♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

宇那木神社

2010年10月31日 21時17分32秒 | 神社寺院等
八木用水を全路みていこうと思った時、一度にみることは、わたしの脚力の問題で出来ないと思ったのです。
そこで何回かに分けて歩いてみようと思った時に、
この回は、JR七軒茶屋で降りこの宇那木神社を参拝して見学の無事を祈り八木用水を下っていくことにしたのです。
佐東町史に、この宇那木神社は、八幡三神を祀るとありました。

宇那木神社

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体
コメント

八木用水(西原2丁目~長束1丁目東西分岐)

2010年10月31日 10時30分48秒 | 八木用水関連
この区画では流れる水は上流部分に比べたら緩やかになったように感じました。
また、水も何処か汚れてきているように感じていましたが、
下流域に当るこの辺りが一番小魚をみたように感じました。
所謂『水清ければ魚棲まず』ということわざを思い出したのですが。

*この回で緑井7丁目付近から八木用水終点の長束までがつながった編集になりました。
緑井7丁目付近から上流側「鳴の取水口~緑井7付近」は、今月、2回に分けて歩いてみました。やっとのことですが、鳴の取水口から長束終点まで八木用水全線つながるべく現在編集中です。

八木用水(西原2丁目~長束1丁目東西分岐)

広島ぶらり散歩「八木用水」編

10月31日、雨

コメント (2)

八木用水(西原4丁目の区間)

2010年10月30日 21時32分45秒 | 八木用水関連
この区間の八木用水路では、ほぼ全域コンクリート製の用水路側壁でしたが、
ほんの一部でしたが切石の側壁をみました。
下流域に属するこの区画では田圃というものがほとんどない市街化しています。


八木用水(西原4丁目の区間)

広島ぶらり散歩「八木用水」編
コメント

八木用水(西原6丁目の区間)

2010年10月30日 09時29分09秒 | 八木用水関連
原小学校付近の八木用水は、
学童を通学時に交通事故から守るようのとのことなどからでしょう、
用水路上の半分を使い鉄骨製の歩道が設けられていました。


八木用水(西原6丁目の区間)

広島ぶらり散歩「八木用水」編

10月30日、曇り

コメント

HPの引越しも一応の完了か

2010年10月29日 18時36分57秒 | カテゴリー以外

画像は、きょうのわが家の鉢・枇杷の花。
来年は久しぶりに実をつけるかなと、
(わが家の鉢物)枇杷

2000年に「鉢物園芸」という当時そのような言葉を(NET上で)使う方はほとんどいなかったので、
ウサギ小屋のわが家土地はなくても鉢物で育てられる園芸をテーマにHPを編集していきました。

やっと、何年か前からグーグルやヤフーの検索でも「鉢物園芸」で(上位で)検索に出てくるようになった頁だったのです。
今回のインフォシークが無料HPスペースを止めることで引越しましたが当然、検索で出るまでにはそれなりの時間がかかるでしょう。
きょう、2000年からの朝顔栽培の頁を引越したことで、ほぼ「鉢物園芸」を引越しました。

鉢物園芸
コメント

佐伯区:みずとりの浜公園

2010年10月29日 09時14分13秒 | 公園・緑地等
名前は大切なので、間違いないように(わたしは)気をつけているつもりではありますが、時として間違うこともあり注意を受けることもあるのです。
この『みずりの浜公園』を編集する時チト迷ったのです。

(株)ひろしま港湾管理センターの資料や、現場に設置の案内板では「みずとりの浜公園」と云っていますが、
広島市広報誌2010年9.15号では「みずりの浜公園」と記述しています。また、わたしがぶらり散歩時、利用する地図にも「みずどりの浜公園」と記述しています。が現地に設置の案内板の名称を正とわたしはして頁を編集しました。


みずとりの浜公園

広島ぶらり散歩「広島の公園」編

10月29日、曇り

コメント

新八幡川橋

2010年10月28日 21時17分13秒 | 橋梁
新八幡川橋は、1980年2 月の道路橋示方書に基づき設計された橋ですので、現行の道路橋示方書での耐震性能を満足していない事などから、
2005年8月~2007年7月の渇水期に橋脚の耐震補強が行われたそうです。


