♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

廿日市市:世界一の大杓子

2023年12月06日 08時47分36秒 | 各種記念碑等
廿日市市宮島町の“宮島まちづくり交流センター”に2021年4月以降展示されている「世界一の大杓子」です。
※2018年6月までは表参道商店街の一角に展示されていました。
※大きさ
長さ:7.7m。
最大幅:2.7m。
重さ:2.5t。
材質:ケヤキ(樹齢270年)

2008年頁を編集しましたが、一時撤去されていました。
2021年4月3日以降宮島まちづくり交流センターに展示されたことを新聞報道で知りましたので、
2023年になりましたが撮影して頁を更新しました。

(裕編集)世界一の大杓子

12月6日(安芸区のわが家付近)
天候:くもり(現在・靄っています)。
13.8℃、54%
ゴミ出し:リサイクルプラ


朝っぱらから台所で雀が啼いていた。
安普請のわが家ですが、冬の閉めきった台所に何処から入ってきたのか?
換気扇のところしか考えられないが、外には下向きフードがついている。
居間との扉を開けていたのがいけなかった。
台所→居間から座敷間に入ってきてしまいました。
寒くて仕方ないが引き戸を開け放し、タオルで追い立てた末、
チュチュチュとお礼を云って出ていきましたが。
コメント (4)

佐伯区:中曽政之助翁之碑

2023年11月03日 08時09分17秒 | 各種記念碑等
広島市佐伯区湯来町大字下に建立されている「中曽政之助翁之碑」です。
※題の揮毫者は文部大臣灘尾弘吉(1889-1994)です。

*中曽(なかそ、なんそ、なかぞ)との読みが主流で、わたしが思った´ちゅうそ’は違ったようです。
〔中曽姓は、全国では広島県が一番多いようで、中国地方に集中した姓のようです。〕
碑文が薄くなり読めなかったのです。


昨年5月太田川の津伏橋を撮影した時、見えた石碑でしたので、撮影していたのですが
中曽さんのことがわからなかったのでほったらかしていたのですが。
灘尾弘吉が文部大臣在任中かその(前)後にこの碑が建立されたと推測し、
広島県選出の衆議院議員、参議院議員、広島県会議員、湯来町町長を中國新聞発行“広島県大百科事典”で調べてみましたが該当しなかったので、政治家では無かったのではと思いました。
それでは、文部大臣に揮毫を依頼したということは、教育者だったという可能性大と推測しました。
県立高等学校の校長先生だったか、佐伯郡水内村時代か湯来町での中学校か小学校の校長先生を長く勤めておられた方かなと思ったのですが、(わからないことには違いありません)、灘尾さん揮毫でしたので頁を編集しました。

★上記gooブログ記事の画像が出ていない時は、
下のHPでの画像を見てやってください。
(裕編集の)中曽政之助翁之碑

11月3日(安芸区のわが家付近)天候:(現在もやっています)はれ
19.5℃、66%

コメント (8)

中区:(平和大通り)平和の森・碑

2023年10月25日 08時21分08秒 | 各種記念碑等
広島市中区中島町の平和大通り南側緑地帯の一部が「平和の森」で、それを示す石碑が建立されています。

※小さな石碑に刻まれた「平和の森」の文字は、
当時、新日本協議会広島県連会長高木尊之さんの書になり、
1961(昭和36)年同会が開催した平和記念慰霊国民大会を記念して植樹された森です。

久しぶりに見た2022年9月ひっよとして石碑が撤去されたのではと近づきみました。
石碑はありましたが、
植栽が碑面を隠していますので、(わたしが勝手に邪魔する植栽を取り除くことはできないので)
植栽を管理している市緑地課でしょうか?
管理責任者によって碑面が見えるように邪魔な植栽をカットしてしていただきたいものです。


★上記gooブログ記事の画像が出ていない時は、
下のHPでの画像を見てやってください。
2006年撮影した時は碑面は見えていました。
今回見えないようになっていましたので。
(裕編集の)(平和大通り)平和の森・碑

10月25日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
17.5℃、59%

コメント (4)

中区:友好の木・ハナミズキ

2023年10月20日 08時15分57秒 | 各種記念碑等

広島市中区中島町の平和大通り南側緑地帯に2015年(被爆70年)当時のケネディ米国大使などによって植樹されたハナミズキです。
*〔2020年になって〕ハナミズキの根際に記念碑が建立されたことに気が付き撮影しました。
記念碑には、
『米国から日本の皆様への贈り物
このハナミズキは「友好の木・ハナミズキ・イニシアチブ」の一環として米国から寄贈を受け
平成27(2015)年4月17日に開催した植樹式において、キャロライン・ケネディ駐日米国大使が松井広島市長と共に植えられたものです。』とあります。


