夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

ちょっと冒険

2023-05-31 22:43:53 | 富士山

ちょっと冒険

 

 

 

 

水田に映った富士山の写真を

逆さまにしてみました。

鉄道写真家  中井精也さんの番組を見ていたら、

水鏡に映った緑と電車がとても幻想的で、素晴らしかったので

私も早速試してみました。

 

天気が良くなったら水鏡に映った富士山の写真

挑戦したいと思います。


梅干し・梅ジュースの仕込み

2023-05-30 20:25:42 | 日記・エッセイ・コラム

梅干し・梅ジュースの仕込み

梅ジュース

 

   横から見た所

梅ジュース

 良く洗って自然乾燥させた容器に

梅と同量の氷砂糖を、交互に重ねて行きます。

上から見た所

カビが生えたりしないように、しっかりと蓋をして

室内の北側にそのまま置いておくと、

三週間程で甘酸っぱくて美味しい梅ジュースが出来ます。

薄めて飲んだり、かき氷のシロップに使います。

 

梅干し

梅干しは少し手間が掛かります。

洗って、ヘタを取って綺麗にして、一日天日干しで自然乾燥させた後、

一粒一粒果実酒用のアルコールで消毒します。

カビが生えたりしないように、選別して傷の付いた物は外します。

  梅干し

塩漬け

      甕に漬けた梅。上から見た所。 塩は漬物用のあら塩。

  良く洗って自然乾燥した梅干し用の甕に、

塩漬けします。

 

塩漬けの方法

分量通りの塩と梅を

塩、梅、塩、梅と交互に重ねて行きます。

塩分濃度ですが、自家製ですし、梅干しを

食べる時には必ずお茶を飲みますので、減塩は特に気にしていません。

寧ろ静岡県は暖かいので、昨今の気候温暖化対策対策として、

長期保存用に塩分を調整しています。

(我が家では、自家製野菜や、災害用備蓄食料としての冷凍食品。

自家製梅干しや地元の農家の手作り味噌等の保管用として大型冷蔵庫を二台所有しています。

一台は普通の冷凍冷蔵庫として使用。一台は調味料等保存用と使い分けています。)

 

梅雨が開けて土用になったら、炎天下で三日三晩干しますので、

塩漬けはそれ程神経質にならなくても良いと思います...

 

       自家製野菜

ミニトマト

鈴なりです!!

自家製胡瓜

 

 

自宅家庭菜園にて撮影。

 

       紫陽花に主役を譲っていますが、庭を彩る脇役として今も咲いています。

ムシトリナデシコの花 

 自宅庭にて撮影。

 

 

 


自宅庭に咲く紫陽花

2023-05-29 20:50:07 | 写真

紫陽花

2023年5月29日(月曜日)

自宅庭にて撮影。

 

 

昔ながらの青い色の紫陽花

 

 

 

 

私の好きな青い花の咲く紫陽花

 

 

白い花の紫陽花

 

 

 

 

紫陽花とブラックベリーのコラボレーション

 

 

 

ブラックベリーの花

 

 

私は、青い花が好きです。

フローデイア

球根植物です。

 


紀州南高梅の収穫

2023-05-28 22:16:35 | 日記・エッセイ・コラム

五月晴れの日曜日  紀州南高梅の収穫

こんなに大きくて立派な

紀州南高梅  今年も 沢山 採れました!!

    庭のたった一本の梅の木から、

何と三キログラムも!!

 

2023年5月28日(日曜日)  自宅濡れ縁にて撮影。

洗って乾かしておへその掃除をして

特に立派な半分は、梅干しに。

残りの半分は梅ジュースにします。

(我が家では二人とも飲酒しないので、梅酒は作りません。)

 

 


散歩道で出逢った懐かしい花たち

2023-05-27 21:17:32 | 日記・エッセイ・コラム

散歩道で出逢った懐かしい花たち

2023年5月26日(金曜日)

富士市雁金堤にて撮影。

ヒナゲシ

アグネス・チャンの  ひなげしの歌

50年程前に流行りましたね...

丘の上ヒナゲシの花が...

何となく調子っぱずれみたいな感じの歌...

 

 

フロックス=オイランソウ

小学生の夏休み、生家の庭に咲いている花を鼻の先にくっ付けて遊びました。

60年以上前の話です。

 

 

アマリリス

アマリリス

子どもの頃 生家の庭に毎年咲いていました。

みんなで聞こう。

楽しいオルゴールを

ラリラリラリラ

調べはアマリリス

小学校の音楽で習いました。

皆、アマリリスってどんな花かしらと想像しました。

花の形がステレオのラッパみたいだなぁと思いました。

 

矢車草=コーンフラワー

コーンフラワーの青色

  宝石のサファイアの中で、最も好ましく価値のある色合いが

コーンフラワーの青色と言われています。

 

私も矢車草は、青色の花が好きです。

 

昭和40年頃各家庭の庭で良く見かけました。

花にも流行がありますので、

最近は矢車草

家庭は勿論、公園などでも余り見掛けなくなりました。

 

アザミ

山には山の憂いあり

 

 テレビでは、 ここ数日毎日のように仰天ニュースばかり伝えています。

もう何が起きても余り驚かない様な年齢になっていると思っていましたが、

まだまだ修行が足りないようです。

正に『事実は小説よりも奇なり。』