♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

(畑賀奥畑) 弘法寺

2009年12月31日 12時51分14秒 | 旧瀬野川町附近
慶長年間、領主・福島正則の焼打ちするところとなり、荒廃に帰し、
里人たちは、廃寺跡より空海ゆかりの碑といわれる本尊をこの地に移し、傍に空海木像を安置し堂宇を建立し、
今日も「弘法さん」弘法寺としていまも里人の信仰の中心になっているそうです。

(畑賀・奥畑)弘法寺

わが町附近をぶらり散歩一覧

広島ぶらり散歩

12月31日 、曇り(小雪舞う)

コメント

吉田松陰腰掛けの岩

2009年12月30日 21時18分42秒 | 雑関連
江戸に護送される途中、
吉田松陰は西国街道で当時難所とされた、八坂峠のこの岩に腰を掛けて、遥か故郷の島である、大島を望みながら父母の恩愛に感激をし、「この場こそ、三県一望の地である」と、故郷にも別れを告げた場所であるそうです。

(旧大野町)吉田松陰腰掛岩

広島ぶらり散歩「旧大野町」編

広島ぶらり散歩
コメント

(玖区)凱旋碑

2009年12月30日 08時39分20秒 | 軍都広島関連等
真亀山神社の境内・道路に面した所に石碑が3基建立されています。
その真中の石碑が、この玖區・凱旋碑です。
みると日清戦争、北清事変の凱旋碑でした。

玖區凱旋碑

広島ぶらり散歩「軍都・廣島関連施設戦跡」編

広島ぶらり散歩

12月30日 、曇り→雨

コメント

(落合村)灌漑記念碑

2009年12月29日 23時39分50秒 | 各種記念碑等
真亀山神社の境内・道路に面した所に石碑が3基建立されていました。
そのうちの一つが、この落合村・灌漑記念碑でした。
碑文は水路を整備して食糧増産に寄与したと云う事が関係した人物と共に刻まれていました。工事が完成したのが1912年であるのにこの石碑の建立が1942年というもの戦争という時代背景があるようにわたしは思いました。

(落合村)灌漑記念碑

広島ぶらり散歩「水関連」編

広島ぶらり散歩
コメント

(三滝寺の)立太子礼記念・石碑

2009年12月29日 08時44分26秒 | 各種記念碑等
過去何度も根際を通ったのですが、いままで気がつかなかったのです。
今年10月訪ねたときにあんなところに石碑が建っていたのかと思って立ち止りみたのです。

(三滝寺)立太子禮記念・碑

広島ぶらり散歩「三瀧寺附近」編

広島ぶらり散歩

12月29日 、曇り、晴れ   氷はる

コメント (2)

真亀山神社

2009年12月28日 22時36分51秒 | 神社寺院等
承久元年金子氏が此の地の地頭職となり、
源氏の護り神である八幡宮の祠を建て礼拝所としたとの言い伝えがあります。
これが真亀山神社の起因とされています。

真亀山神社

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩

12月28日 、晴れ

コメント

上大山橋

2009年12月28日 19時11分05秒 | 橋梁
わが町を通る国道2号線にかかる橋です。
補修工事が完了してから撮影していませんでしたが、2008年になりましたが撮影したままでしたが今(2009年)になりましたが、追記しました。

上大山橋

わが町附近をぶらり散歩一覧

広島ぶらり散歩
コメント

恵下山城跡

2009年12月27日 22時39分48秒 | 雑関連
恵下山(えげやま)城は、鎌倉時代末から室町時代末期の山城です。
城跡は、太田川左岸の低丘陵上にあって、西の太田川・南の諸木川を天然の堀として利用し、南の地蔵堂山城跡とともに太田川右岸の八木城跡と対峙しています。

恵下山城跡

広島ぶらり散歩「古墳遺跡遺構など」編

広島ぶらり散歩
コメント

第3回瀬野川イルミネーション

2009年12月27日 17時38分31秒 | 旧瀬野川町附近
わが町のイルミネーションで、ニュースに取り上げられることもないほど小さな催しでした(12月25日で終わりました)。
点灯式には食べ物の出店もあり、ステージもありと多くの人が集まっていましたが・・・

瀬野川イルミネーション(拡大版)2009

わが町附近をぶらり散歩一覧

広島ぶらり散歩
コメント

八木城跡

2009年12月27日 09時13分33秒 | 雑関連
安佐南区区政振興課発行「あさみなみ散策マップ:八木ルート」を参考にこの地区を散策したのです。
マップに「八木城跡(城山)」がありましたので、太田川を渡り(東側の)対峙したであろう恵下山城跡から、八木城があったと云われる城山を撮影してみました。

八木城跡

広島ぶらり散歩「古墳遺跡遺構など」編

広島ぶらり散歩

12月27日 、晴れ

コメント

壊された?手押しポンプ

2009年12月26日 12時46分42秒 | 手押しポンプ
12月になって久しぶりにみた、明治橋西詰にある手押しポンプです。
何か変だなと思って近づくと壊れていました。
折れた部分の錆から最近こわれたものでないことだけは分かりましたが・・・

2006年に見たときはこの手押しポンプも健在で、水がでていました。
(わたしのHP表紙の「手押しポンプ編」の画像にはこのポンプを使っています。)

明治橋東詰手押しポンプ

広島ぶらり散歩「手押しポンプ」編

広島ぶらり散歩
コメント

(正善坊の)手押しポンプ

2009年12月26日 09時41分44秒 | 手押しポンプ
正善坊の被爆した墓石を拝見しようとして墓地の方に行っているときにみた手押しポンプでした。
お墓参り時の用水用として現役の手押しポンプでした。

正善坊の手押しポンプ

広島ぶらり散歩「手押しポンプ」編

広島ぶらり散歩

12月26日 、晴れ (季節外れの黄砂)

コメント

(円龍寺の)手押しポンプ

2009年12月25日 23時47分41秒 | 手押しポンプ
圓龍寺の被爆した墓石を拝見して墓地を電車道側の方に行っているときにみた手押しポンプでした。
お墓参り時の用水用として現役の手押しポンプでした。

圓龍寺の手押しポンプ

広島ぶらり散歩「手押しポンプ」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

中区:被爆アオギリ2009年12月

2009年12月25日 17時14分34秒 | 被爆樹木たち
12月21日、平和記念公園、広島平和記念資料館・東館の北側に位置する被爆したアオギリは、わずかな枯れ葉がついていましたがほとんど落葉していました。
隣の被爆アオギリ2世は若いからでしょうか?枯葉がまだまだ沢山付いていました。

(被爆した)アオギリ2009年

広島ぶらり散歩「被爆した樹木」編

広島ぶらり散歩
コメント

高瀬大橋

2009年12月25日 08時56分24秒 | 橋梁
高瀬大橋の竣工プレートを見ると昭和49年6月竣功でしたので、高瀬堰竣工プレートの1974年6月と同時期となっています。
高瀬大橋の橋脚を見てわかりますが高瀬堰の堰柱と一体化していました。

高瀬大橋

広島ぶらり散歩「広島の橋」編

広島ぶらり散歩
コメント