夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

嵐を乗り越えて

2016-08-31 21:54:25 | 日記・エッセイ・コラム

               嵐を乗り越えて   

                  落ちないトマト

 

                     茎を縦にして、どういう状態で落ちないのかを分かり易くした写真です。

激しい嵐にも落ちないトマト

  実際のトマトの状況。

実が大きくなる時に、偶々茎と葉の間に挟まって大きくなったようですね…

 苦あれば楽あり?!

これぞ根性トマトです!

周りの葉も茎さえもみんな枯れて来ているのに、只一つ頑張って、色付いて来ました!

 負けないトマト!!

 屋根付きバルコニーで、伸び伸びと育っているミニトマト。

 

支柱の高さを超えて、天井板迄も届きそうな勢いです!

     

    夏の終わりのアサガオ

朝一番に、寝室の中から撮影しました。

 

   

       どことなく淋しげなアサガオです…

 

台風がやって来る前に、街中の家の、Гアサガオとゴーヤの緑のトンネルを片付けようか」と言う話が出ました。が、

Гまだ蕾が沢山付いているし、来年用の良いアサガオの種を採取したいから」と言う結論になりました。

 気の早いご主人様に、危うく引っこ抜かれる寸前で、セーフ。

嵐を乗り越えて、咲いたアサガオの花

                  弱弱し アサガオ咲いて 夏は行く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


休養日

2016-08-30 22:45:08 | 日記・エッセイ・コラム

                今日は休養日

 街中の家の庭の伸びすぎた草花を切り戻したものを、ジャムの空き瓶に活けて見ました。

竹籠は、新富士駅の駅弁、かぐや姫弁当の容器です。

敷物は、干し椎茸の包装紙。  全部廃棄物利用の秋の生け花ですね…

 

                    休養日

   今日は夫婦揃って、休養日です。給料日じゃありません。休養日です!

私は、台風10号の影響で、疼痛が治まらずに、昨夜もほとんど眠れませんでした。

明け方、ケビンに痛み止めの塗り薬を塗って貰って、少しウトウトしたと思ったら、何と十時前になっていました!

数時間でも、熟睡出来ると言う事は、素晴らしいことです。

 午前中は、雨も降り続いていたようですね…

ケビンは、久しぶりにトレーニングジムに体力作りに出掛けました。

 何時もの事ではありますが、私は、夕方迄ずっと横になっていました。

夕方

お尻から、根っこが生えるといけないと思って、風雨の収まった表に出て見ると、

台風の過ぎ去った富士山。

 

雲が夕陽に染まっています。

 

山頂の測候所跡も良く見えます。

山頂付近が赤く染まっているのも、判るでしょう!

40倍の望遠レンズで撮影しました。

夕食はケビンの作ったカレーライス

 

トマトと玉ねぎのマリネ。

庭の青紫蘇で風味を出すのがケビン家流。

秋の訪れ

もう直ぐですね…

 皆様も夏バテ気味の身体を労って、休養日を作って下さいませ!

 

 

 

 

 

 

 


夏の終わりに

2016-08-29 23:22:04 | 日記・エッセイ・コラム

                                夏の終わりに咲いています

     山の家の百日紅              2016年8月28日  部屋の中から撮影

     道端に咲く草花

   先日山の家の 町内のお宅に用事があって、セニアカーで散歩がてら出掛けました。

その時に撮影した町内の道端に咲いていた草花をセニアカーに乗ったまま、座って撮影しました。

 

黄花コスモスに珍しい蝶、

 

 

露草が、道端迄伸びて来ています

豆科の植物のようですね…

仲良く、お話ししているみたい!

