夢見るタンポポおばさん

富士山麓の風景、花の写真。エッセイ。

八月に前立腺肥大の手術決定

2023-06-30 22:08:45 | 日記・エッセイ・コラム

夫は、八月に前立腺肥大の手術

今日一月ぶりに、泌尿器科を受診。

先日のMRI検査の結果、前立腺肥大の手術を受けることになりました。

   一週間位の入院予定です。

予定通りに行けば、75歳の誕生日は病院で迎えることになりそうです。

血液検査のPSA腫瘍マーカーの数値が高い(グレー)と言われて、

私たち夫婦が一番心配していた癌の泌尿器への転移は今の所無しと言うことで...

七月には肺癌の手術から、三年が経過します。

 この三年間は、蒸し暑く寝苦しい夜に、とてつもなく長い悪夢を見ている様な気持ち。

或いは、真冬寒くて足腰が冷えて中々寝付けないで、

あれこれと悪い事ばかり頭に浮かんで来て、悶々として時が過ぎて行く事の繰り返しでした。

 私も心身共に疲れ果てて、体重が10キロ近く痩せ、より一層老け込んでしまいました...

何はともあれ

   七月には、がんセンターで肺癌手術後半年毎の検診。

八月には、手術。と治療は前進中。

明日のことを思い煩うことなかれ。

明日は明日の風が吹く。

「大丈夫」

 

 

 

 

 


白茄子初収穫

2023-06-29 22:52:30 | 日記・エッセイ・コラム

白茄子初収穫

皆さん茄子は紫色だけと思っていませんか?

今日は家庭菜園の白茄子を初収穫しました。

丸々した色白の茄子です。

紫色の茄子と比べてみました。

畑で育っている様子

花も葉も紫色の茄子よりも気持ち色白です。

紫色の茄子の花に茎と葉っぱ。

 

長茄子の実

茄子にも丸いのや細長いの。紫色の実や白い実。

色々あります。がみんな違ってみんな良い。

どれも美味しいですよ。

 

久しぶりに顔を出した富士山

今日6月29日(木曜日)静岡県では、東部、中部、西部各地で軒並み30℃越えの暑さ。

ここ富士市でも、29.9℃だったとか⁈

クーラーを稼働させている家の中でも26.8℃でした。

(我が家では、クーラーの設定温度を26℃~26.5℃に設定しています。)

富士山も暑そうです。

 

富士山の「フゥー」と言うため息が聞こえそうです...

2023年6月29日(木曜日)昼 自宅リビングルームから撮影。


オール電化の家 室内設備他

2023-06-28 22:29:44 | 日記・エッセイ・コラム

オール電化の家 室内の設備他

各種の機器をリビングルーム 一ヶ所に纏めています。

埃を避ける為に、壁を少し凹ませています。

 

*上の駱駝の緞通は中国西安(昔の長安)へ旅行した時に記念に購入しました。

ガイドさんが「シルクロードはクルシ―ロード」とダジャレを言っていたので、

これからの人生の帰り道

        「楽だといいな」と思って、『ラクダ!!』を選択。

 

左側はエコキュート(お風呂用)

右側が停電の時に使う自立(太陽光発電)のパワーコントローラー

 

    自立運転専用のコンセント

 

 

下が太陽光発電の様子を表示するモニター

    モニターの画面

本日の発電量

本日の売電量と買電量

昼間は売電して、夜は買電しているのが良く分かります。

お湯を沸かすエコキュートは自動的に深夜電力を使っています。

洗濯機や食器洗い乾燥機は中身をセットして置いて、夜10時過ぎからの深夜電力で洗っています。

今年の月毎の発電量

六月は雨が降り続いたので、暖房も使用しないのに真冬と同じようなものですね。

 

タブレット端末には、もっと細かい電力使用量が表示されます。

 

こんなにも細かく表示されると、自然に節電モードになります。

凡その使用量は解ったので、節電の為に、普段は切電しています。

 

家の中の何処で、どれだけ電気を使っているか分かるのは

この配電盤の仕事。

普段は蓋をしてありますが、ブログの記事の為に開けて撮影しました。

 

節電するのは、意識しないと簡単には出来ないと思います。

特別見たい番組も無いのに何となく付いているテレビ。

その間にも電気を消費しています。

今から六十数年前ですが、家族揃っての食事の時に、

当時とても珍しく高価で貴重だったテレビがかかっていると父が「テレビはおかずじゃない」と言って

テレビを消して食事をしたものです。

電気料金が気になっている今こそ、電気が使える有難さや節電を考えてみたいものです。

  

 


オール電化の家

2023-06-27 20:47:51 | 日記・エッセイ・コラム

オール電化の家

我が家の東側の屋根に設置された太陽光パネル。

太陽光パネルは

最近あちらこちらで良く見かける様になりました。

自宅南側の屋根に設置された太陽光パネル。

蓄電池設備

 

 

電力計

 

お湯はエコキュート

 

我が家は、ガスは一切使用しない太陽光発電を利用したオール電化の住宅です。

最近は電気代、ガス代、ガソリン代が上がって大変なことになっていますが、

六年前新築時に設置した太陽光発電システムのお蔭で、

現在エネルギー費は全く掛かっていないので、経済的にとても助かっています。

余った電気は東電に売電。

売電収入は季節によって多少変化しますが、金額の変化は

自宅の節電の励みになります。

 

  電気自動車

更に車も、電気自動車を使用していますので、

ガソリン代も全くかかりません。

 

自家発電した電気を電気自動車に充電する装置。

車の後ろに付いている差込口に充電するだけです。

一度フル充電すると、450キロメートル走行出来ます。

 

台風や地震など災害で停電した時の緊急時の家の中の設備や

予備のコンセント等々は次回記事にします。

基本的には、自家発電なので、全く問題ありません。

新築住宅建設や電気自動車等購入を検討している方は是非参考にして下さいませ。

 

 


自家製夏野菜の花と実

2023-06-26 20:41:12 | 日記・エッセイ・コラム

夏野菜花と実

ズッキーニ

店頭で良く見掛ける実は緑色ですが、今年我が家で育てているズッキーニは黄色です。

花も実も鮮やかな黄色です。

 

茎も葉っぱも巨大です。

茎の中は空洞になっています。

花と実

ズッキーニはカボチャの仲間です。

夏野菜は黄色の花が多いです。

キュウリの花

 

ゴーヤの花

 

トマトの花も黄色です。

 

私が子どもの頃(今から60年ほど前)には、明治生まれの祖母は、トマトを「赤茄子」と呼んでいました。

 

茄子の花

 

 

白茄子の花

白茄子の実

心なしか白茄子の花も茎も葉っぱも色白に見えます。

   

今年も沢山の野菜を育てて楽しんでいます。

孫たちに自家製野菜を食べさせたくて、草取りや諸々の手入れを二人で頑張っています。