(裕編集の)友好の木・ハナミズキ

10月20日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
20.2℃、61%


--------------
わが家の風呂は灯油焚きですので、4月~9月夏場ですので18lの容器3つ使いました。
この冬の巡回灯油販売が、10月18日からはじまり、
手始めでしたので、@2,100円/18lで2容器もとめました。
ことし4月5日巡回販売最後の時は@2,020円/18lでしたので値上がりしての始まりでした。11時追記
コメント (4)

安佐南区:(大国神社・広島土砂災害)鎮魂の碑

2023年10月18日 08時19分04秒 | 各種記念碑等

広島市安佐南区八木の大国神社に建立されている広島土砂災害での「鎮魂の碑」です。
※2014年8月20日広島土砂災害での
*建立年月日は、碑面には刻まれていないようでしたので(わたしには)わかりませんでした。
ここ梅林学区上楽地町内会の方で亡くなった方々12名の鎮魂の碑です。


広島土砂災害では、
安佐南区での犠牲者は68+2名を数えました。
内訳は、八木3丁目41名、八木4丁目9名、八木8丁目2名。緑井7丁目10名、緑井8丁目4名。山本9丁目2名。その他に災害関連死に認定された安佐南区の人が2名おられます。
安佐北区の人は6名が亡くなり災害関連死の人1名。
全体で74名+災害関連死3名で全体で77名もの犠牲者を出しました。

(裕編集の)(大国神社・広島土砂災害)鎮魂の碑

10月18日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
19.2℃、61%

コメント

安佐北区:(可部上原)畜魂碑

2023年10月16日 07時34分17秒 | 各種記念碑等
広島市安佐北区可部町上原に建立されている「畜魂碑」です。
*碑裏面に”蚕畜”とありますので、養蚕に関しての石碑でした。
※1972年6月建立なので、養蚕が衰退しようとしていた時期の建立のようです。


日本での養蚕は、Wikipediaによると、
明治時代に至り養蚕は隆盛期を迎え、良質の生糸を大量に輸出した。
(ところが)1929年の世界大恐慌、1939年の第二次世界大戦、そして1941年の太平洋戦争によって、生糸の輸出は途絶した。
〔1940年には絹の代替品としてナイロンが発明され、戦災もあって日本の養蚕業は、ほぼ壊滅。〕
敗戦後、食料増産を優先したため養蚕業の復興は遅れたが、1950年代に復興することとなります。
しかし、戦前のようには輸出できず、高度経済成長によって内需が伸びてくると、
1966年の日本蚕糸事業団法施行と各地での養蚕団地の取り組みなどもあり、内需に応じる形で生産が増加し、1970年代に再度のピークを迎えました。
1973年の第一次オイルショック以降、価格の暴落・農業人口の減少・化学繊維の普及で衰退が進みました。

(裕編集の)(可部上原)畜魂碑

10月15日金木犀香り立つわが家
(安芸区のわが家付近)天候:くもり、はれ 18.3℃、58%

コメント (4)

安佐北区:(可部東第四公園)広島豪雨災害記念碑

2023年10月13日 09時02分22秒 | 各種記念碑等
広島市安佐北区可部東の可部東第四公園に建立されている「広島豪雨災害記念碑」です。
※広島豪雨災害記念碑
平成26(2014)年8月20日
※新建自治会平成27年12月建立

広島土砂災害での安佐北区での犠牲者は6名を数えました。
内訳は、
可部東二丁目1名
可部東六丁目3名
可部町大字桐原1名
三入南二丁目1名だったそうです。
ここ可部東第四公園では三名の方々のご冥福を祈り記念碑が建立されたようです。

広島土砂災害は、
安佐南区、安佐北区を中心として
2014(平成26)年8月20日記録的集中豪雨で、午前1時半から午前4時の真っ暗で対応の難しい時間帯に、新興住宅地など人家が密集する住宅地後背の山々を襲ったという悪条件が重なったことで甚大な被害を出した“都市型土砂災害”と云われています。
行方不明者の捜索は、約1か月間におよびました。
土砂災害における直接死は74人(最終報告)、
これにこの災害関連死3人が加わり、
死者77人にもなっています。

(裕編集の)(可部第四公園)広島土砂豪雨記念碑

10月13日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
19.4℃、54%

コメント (2)

中区:(再現)原爆一号・吉川記念品店

2023年10月05日 08時16分26秒 | 各種記念碑等
広島市中区中島町の(平和記念公園)レストハウス根際に再現された「(再現)原爆一号・吉川記念品店」を取り上げました。
※レストハウス東側出入口横に2022年8月再現されていました。

中國新聞で取り上げていましたので、日赤での定期健診後立ち寄ってみたのです。
記事によると
『被爆者の土産物店再現「原爆一号 吉川記念品店」
故・吉川清(きっかわ きよし:1911-1986)さんと故・生美(いきみ)さん夫妻が原爆ドームそばで営んだ土産物店などを紹介するイベント「いま、ここにあるヒロシマ2」が8月22日、平和記念公園の被爆建物レストハウスで始まり8月24日までで、無料。・・・・』と紹介していたので。


9月になって兄(幼児の時被爆)に、再現されていた吉川記念品店を見学したか?と尋ねられたので、1時間一本の帰りのバスに間に合うようにざっと見て撮影した(そして、ウクライナへの募金をした)と話したのです。
・展示されていた手押しポンプがドラゴン製だったので、係の人に「戦後の手押しポンプと知って展示しているのか?」と尋ねたそうです。
家の納屋あった手押しポンプを持ってきて展示したということで何の問題意識もなかったようだ。
と話してくれたので、編集頁にはその手押しポンプもUPしてみました。
(裕編集の)(再現)原爆一号・吉川記念品店

10月5日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
22.0℃、63%

コメント (2)

庄原市:倉田百三文学館

2023年09月01日 07時58分19秒 | 各種記念碑等
庄原市西本町の庄原市田園文化センター内に設置されている「倉田百三文学館」です。
※館に入って左手に「倉田百三資料保存館」という館名板が展示されていたので、
文学館の前進として資料保存館があったのだろうと思いました。

庄原市の資料によると
『倉田百三文学館では、庄原が輩出した作家「倉田百三」に関する資料を展示しています。
直筆原稿のほか、書簡や写真、愛用品など、貴重な資料を約200点展示しており、倉田の生涯とその文学に触れることができます。』と云っています。

昨年倉田百三関連文学碑を訪ねたときに、
隣の児童中央公園に建立の倉田百三歌碑を撮影し頁を編集しました。
1)隣の建物が田園文化センターでその中にここで取り上げた文学館があることを知らなかった愚かさだったのです。
2)また、庄原市の資料で、
その児童中央公園に『百三の詠んだ700首の中から選ばれた3首の短歌碑があります。増原一郎氏揮毫。』とあったので、まだ一つの歌碑しか撮影していなかったのです。
今(2023年)回は文学館を見学し、のこる二つの歌碑を撮影しなくてはと思ったのです。
1)見学し頁を編集しました。
2)は公園内を息子と探しましたが、昨年同様一つしかなかったので、田園文化センターで尋ねたのです。
事務長?と思った方が出てこられ、公園に行きこの一つだけ建立されていますということで、庄原市HPでいう3首の短歌碑ではありませんでした。

(裕編集の)倉田百三文学館

9月1日(安芸区のわが家付近)天候:くもりk、小雨
27.1℃、81%

コメント

安芸高田市:吉田高等学校八千代分校跡碑

2023年07月10日 08時33分22秒 | 各種記念碑等
(八千代町)原爆慰霊碑  吉田高等学校八千代分校跡碑

安芸高田市八千代町下根に建立されている「吉田高等学校八千代分校跡・碑」です。
-碑文-
『この写真は現在地である八千代町下根にあった広島県立吉田高等学校八千代分校です。
八千代分校は、昭和23(1948)年7月に刈田村佐々井の地で簸川分校として開校し、平成16(2004)年八千代町勝田で56年の歴史を閉じました。・・・』

八千代町原爆慰霊碑、八千代町戦没者慰霊碑、
そしてこの「吉田高等学校八千代分校跡碑」を撮影しましたので、
車に帰ろうと振り向いたときにこの記念碑と同じ光景が目に入ったのです。

そうです。
八千代分校は閉校になったが、建物は解体されていなかったのです。


(裕編集の)広島県立吉田高等学校八千代分校跡碑

7月10日(安芸区のわが家付近)天候:雨
25.8℃、84%

コメント (4)

東広島市:(安芸津駅)北朝鮮帰国記念碑

2023年06月14日 07時48分26秒 | 各種記念碑等
東広島市安芸津町のJR安芸津駅構内に建立されている「北朝鮮帰国記念碑」です。
※1960年3月14日北朝鮮帰国記念碑建立。

東広島市発行"東広島市に残る戦争遺構など”によると、
『JR安芸津駅の構内、ホームに向かう階段横に、
松の記念樹(2023年5月撮影時は枯死したのでしょうありません)とともに石碑が置 かれています。
彫られた言葉は「長間お世話に成りました 朝鮮人帰国者一同」。
1943年に安芸津町で建設が始まった造船工場では、作業人員の不足を補うた め、
工場稼働直後の 1944年9月以降、数百人単位で学徒や朝鮮人徴用工を 受け入れていたと考えられています。』とあります。


2017年同じ呉線の安浦駅で北朝鮮帰国記念樹・碑を撮影して頁を編集した時、
ここ安芸津駅にも記念碑が建立されていることを知ったので、機会があったら撮影しようと思っていたのです。
2022年暮れ、撮影に来た時は駅前ばかりを見ていたので探せなかったのです。
帰宅後、上記東広島市の資料で構内に建立されていることが分かったのです。
2023年5月今度は次男に連れてきてもらい撮影できました。

徴用工問題は、
日韓では、やっと解決に向かっているようですが
日朝間にも、未解決で存在していることがわかる記念碑でもあります。
(裕編集の)(安芸津駅)北朝鮮帰国記念碑

6月14日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
24.5℃、76%

コメント (4)

安芸区:(大山刀鍛冶の)鍛冶場跡・碑

2023年06月05日 08時00分06秒 | 各種記念碑等
広島市安芸区上瀬野に建立されている「(大山おおやま刀鍛冶の)鍛冶場跡」碑です。
※伝・中世の刀工大山鍛冶跡”の石碑が、2005(平成17)年2月東寒山さんによって建立されています。
※“大山刀鍛冶場跡・墓所”の説明板が、2014(平成26)年12月瀬野川流域郷土史懇談会解説で設置されました。

刀鍛冶場の説明板には、
『大山では、鉄が産出され、燃料の松・雑木が無尽蔵にあり、水も豊富で、作刀する条件が揃っていましたので、
建武(1334-1338)のころ、筑前の左守安が大山峠で作刀を始めました。・・・』

旧西国街道から(奥の)お宅に行く途中
石碑が建立されています。


(裕編集の)(大山鍛冶)刀鍛冶鍛冶場跡碑

6月5日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
20.3℃、63%

コメント (2)

中区:(G7広島サミット招待国印度寄贈)ガンジー胸像

2023年05月31日 07時25分10秒 | 各種記念碑等
広島市中区大手町の元安川左岸緑地帯に建立された「マハトマ・ガンジー胸像」を取り上げました。
※2023年5月20日に除幕式が催されたそうです。
※G7サミット国ではない印度ですが、招待国としてモディー首相が参加しました。

わたしが今まで見てきた少しばかりの銅像や胸像の中で、胸像としては一番デカい胸像でした。
台座を含め高さ約2.2m、幅約1.8mだそうです。
そして、なによりも、
彫刻でこれほど慈悲深い顔を表現できるのだな~と思いました。
作者:ラーム・バンジ・スタールさんのガンジーへの思いの深さが刻まれているからなのでしょう。

碑文には、
『 ・・・マハトマガンディー(1869-1948)は、
真理と非暴力の価値観の実践に生涯を捧げました。
彼の信念は、今なお世界中の多くの人々に勇気と希望を与えています。』とあります。
そのような国家だった印度ですが、いまでは核兵器保有国で、
お隣のパキスタンの核兵器保有を許す原因にもなったのです。

(裕編集の)(G7広島サミット招待国印度贈呈)マハトマ・ガンジー胸像

5月31日世界禁煙デー
(安芸区のわが家付近)天候:くもり(小雨模様)
22.5℃ 73%

コメント

東広島市:(祝詞山八幡神社)松田弘江歌碑

2023年05月17日 08時36分57秒 | 各種記念碑等
東広島市安芸津町風早の祝詞山八幡神社境内に建立されている「松田弘江歌碑」です。
※平成十八(2006)年十月建立

※松田弘江師は、短歌の道を究め広く令名を謳われ、また、限りなき情熱を以て多くの後進を導かれました。































(裕編集の)松田弘江歌碑

5月17日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
20.9℃、61%

コメント

東広島市:萬葉歌碑、万葉の陶壁画

2023年05月16日 08時25分13秒 | 各種記念碑等
東広島市安芸津町風早の祝詞山八幡神社境内に建立されている「万葉歌碑」です。
※また、万葉歌碑の根際に建立されている「万葉の陶壁画」は編集頁で取り上げています。

「万葉の里」安芸津町
万葉集には、天平八(736)年に新羅国に派遣された大使阿倍継麻呂(?-737)の使節団一行が、風早の浦に船泊まりした夜に詠んだ歌二首が残っています。






























   
























 
 















(裕編集の)萬葉歌碑、万葉の陶壁画

5月16日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
20.0℃、62%

コメント