理に使用されているようですね…

野菜とのチャンプルは美味しいと思いました。

TOFU タフと言っていました。

干し魚

独特な匂いがしますが、食べると意外に美味しいです。

 

 

生姜の古根。人参。柑橘類。

彩りも豊かです!

 

市場入り口

通りの生け垣

 

 

青空に負けない赤い花

ハイビスカスの形の街路灯が洒落ています!

 

 

蒸気機関車のお弁当をケビンがお皿に盛り付けてくれました。

お皿左側のメニューは、

KARI IKAN MASAK BENDI

Fish Curry with Okra です。

エビと空芯菜炒め。

見た目よりもアッサリしています。

右の小鉢には、貝柱の酢の物、大葉が添えられています。

唐辛子が効いていました。

 

美味しく頂きました!

 

 

 

 

 

 


伸び伸び!!活き活き!!

2016-06-28 23:14:06 | 旅行記

                              伸び伸びしています!

 大の字になっているつもりですが???

 

 

大きすぎて枠に入りません!

こんなに優しい薄紫色の花も、伸び伸びと延びて……

天まで届きそう

造花じゃ無いんですよ!!

 

日本の浜木綿の仲間のようですが、

何ともバランスの悪い花の姿です。

伸び過ぎた葉は切りそろえられています。

 

 

色も形も熱帯地方の鳥の嘴のようですね…

 

 

葉も茎も丈夫そうな熱帯植物

 

花も茎も暑さに強そうです!

 

美形の花も、人の眼の高さのずっと上に咲いています‥‥

 

 

ボルネオ島の生き物たちは、活き活きしています。

 

 

 

 

 


愛らしい植物 野 の もじずり 庭先のブラックベリーの実

2016-06-27 22:57:59 | 写真

                        もじずり 

ねじばなとも呼ばれます。

愛らしい姿の雑草です。

みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに乱れそめにし  我ならなくに  

河原左大臣 源融   みなもととおる

 

野原や道端、公園の芝生の中などで咲いているのを見つけると、幸せな気持ちになります!

 

ブラックベリー

庭先のブラックベリーの実

大分色着いて来ました!

作り物みたいな可愛らしい形です!

 

 

たわわに実っています‥‥…

 

七月に入ると食べられるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


終活フェアに行って来ました!

2016-06-26 20:59:21 | 日記・エッセイ・コラム

                                  終活フェアに行って来ました!

沢山の方々が楽しんでいらっしゃいました!

                                入棺体験

『長生きできる』

『人生観が変わる』と話題の入棺体験

 

ケビンも私も貴重な入棺体験をしました。けれども

ケビンは、

人生観が変わったかどうかは、解らないそうです……

何も持って行けないと思ったそうです。

 

私は、敷き布団が固くて、とても狭いと思いました!

でももう、寝返りをする必要もないし、狭いも痛いも感じなくなるんですよね……

 

長生きできるかどうかは神のみぞ知ると言ったところでしょうか?

 

 

 

 

遺影体験もしました。

地元で80年以上続く写真館のプロのカメラマンが撮影して下さいました。

出来上がって来るのが、楽しみなような恐ろしいような?

顔面麻痺になってから、写真を撮られるのは、嫌いです。

私は、何時も写真は撮影する方で自分の写真はほとんどありません。

 

  仏衣ファッションショー

仏衣  とは、所謂死に装束のようです。

私も今日初めて知りました!

着せやすいように、帯は無しです。

左前に着せて、左で大きな結び目を作ります‥‥

草履も白

 

実際に着用するのは、所謂高齢者が多いので、とても地味な色合いですね。

流石にモデルさんが、白髪で皺だらけの本当の老人だったら、仏衣を試着しても、

本人も見学者も

笑顔にはなれないと思いました。

             お洒落なドレスです!!

足元が

白い靴下ふうの履き物です。

可愛くてとても素敵ですね!!

 

 

これは、従来から有る普通の仏衣です。

六文銭と御数珠が添えられています。

六文銭なんて見たことも使った事も無いのに、未だに冥途の旅の持ち物なんですね……

現代ならば、携帯電話とカードかな!?

 

                    終活フェアに参加して

両親の死を経験していても、気が動転していて余りよく覚えていない。

自分の時には、自分の思い通りに出来るかどうかも解らない。

予算を出して、幾つかの業者に見積もりを出して貰って、検討するなどと言うことが難しい葬儀。

やはりある程度体力、気力の残っている内に、自分で希望する方法や、衣装等を決めて、記入しておかなければいけないと改めて実感しました。

仏衣は自分の持ち物で、一番好きな訪問着を着せて欲しいと即決しました!

 

葬儀も棺桶も質素で構いません。

一日か二日間しか使わない祭壇や、焼いてしまう棺桶は質素で良いと思います。

私は長い間、闘病生活を送っている難病の方々に少しでも寄付をしたいと思っているのです。

  永久の住処である骨壷はケビンとお揃いの色違いの焼き物にしようかと話していますが、未だ購入していません!

これからボチボチ始めないといけませんね……

あっ!墓地はありますよ!!

 

不謹慎な記事だと思う方もいらっしゃるかも知れませんが、

手術不可能な場所に脳動脈瘤が数個有る私なので、

出来るだけ周囲のみんなに迷惑を掛けないようにしたいと思っているのです。

 

私亡き後も、ずっと生きて行く子たちに何か大変なことが起きた時に助けになる資金。

孫たちの教育資金の足しも残してあげたい……

何か前向きな姿勢になっている私です。

 

取り敢えず、今直ぐ実行するのは、身辺整理です。

物置の使おうと思えば使える品物を棄てようと思います!!

業者も決まりました。