フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

freedom

2021-08-21 09:41:03 | Weblog
We'll meet again. Don't know where,Don't know when.But I know we'll meet again.と香港のartist Kacey Wongが歌っているビデオを見た。香港を逃れて台湾へきて自由を見つけたと香港のみんなに送った歌だ。香港の騒動で友達は殆ど逮捕され本人も命からがら台湾へ逃げてきたというけど残ってる香港人に向けてのメッセージなんだろうな。自由っていいぞという希望のメッセージなのかな。この歌は第二次世界大戦下のイギリスで生まれて歌われた歌ということだが悲惨な時代の中で希望を歌っている。この歌を歌ったVera Lynnという歌手が92歳のとき(2009年かな)アルバムを出してそれがイギリスのヒットチャートで1位になったというから国民的歌手なんだろう。またこの歌もそれくらい親しまれてるということだ。それを使って自由への憧れと希望を楽観的に伝えるWongさん。やはりイギリスの香港人なんだね。中共の先が見えたような気がした。自由に勝るものはないよなぁ。

ここまで来たら
頂上はもうすぐだって
休憩してる
登っては休み
休んでは登ってを
繰り返してきた
ここで飯を食うつもりかな
荷物を広げてるぞ
まだまだ
頂上に行ってからだと
言ってるだろ 
年寄は
待てしばしが
聞かんからなぁ
どこで いつ
とは言わんけど
また ここで
会えるでしょう
と言ってるのに
あ~あ
食っちまったよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sonny

2021-08-20 08:29:32 | Weblog
Sonny Chibaと外国では言われてたらしいね。親しみと尊敬を込めてそうみんなから呼ばれてたという。千葉真一、82歳。あの「影の軍団 服部半蔵」がまさかコロナで亡くなるなんて思いもしなかった。martial arts masterとして内外で活躍してるモノとばかり思っていたから。コロナでねぇと何度でもつぶやく。県内感染もかつてない局面だからいつ誰がコロナで死んでもおかしくない状態ではあるんだが体脂肪が少ないとウイルスや細菌に弱いというのは本当かと考えてしまうね。まぁ体脂肪ばかりのおいらが言うセリフでもないが・・・・。

人は自分の暮らしぶりを
俯瞰してみることは
なかなかできないから
こんな日常が
アフガンであったとしても
明日からタリバンだと
言われたら
なにがなんだかわからなく
なってしまうよね
とりあえずは
逃げようとするのは
本能じゃないかな
空港に人が集まって
脱出しようとするの
分かるような気がする
落ち着いて考えてみれば
自分はとるに足る者では
なかったと
わかるんだけどね
とりあえず
逃げてみるかに
なるわけで
自分でもこの心理
説明できないだろうな
戦争って嫌なもんだね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

adjust

2021-08-19 06:31:03 | Weblog
朝4時ごろに目が覚めた。バケツをひっくり返したような雨が降っていた。稲光もときたま閉じた瞼に映った。いつから降っていたんだろうと気にもなったがまたウトウトとしてた。一向に止む気配がない。5時には完全に起きだして服を着替えて新聞を見た。新聞には雨のことは書かれてなく「県内コロナ非常事態」へ64人感染連日最多の文字が躍っていた。雨もコロナも土砂降り。困ったもんだ。誰か適当に雨もコロナも調整してくれないかな。今度は雷が近くで鳴ってまた激しい雨が降り出した。今日は歯医者へ定期検診に行くんだけどその頃小降りになってくれるかな。

夏アザミって言うんだろうか
はじめて(もう6時BAR)という
軟弱登山隊で山に行った時
描いた絵だ
みんながあんまり遅いので
ひとり先に頂上に行って
後から来るのを
待ってる間に描いた絵だ
思えばあの頃は
体力があったんだな
もう10年近く前になるのかな
今は一番後ろを
ゴトゴトと登っている
腰を痛めてめまいがあってと
急に足腰弱ってしまって
ザックの重さが身に沁みてきた
いい時ばかりじゃないんだから
悪い時に備えよか
登山ってそんなもんかもしれないね
7時前に雨が止んだ
ホッとする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

