きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものと洋服のお手入れ専門店 一級染色技能士の仕事事例と日常生活

泥染め本場大島紬を自分で洗うとどうなるか?

2022年05月28日 | コラム

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

ネットでリサイクル品の泥染め本場大島紬を購入した所、古臭い匂いがしたので

ネットで自分で洗う事が出来る、動画やブログ等で情報を得たので、自分で解いて、

水洗いをしてアイロンを掛けた所、小じわが出て、風合いが悪くなったので、

慌ててネットで検索して、このブログにたどり着いて、ご来店されました。

泥染め本場大島紬表

泥染めの本場大島紬の表地です。

フリマアプリで4.000円で購入した泥染め本場大島紬ですが、生地幅が9寸5分で、

絣の細かさから見た所、昭和の末期位製造の物で、当時の小売価格が100万円位の物と思います。

風合いがバサバサでかなり小じわが発生していました。

耳に切り込みがあるので、湯通しをしないで仕立てと推測が出来ます。

お客様にどの様に洗ったのかをお聞きしましたが、自分で解いて、おしゃれ着洗いの洗剤で

ネットに入れて水洗い(手洗い)をしてから、濡れている状態でアイロン掛けをしたとの事です。

折れ目が白くなっていて全体的にスレ(白化現象)が起きていました。

直るかどうか頭を抱えました。

解いた状態で持ち込まれた為にバラバラ事件に成らない様にまずはロックミシンで

は縫いをしました。

この品物を持ち込まれてから、インターネットで色々と調べて見るとリサイクル着物を

購入後に、カビ臭やたんすの匂いを落とす事と洗い張り業者の加工料が高すぎる事を理由に

自分で洗っている情報をブログやYouTubeに出している方が多数いる事が分かりました。

中には袷の着物と帯をコインランドリーの水洗機で洗って酷いことなり、コインランドリーでは

着物や帯を洗わないで下さいと言う物もありました。

この様な動画の最後には必ず、自己責任でお願いしますとなっておりました。

泥染め本場大島紬表 洗い張り後の洗浄液

家庭用の洗剤で短時間洗っても生地に付着しているふのりはまだ生地に残っているので

業務用の洗剤にふのりを除去する為の薬剤を入れた洗浄液につけ込むと、ふのりと

泥染めの泥がでてきました。

泥染め本場大島紬表 洗い上がり後

大島紬が織の工程でテンションを掛けて織り上げる為に、水に入れるとかなり収縮しますし

しわになり易いです。

泥染め本場大島紬表 乾燥中

小じわを伸ばすにはテンションを掛けて乾燥する事としわをを伸ばす為の資材を使用して

伸ばします。

泥染め本場大島紬表 折れ目のスレ

泥染め本場大島紬表 無地場のスレ

手洗いしかしてないですが、無地場の部分にスレ(白化現象)が出ています。

小じわは何とか伸ばし事ができますが、スレ(白化現象)は直す事が出来ません。

スレ(擦れ・白け・白化現象)については下記の記事を参照してください。

↓ ↓ ↓ ↓

絹(シルク)のスレ(擦れ・しらけ・白化現象)とは? - きものと洋服でお困りのあなたへ !! (goo.ne.jp)

泥染め本場大島紬 スレ直し後

洗い張りをした後に色素回復剤(水性)を使用した所、80%位は直りました。

その後に残ったスレを油性のスレ直し剤を使用して90%位、修正していきました。

泥染め本場大島紬 仕上げ

浴衣や久留米絣の様な単衣の木綿の物は、家庭用の洗濯機でおしゃれ着洗い用洗剤で

洗濯ネットに入れて弱水流で洗い、短時間の脱水で洗う事が出来ると思いますが

正絹の物かなりリスクが伴います、濃色の物、黒地や濃色の絞りも色泣きがしやすいです。

羽二重も粗が出易いですし、手描きの紋も色泣きしますし、友禅染や江戸小紋の作家物も

染色補正をしているので、水に入れると剥がれます。黄八丈や大島紬は小じわが発生すると

しわを無くすことはとても困難な作業です。スレの発生は修復は困難ですが、薬剤により

視覚的には直りますが、ドライクリーニングや水洗いで薬剤は剥離すると再度スレがでますので

スレを発生しない様に慎重に我々プロフェッショナルは作業しています。

お代をいただいて割り切れば良いのですが、泥染め本場大島紬を製造してきた職人さんの

事に思いを巡らしてきものの気持ちに想いを巡らすと何ともやり切れない想いに襲われます。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 百貨店商品パンツ(ブルックス... | トップ | 本場大島紬表地と八掛(解き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラム」カテゴリの最新記事