♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

東区:三宝大荒神社(and 荒神山安養院)

2018年12月29日 10時32分35秒 | 神社寺院等
東区曙に建てられている「荒神山 安養院」です。また、「三宝大荒神社」でもあります。
※もとは荒神堂(三宝荒神社)に、戦後、安養院が合併して神仏合併の寺院になっています。
※(広島市の)“荒神町(こうじんまち)”町名由来の神社です。


2009年当時交流ウォークで荒神町の町名の由来になった荒神社は何処にあるのだろうと宿題になったのです。
地名辞典から矢賀村の一部であった地区その中にあった荒神祠(堂)から名付けたことはわかりました。

2010年ひとりで矢賀をぶらり散歩していてここ東区曙でみたのが安養院でした。
設置の三宝大荒神の由来碑をみるとここが町名由来の荒神社で、あった処かなと思い撮影したのです。
2011年交流ウォーク探検隊で訪れ、安養院のご住職にもお話を聞きました。

頁を編集しようと2012年にも訪れお参りしましたが、
荒神社の鎮座地である荒神町の範囲、町の分離過程などまだまだ分からないことは多く編集をほったらかしていましたが、
表題を安養院ではなく三宝大荒神社を前にして2018年のいまになりましたが一応の編集完にし、このgooブログの今年最後の記事にしました。

12月29日(安芸区のわが家付近)天候:曇り
昨夜の雪がご近所の屋根に残る朝になっています。
12月30日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
この冬初めて溜め水に氷はる。
12月31日(安芸区のわが家付近)天候:曇り



------------------------
この一年このブログでお付き合いありがとうございました。
この記事でことしの終わりとさせていただきます。

ことしの漢字一字というものが流行っているようですので、
わたしの一字
コメント (6)

南区:(友元神社)昇鯉岩

2018年12月28日 18時06分33秒 | 各種記念碑等
南区松原町のエキシティ広島3階の“友元神社”の根際に建立されている「昇鯉岩(しょうりがん)」です。
いわく『-勝利の願い成就-
このモニュメントはエキシティ・ヒロシマの開業を記念して寄贈され 昇る鯉の岩と書いて「しょうりがん」と名付けられました。・・・』


ことしセントラルリーグ三連覇をもたらせたのかもしれません。
来シーズンは苦戦の連続かもしれませんが、最後まであきらめない試合運びで優勝争いから脱落しないようにと願っています。
なにせ、忘れている日本一があるのですから。
コメント

南区:(新しく鎮座の)友元神社

2018年12月28日 07時54分47秒 | 神社寺院等
南区松原町のエキシティ広島3階(屋上オープンスペース)に鎮座している「友元神社」です。
※(広島駅)駅前開発で、それまで鎮座していた友愛市場が2013年に無くなってしまい。
※友元神社は広島東照宮預かりになりました。
※2016年跡地に47階再開発ビルが完成、「エキシティ広島」3階屋外通路に2017年4月新しく遷座しました。


本殿:一間社流造り


(裕編集の)新しく鎮座友元大明神

12月28日(安芸区のわが家付近)天候:現在雪舞っています

コメント (2)

中区:袋町国民学校・原爆被災説明板

2018年12月27日 19時13分31秒 | 各種記念碑等
中区袋町の袋町小学校平和資料館前に設置されている「袋町国民学校・原爆被災説明板」です。
※原爆被災説明板が新しい板に取り替えられ碑文も改訂されていましたので取り上げました。

新しい説明文は
『・・・学童疎開をしないで登校していた残っていた児童と教職員160人が朝礼直後に被爆し、ほとんどが犠牲になりました。・・・・』と変わっていました。
以前の説明文には、
『・・・学校の犠牲者は、およそ300人にのぼりました。』となっていました。

(裕編集の)袋町国民学校・原爆被災説明板
コメント

中区:被爆したアオギリ2018年12月25日

2018年12月27日 08時25分09秒 | 被爆樹木たち
12月25日(火)1時頃でした。晴れていました。
12月にしてはさほど寒くはなかった日でしたが、観光客は少なめで、この被爆アオギリを見学する人は(わたしが撮影したわずかな時間内では)わずかでした。

ことしも、被爆アオギリはすっかり落葉していましたが、東側の被爆アオギリ二世は若いからでしょう枯葉がまだまだ枝についているような状態でした。


これで、(わたしの)ことしの被爆アオギリの見納めとなりました。
(裕編集の)被爆アオギリ2018年

12月27日(安芸区のわが家付近)天候:曇り


コメント

中区:平和記念公園の四季2018年12月25日

2018年12月26日 19時06分04秒 | 平和記念公園
昨日13時頃でした。晴れていました。
師も走るという12月皆さん忙しいのでしょう。平和記念公園への観光客は少なかった日でした。


これで、今年最後の平和記念公園広場の撮影でした。

ことしも見ていただき少しでも季節の移ろいが撮影できればと思っていましたが、
通称・原爆資料館の耐震などの工事で仮囲いが写り込む一年でした。

(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2018年)
コメント (2)

中区:被爆した旧元安橋の欄干

2018年12月26日 08時55分28秒 | 被爆建造物等
<中区袋町の袋町小学校平和資料館北側広場に設置されている「被爆した旧元安橋の欄干」です。
爆心地より≒130mの至近距離にありました。
ことし前を通った時に通行している人に気付かれる機会が増えるのではないかと思いましたので撮影しました。

