夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

自家製野菜でケビン手作り料理

2020-06-30 20:34:45 | 日記・エッセイ・コラム
自家製野菜でケビン手作り料理
2020年6月30日 (火)
青椒肉絲


ピーマン、ジャガイモは自家菜園で収穫。
肉は豚肉です。
筍の代用品でジャガイモを使用します。
ジャガイモの千切りがシャキシャキして美味しいです。




回鍋肉

茄子、空芯菜は自家製です。
見た目はパッとしませんが、見た目よりもずっと美味しいです。



大雨洪水警報の出た日




今日だけでも十分雨が降ったのに、未だ大雨が降ると言う予報が出ています。

静岡県では避難所も開設して、災害に備えています。

被害が出ないように願っています。





傷ついたスズメ

2020-06-29 21:46:18 | 日記・エッセイ・コラム
傷ついたスズメ

2020年6月29日 (月)

自宅庭ベンチに止まっている小さなスズメ
未だ雀と言う鳥にも成っていない雛鳥です。


どうしたのでしょうか?
じっとして飛び立つ気配もありません。
悲しそうな表情のスズメ










カラスか何か大きな鳥にやられたようです。
東電に電線に野鳥が沢山止まって、糞害に困っていると連絡した所、様子を見に来てくれて
余りの糞害の酷さに驚いて、電線に鳥達が止まらないように、
鳥除けの器具を付けてくれました。
糞害は相変わらずですが、私の感想としては、それなりの効果は在ると思います。
野鳩の集団は姿を消しました。
が、
鳥と人間との知恵比べ。
カラスは悪知恵が働くらしくて、
鳥除け器具 の無い電柱の天辺にカラスが止まって、巣立ったばかりの雛鳥を襲っています..
生まれたばかりのカモピーの愛らしい雛たちも、カラスの餌食になってしまいました…


電線に取り付けられた鳥除けの器具を北側から撮影

今年も半年過ぎますね…
辛いことの多い半年間でした。
後半はきっと良いことがありますように。


傷ついたスズメは、ベンチの隣に座って撮影している私のワンピースの上に暫く止まって、ケビンが写真を撮ろうとしたら
慌てて飛び立とうとしましたが上手く飛べませんでした。

暑いので、日陰になる車の下に入れ、お水を入れた器とひまわりの種を砕いて撒いて置きました。
夕方涼しくなってから見ると、スズメの姿はありませんでした。
餌も無くなっていたので、元気を取り戻して飛び立って行ったのだと思います!!



可愛らしい富士山、ほんの短い時間だけ見えました!!

2020-06-28 20:00:28 | 富士山
可愛らしい富士山、ほんの短い時間だけ見えました!!
2020年6月28日 (日) 午後
自宅庭にて撮影



右側の額にたら~り冷や汗。。
ちびまる子ちゃん
まるちゃんは静岡県清水市生まれのアイドルです。
さくらももこさんも清水の清少納言と呼ばれた女性です。







富士山に鼻の穴二つ!?
富士山はこのはなさくやひめと言うお姫様です…

ネズミ年なので、ネズミの前歯!?



マスクをした富士山
令和二年風ですね……




山の天気は変わりやすくてあっと言う間に雲が




殆ど雲隠れ



最早、そこに富士山が在るなんて詳しい人で無いと気が付かないレベルの富士山と雲

大雨が 去って富士山 深呼吸







惹きつける花 オキザリス

2020-06-27 22:07:16 | 写真
引きつける花!?
オキザリス
花と蝶










花にも虫に好かれる花と、それ程でも無い花が在ります。
人間にもモテる人とモテない人がいるのと同じようなものですね……

いかにも私綺麗でしょ~みたいなゴージャスな花が多くなりました。

道端に咲く小さな花になって、あなたが通り過ぎるのをソッと見つめたい なんて
今から半世紀以上も前の乙女心を描いた夢物語。
みつはしちかこ の漫画 チッチとサリー


人の目を引き付ける苧環の花


雑草並の寒さに強い植物です。

水無月が去って行きます。
今年も半年間が終わり、後半になります。
月日の経つのがドンドン早くなっているように感じます。













昔の名前で出ています☆

2020-06-26 21:35:20 | 日記・エッセイ・コラム
昔の名前で出ています☆
2020年6月26日 (金) 自宅裏庭にて撮影
オダマキ



苧環


おだまき

私の名前は おだ まきです。
春先に一度咲きましたが、涼しい場所で一休みして、また昔の名前で咲いてます☆
タンポポおばさんは、六月にスイスの民家の庭にオダマキが沢山咲いているのを見たんですって!


目が覚める!!










先生あのね、今朝は朝顔の花が17個も咲きました。









タンポポおばさんは、朝早くからカメラをぶら下げて庭の植物たちの観察をします。

朝顔の花の数を数えるのは、小学校一年生の夏休みからずっと続いている夏の習慣なんですって!?

『夏はやっぱり朝顔でしょう!!』とおばさん。

目が覚める!!