よーく見ると蜘蛛の糸の仕業です………

芸術的な『蜘蛛の糸』

 

 

2016年8月29日

街中の家からの富士山

雲が速く流れています。

      天候不順の関係か、 私、昨日、今日と、全身が痛くてダウンしています。

朝と夜二回痛み止めの軟膏を首、背中、腰、足先迄ケビンに塗って貰いました。

が痛みで夜中に何度も目が覚めてしまいます。

 早く過ごし易い季節になって欲しいと思います。

 東日本に接近中の 台風の被害がありませんようにと祈ります。

 

 


晴れているのに、富士山に大きな笠雲

2016-08-28 23:37:11 | 富士山

                                     晴れているのに、富士山に大きな笠雲

     

 

 

 2016年8月28日

   富士市岩本山にて、タンポポおばさん撮影

   

                    2016年8月28日

  山の家の町内のお宅にセニアカーに乗って

用事を済ませる時に見つけて、余りの美しさにシャッターを切りました!

               真っ青な空なのに、富士山には大きな笠雲

笠雲はお天気が崩れる前に出来ます。

台風の被害が大きくなりませんように祈ります。

 

 


足るを知る心

2016-08-27 22:36:01 | 日記・エッセイ・コラム

                   静岡の舛添さん  石原君

     

 

                   静岡の舛添さんって誰のこと?

                   静岡の石原君って誰でしょう?!

  石原君の方が判りやすいですね…

   親の七光りですから、ギラギラと光っています!

遠くからでも良く目立ちますし、周りに大きな影が出来ています。

 石原君=スネ夫タイプの人間は世界中何処にもいて、幅を利かせています。

   日本のトップのABさん然り。  

 米国の トランプも、勉強不足のスネ夫君ですね~

周りがちやほやするので、それで良いのだと思い込んでいる困った君 。

 

静岡の舛添さん

    義○のニックネームです??

 足るを知らない人。

節度の欠けた人。

やりすぎる人。

自分の利益や幸せだけを追求して、相手の幸せや、心、立場等全く意に介さない人。

    本人は、自分が、頭脳明晰だと勘違いしているので、

自分なりの努力はするが、

何でも自己中心的で、我を通そうとするので、

周囲に敵が多い。

もし、お互いの立場が逆転したらなんて、微塵も考えたことが無いらしい。

 どうも自分は選ばれた特別な種類の人間だと勘違いしている模様??

   自分が一番と言う思い込みが強すぎて、周りの意見に全く耳を傾けないので、

何をしても長続きしない。

 

何時も、人を見下したような上から目線の態度を取るので、

部下や格下だと思っていた周囲の人間に、

(本人にとっては、) ある日突然、

袋叩きに遭う恐れが多い。

     いざという時、誰も味方に付かないで失脚する。

 

この種の人のパワーの源は、飽くなき欲望に起因している模様??

地位。収入。美しく、聡明な女性。

 貪る心は、禍に続きます。

 

                                  止足(しそく)の戒め

  甚だ 愛すれば必ず大いに費え、

多く蔵すれば必ず厚く亡う。

故に、足るを知れば辱められず、

止まるを知れば殆からず。

 

      はなはだあいすれば  かならずおおいについえ、

      おおくぞうすれば  かならずあつくうしなう。

      ゆえに、たるをしれば はずかしめられず、

      とまるをしれば あやうからず

 地位に執着しすぎれば、必ず生命をすり減らす。

財産を蓄えすぎれば、必ずゴッソリ失ってしまう。

足ることを知っていれば、辱めを受けない。

止まる(どどまる)ことを心得ていれば、危険はない。                 

         老子  四十四章   足るを知れば辱められず

  静岡だけでなく、どこにでもいそうな舛添さんと石原君…

老子は、

乱世を生き残る上で必要な心構えを三つ挙げています。

 第一は、人を慈しむことです!

 第二は物事を控え目にすること。

 第三は、人々の先頭に立たないこと。

 人を慈しむからこそ勇気が湧いてくる。

物事を控え目にするからこそ、行き詰まらない。

人々の先頭に立たないからこそ、逆に指導者として担がれる。

           正に現代にも通じる教えですね…