π

2021-08-18 09:05:04 | Weblog
アインシュタインの一般相対性理論にも使われているπ。GPSにも使われているπ。まだπの計算をし続けている人がいたんだね。近似値って大事なんだね。スイスの学者がねスーパーコンピュータを使って62.8兆桁の計算を108日と9時間を使ってやり遂げたって。それがどうした?と言われればそうなんだけど物理学とか数学とかコンピューターで計算してる人とかにとっては意義があるんだろうな。π≒3.14しか知らない身にとっては何のことか分からんけどギネスに載るためにやったと言われたらシャレにもならんけどね。そう言えば江戸時代の中期前にも丁髷の先生が14桁まで計算出来ていたとか言う話があったっけ。桁数はちょっと忘れたけどπって昔から理数系にとって魅力があったんだね。円周率って言うけど江戸時代はどんな記号使っていたんだろう?πなのかな違うだろうな。そうなのかな?こっちの方がオモシロイ。

山間の小さな集落にも
ちょっと強めの雨が
降っている
昨日の高知の
コロナ感染者は40人だった
過去最高
お盆で人の移動や会食が
原因だとか
原因が分かっているのなら
原因を潰せばいいものを
それをやらない
それが出来ない
もどかしさが
行政にはあるんだろう
ただただお願いを繰り返している
行くな会うな話すな飲むな食うなと
お願いだからさと
ちょっとくらいは大したことない
みんなやってるからねと
感染拡大
雨が降れば空気感染のウイルスは
収まるんだけど
やはり人工ウイルスなのかな
πのように永遠と答えを
探し続けていかなければいけないのかな
パイのパイのパイで
解決できた昔が懐かしいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

time of reckoning

2021-08-17 09:14:05 | Weblog
激しい雨が降っている。そろそろツケを払うときが来たのかな。地球がというより日本人流に言えば自然がいや神が怒っている。自分たちの有り様を見て。普段は穏やかな森が憤怒の顔で土砂を崩し静かな川が洪水となって猛狂う。「災害」の一言では片付けられないナニカが地球を覆っている。こんなとき昔の人は自分の行為を悔い改めひたすら神に仏に無事を祈ったのだろうけど今は自己弁護に汲汲として「安全安心」という戯言で神を欺こうとしている。今一度立ち止まって沈思黙考し決断することが寛容。「ご亭主、勘定を頼む」ではなく「お客さん、つけを清算してください」って言われているんだから。「ない袖は振れぬ」と言われてもなぁ。それじゃぁ振れる所を振らすとばかりに雨が降る。神はお怒りなのだと自覚する時ではないのかなぁ。

まだ自然が穏やかだったころ
ボートを浮かべて
川下り
夏にはこんな光景
どこでも見られたもんだった
水は青く澄んで
緑の風は肌に
心地よく
紺碧の空に
白い雲
あの水の冷たさを
忘れて
どれくらいの時が
過ぎていったことでしょう
あのとき
自然に身をゆだねていた
感覚はいまも残っているのに
どこかで自然との対話を人は
忘れてしまったのかな
むかしむかし人がまだ
動物や神と話していた頃・・・か


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

inondation

2021-08-16 07:23:43 | Weblog
日本の集中豪雨の記事がフランスの新聞に載ってた。今は小康状態だけどまた降るから警戒が必要と。本当にいつになったら降り止むんでしょうね。そんな中イギリスではBanksyが壁やなんかに描いた作品を2~3だったっけ自分が描いたと認めたって。真似する人もいるのかな?いるかもしれないね。落書きの範疇で言えば落書きになるんだから。彼も何かと話題にしてもらいたいのかな。自分から言うとはね。その作品の一つがこれ。新聞から写真を借りました。ロイター通信だったっけ。

目立ちたいと言えば
日本にも
とんでもない奴がいますよね
なんでもホームレス死ねとかの
ヘイトスピーチを書いて
発信して
炎上するのをもって仕事にありつこうと
してるヤツ
炎上商法って言うんだってね
このやり方
いよいよ日本人も
地に落ちたというか
下種の極みですな
だいごって言ってましたっけ名前
オレなんか
ゴダイゴしか知らないから
誰のことか分からないけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

grueling

2021-08-15 09:51:27 | Weblog
雨も小康状態。蒸し暑さだけが残る。今日は終戦記念日。貧すれば鈍すというかバカな作戦で尊き命を落としていった英霊に尊崇の念を捧げつつ彼らがもし平和の裡に生きていれば日本はどのような国に発展していったのだろうと思うと無念の情が湧き出てやみません。とこの頃思うのです。年取ったせいかもしれませんが亡くなっていった若者たちはさぞ優秀な人たちが多かったのでしょうね。芸術、科学、学術、運動分野でも途轍もない天才がいたに違いありません。豊潤な兵七世界の中で彼らの活躍を見たかったものです。惜しまれてなりません。