本来なら、見つけ出された場所近くの元安橋・原爆被災説明板の根際にでも設置した方がいいかなと(わたしは)思ったりもしますが。

目立たない?ように設置してあった2006年8月5日撮影


(裕編集の)被爆した旧元安橋の欄干

12月26日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

中区:世界平和記念聖堂保存修理工事

2018年12月25日 08時49分03秒 | 建物等
中区幟町の現在(主に)耐震工事が行われている「世界平和記念聖堂」です。
*(上画像)今年11月みた時、外部足場が解体されていました。

※工期は、2016年11月から2018年12月末(予定)。
※工事名が(わたしは)わからず耐震補強工事が主体なのでそう題していました。
※2017年9月24日みた時「世界平和記念聖堂保存修理工事」とありましたので訂正しました。


外部足場が組まれていた2017年9月24日撮影


(裕編集の)世界平和記念聖堂保存修理工事
(裕編集の)世界平和記念聖堂

12月25日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:旧:帝国銀行広島支店・原爆被災説明板の撤去

2018年12月24日 17時58分29秒 | 各種記念碑等
中区本通の広島アンデルセン前に建立されていた「旧:帝国銀行広島支店・原爆被災説明板」です。
※アンデルセンが新店舗へ建替えで、2018年7月より解体工事が開始しています(ので)原爆被災説明板は撤去されています。
*2020年8月広島アンデルセン リニューアルオープン(予定)時には再び設置される?


仮店舗お知らせ板と原爆被災説明板:2016年3月22日撮影


(裕編集の)旧帝国銀行広島支店・原爆被災説明板
コメント

中区:被爆建物旧帝国銀行広島支店解体工事

2018年12月24日 08時31分16秒 | 被爆建造物等
中区本通に建っている建物・(現在)広島アンデルセンの解体工事です。
※1945年8月6日被爆当時は“帝国銀行広島支店”でした。
  爆心地から約360mでした。
※アンデルセンの新店舗へ建替えのため2018年7月より解体工事が開始しています。
 2019年2月新店舗工事着工予定だそうです。


解体工事前の2017年6月23日撮影


(裕編集の)解体工事のアンデルセン
(裕編集の)旧:帝国銀行広島支店

12月24日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

中区:被爆樹木・ナツミカン(光明院)

2018年12月23日 09時41分17秒 | 被爆樹木たち
中区白島九軒町の光明院にある「被爆したナツミカン」です。
※現在2本あります。
1983年本堂再建時(3本の内2本を)ここに移植したそうです。
爆心地から1,700mの位置にあります。

幹に薬剤が塗布されているようで白くなっていました。

根回りをみました。向側2本目で、手前が1本目のナツミカンです。


(裕編集の)(光明院)被爆したナツミカン

12月23日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

中区:被爆樹木・ソメイヨシノ(広島市役所)

2018年12月22日 08時53分17秒 | 被爆樹木たち
中区国泰寺(こくたいじ)町の広島市役所にある「被爆したソメイヨシノ」です。
※1945年8月6日被爆した後、1985年市庁舎建替工事にあわせて、3本とも移植されたそうです。
(上画像は1本目で南側緑地帯にあります)
爆心地から1,050mに位置しています。


北側緑地帯にある2本目です。


北側緑地帯にある3本目です。

痛々しい3本目のソメイヨシノですが今年3月27日みた時も花を咲かせていました。

(裕編集の)(広島市役所)被爆したソメイヨシノ

12月22日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

中区:被爆樹木・クロガネモチ(広島城)

2018年12月21日 08時14分20秒 | 被爆樹木たち
中区基町の広島城跡公園にある「被爆したクロガネモチ」です。
※新しい被爆樹木標識によると、現在3本の被爆クロガネモチがあります。
(上画像は、一本目の被爆したクロガネモチです。)
爆心地から910mの位置にあります。
標識の説明文によるとここで被爆したとあります。


白色の被爆樹木標識が付いている木が被爆したクロガネモチです
二本目のクロガネモチ樹高6m  三本目のクロガネモチ樹高8m


(裕編集の)(広島城)被爆したクロガネモチ

12月21日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

中区:被爆樹木・クスノキ(RCC中国放送北西側)

2018年12月20日 08時23分22秒 | 被爆樹木たち
中区基町の広島城お堀北東角附近にある「被爆したクスノキ」です。
爆心地から1,120mに位置しています。
(新しい被爆樹木標識には、次のようにあります)
『爆風で幹が折れ、その後、枝が成長しました。幹には傷痕があります。』



(裕編集の)(RCC中国放送北西側)被爆したクスノキ

12月20日(安芸区のわが家付近)天候:雨もよう

コメント (2)

西区:(三瀧寺)「久保田万太郎句碑」

2018年12月19日 08時35分09秒 | 各種記念碑等
西区三瀧山の三瀧寺・多宝塔根際に建立されている「久保田万太郎句碑」です。


























句碑と思われる石碑(上画像)を見ても(わたしには全部は)読めませんでしたが、資料で刻まれた句がわかりました。

(裕編集の)久保田万太郎句碑

12月19日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)