新八幡川橋

広島ぶらり散歩「広島の橋」編
コメント (2)

奥田小由女作:平和の晨

2010年10月28日 09時17分29秒 | 野外彫刻等
オタフクソースが作ったお好み焼館の中に、
奥田小由女作品が、今年6月に展示されたと新聞報道で知っていましたので、
土曜日で閉館と思いましたが外からでも見えないかと立寄りました。
硝子越しに作品が見えましたが、撮影はうまくいきませんでしたが、頁を編集しました。

奥田小由女作:平和の晨

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」HP編

10月28日、曇り

コメント (2)

番外:HPの引っ越しもやっと

2010年10月27日 21時44分14秒 | 何処へ行っても
いま時は、デジカメで動画を撮り、公開しているホームページも多いようですが、
2003年に編集した「 (松江)城山公園・堀川めぐり」はスライドショーで編集した頁でした。
JavaScriptを利用して編集したのですが、
引越しに当たって巧い具合にスライドショーがみられなくて何処が原因かよくわからぬままで(理屈がわからぬまま)引越したのですが、
(あなたの)PCでみれますかと伺わなくてはならないところですのできょうの記事にしました。

松江・堀川めぐり(島根)

何処に行ってもぶらり散歩一覧
コメント (2)

西区:西部埋立第十公園

2010年10月27日 09時08分26秒 | 公園・緑地等
たぶん西部埋立第4公園を昭和の終わりごろみたと思うのですが、
5年ほど前から交流ウォークの時などで西部埋立公園を撮影しはじめました。
西部開発事業で計画している近隣公園5ヶ所、児童公園6ヶ所、合計11箇所の内で、最後の番号であろう西部埋立第10公園を撮影しました。


西部埋立第十公園

広島ぶらり散歩「広島の公園」編

10月27日、晴れ

コメント

八木用水(西原8丁目区間)

2010年10月26日 09時31分54秒 | 八木用水関連
ここ西原8丁目を歩いたのが9月でした。
卯之助がこの用水へかけた一番の思い、
農業用水を供給するという本来の思いが実ったと思った場所、「頭を垂れた稲」をみたのでした。

八木用水の上流付近でみたことはありましたが、(中流域以降で畑はありましたが)田圃が八木用水の根際にあり実った稲をみた時(わたしは)歩いてきてよかったとうれしくなりました。

八木用水(西原8丁目の区間)

広島ぶらり散歩「八木用水」編

10月26日、曇り

コメント

八木用水(西原9丁目区間)

2010年10月25日 08時36分32秒 | 八木用水関連
この地区、用水側に落下防止の手摺、フェンスとか、ガードレールが設置されている区間は少ないように思いました。
特に子供たちをみると身内でなくとも心配になってしまいました。


八木用水(西原9丁目の区間)

広島ぶらり散歩「八木用水」編

10月25日、(雨もよう)曇り

コメント (2)

八木用水(古市1・安佐南区役所附近~西原9)

2010年10月24日 21時19分13秒 | 八木用水関連
この区間の八木用水は、ほぼ全域コンクリート製の用水路側壁でした。
水量もそれなりのように感じました。
また、八木用水に並行して汚水路が新しく整備された部分がありました。


八木用水(古市1・安佐南区役所附近~西原9境)

広島ぶらり散歩「八木用水」編
コメント (2)

木化石

2010年10月24日 11時49分56秒 | 雑関連
鶴襄先生之像を拝見しようと近づいた時に、
像の根際に展示してあった「木化石」、
‘もくかせき’かなと思ったらふりがなが振ってあり「きかせき」とわかりました。

根際に説明板がありました。

(広島工業大学高等学校展示の)木化石

広島ぶらり散歩「古墳遺跡遺構など」編

10月24日、雨

コメント (2)

空充秋作:スカイポール、もゆる

2010年10月23日 23時51分04秒 | 野外彫刻等
広島工業大学高等学校に空充秋作品が展示されていますよと聞いていましたので、立寄ったのです。
校門のところから如何にも空充秋作品だなと思う、「スカイポール」と云う作品が見えました。
撮影していると校舎側にもう1作品がありましたので近づいてみると、「もゆる」と云う作品でした。



空充秋作:スカイポール、もゆる

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」HP編

コメント