辛いと言えば
雨もそうですが
熱さも辛いと
アメリカのポートランドと
いう街で言ってました
100°F との表記は
日本ではあまりなじみがありませんが
人間の平熱よりちょっと高い37.8℃
くらいだって。
それが今の気温でアメリカでは危険の
目安なんだってね
クーラーなんかない
アメリカの北の街で異常気温
やってられんでしょうね
重き荷物を持って坂道を登る
登った先で風が吹いていたら
いっとき苦労も報われる
でも吹かなかったとしたら
明日への希望が持てるのでしょうか
それでも後ろを押してくれる人がいる
だから前に進めるのかな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wildfire

2021-08-14 09:00:16 | Weblog
ギリシャの山火事は聞いていたけどシベリアでも山火事が大変なんだってね。ヤクーツクって言ったっけシべリアの町の名前?村上春樹の小説で見覚えのある名前だ。確かオイミャコンって世界一寒い村があるところじゃなかったかな。ロシアの北東部だね。普段なら凍土の森林で山火事だなんて。異常気象というか気候変動というかシベリアが融けるくらいの熱波に襲われての山火事らしい。僻地のことだから消火資金もままならずなかなか鎮火できないんだって。プーチンも乗り出してきてるということだが一気にカタをつけれたらいいんですがね。ちょっと手古摺りそう。ヤクーツクには煙が押し寄せて来て「家から出るな」って指導が入ったそうですから。

こちらは雨
降り続いてます
雨も長いとウンザリしますね
九州北部では
大雨による災害も発生
広島も大変だとか
それに加えて
コロナ感染者の爆増
安心と安全の
コロナ対策はロックダウンしてないから
日本は外国よりマシだって
オリンピック後患者急増
オリンピックのせいじゃない
テメェらが動くからだ
と言われてもなぁ
ロックダウンしてでも
沈静化を図るべきだと
思うけど
すべて
水に流して・・・かいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wasan

2021-08-13 08:33:34 | Weblog
和算って日本の数学。明治になって西洋数学が入ってくるまで庶民の生活にいきわたってたものだ。それでいて西洋に劣っているかと言えば全然ひけをとらなかったって。2進法、4進法、5進法、10進法なんか普通に使ってたと言うじゃない。江戸時代って数学は国民レベルで言うと世界一だったってね。それが読み書きそろばんという寺子屋教育の成果だったってね。知らなかったなぁ。当時は教育レベルも識字率も世界一で衛生面もリサイクル面も世界のトップだったからね。もっと歴史を正しく知る必要があるかも知れないね。江戸時代って丁髷でチャンバラで忠臣蔵と暴れん坊将軍しか知らないものなぁ。

和算といわれても 
どれが和算かわからないけれど
鶴亀算 旅人算 虫食い算
くらいかな 
あのオイラーが発見するより
ずっと前に日本人は円周率の計算が
出来てたんだってね
侮れない
中国から渡ってきた数学が
日本で独自の発展を遂げる
このパターンが日本は多いね
よっぽど独自性を出すのが
好きな民族だったんだろうか
それとも勤勉なのかな
和には何かすごいものが
あったんじゃないかと
この頃思うのです
大和魂って言うからね
そう言えば
この言葉も使われなくなったね
まぁ宅急便に残っているけど

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

surprise

2021-08-12 08:57:27 | Weblog
AIが認知症の診断に使われるようになるんだってね。AIって簡単に言ってましたけどArtificical Intelligenceの頭文字だったんだね。初めて知った。正常な人が作ったAIとちょっとタガが緩んだ人間の脳とのバトル、見ものですね。どんな仕組みで判断するのかわからないけれど「予測不能」という人間の脳のメカニズムも織り込み済みなのかな。複雑怪奇な人間のボケ脳に出会ってAIが壊れてしまうんじゃないか心配です。といえばまことしやかに聞こえるね。まぁ診断だからそんなことにはならないでしょうね。科学技術の進歩も毎日がサプライズですがボケの脳も毎日がサプライズですからねぇ。

サプライズと言えば
夕べ8時ごろだったかな
突然花火が打ちあがりました
ドドーンと轟音とどろく中
きれいな花火が
夜空を彩りました
ゲリラ花火だそうで
今年もコロナで
花火大会がない中
一瞬の夏を
楽しませてくれました
後で聞くと
テレビ高知の開局50周年で
打ち上げたということでした
アマビエの花火もあった
というこですから
疫病退散の花火なのかな
400発 ありがとう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする