♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

進徳寺でみた手押しポンプ

2007年09月30日 15時48分41秒 | 手押しポンプ
納骨堂(爆心地から≒1830m)があるという進徳寺を訪ねたのです。
帰ろうとしたとき、入り口根際に手押しポンプをみました。

進徳寺でみた手押しポンプ

「手押しポンプ」一覧

広島ぶらり散歩
コメント

進徳寺の納骨堂

2007年09月30日 08時15分52秒 | 被爆建造物等
圓成山進徳寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。
爆心地から≒1830mで被爆した納骨堂。

進徳寺 被爆した納骨堂

被爆構築物一覧

広島ぶらり散歩
コメント

西向寺の墓石

2007年09月29日 20時00分00秒 | 被爆建造物等
白神山天遊院・西向寺は、浄土真宗本願寺派のお寺です。
爆心地から≒70mで被爆したお墓です。

西向寺 被爆した墓石

被爆構築物一覧

広島ぶらり散歩
コメント

東区:モントリオール・ミニチュアガーデン

2007年09月29日 00時31分41秒 | 公園・緑地等
「1998(平成10)年6月モントリオール市は広島市と姉妹都市提携を行いました。広島市民の皆様に当市を象徴する記念品をお贈りしたいと思い、当市の地形を抽象化したミニチュアガーデンを選びました。・・・」モントリオール市長:ピエール・ブルック

モントリオール・ミニチュアガーデン

広島市は、海外6都市と姉妹都市・友好都市提携をしています。
国内には同じ被爆都市として長崎市と平和文化都市提携を結んでいます。
広島市の姉妹都市・友好都市:一覧

広島の公園ぶらり散歩

広島ぶらり散歩
コメント

(廿日市招魂社の)誠忠碑

2007年09月28日 18時13分29秒 | 各種記念碑等
この「誠忠碑」は、建立が1921(大正10)年ということから、日清戰争、北清事変、日露戦争における戦死病死者を祀ったものだろうと思いました、
題字が当時は伯爵でだった東郷平八郎・書です。

誠忠碑

軍都・廣島関連施設戦跡

広島ぶらり散歩
コメント

勝順寺の墓石

2007年09月28日 08時40分24秒 | 被爆建造物等
爆心地から≒320mで被爆した光照山・勝順寺の墓石。

勝順寺 被爆した墓石

被爆構築物一覧

広島ぶらり散歩
コメント

(井口明神の)種田山頭火句碑

2007年09月28日 00時17分13秒 | 各種記念碑等
山頭火が訪れた記念に建立されたものではありませんが、
説明文を読むと平成7(1995)年建立で、広島県内では山頭火の句碑としては6番目の句碑のようです。


































(井口明神の)種田山頭火句碑

広島ぶらり散歩「文学碑など」編

広島ぶらり散歩
コメント

オタフクソース

2007年09月27日 14時05分11秒 | 建物等
広島風お好み焼きには、オタフクソースがなくてはならないとわたしは思っています。


オタフクソース(株)

広島ぶらり散歩「食べ物」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

焼失・邇保姫神社

2007年09月27日 09時44分15秒 | 被爆建造物等
(新しい画像があるわけではありません)
今朝ラジオを聞いていたら邇保姫神社9月27日午前1時半ころ出火、(市消防局は消防車など15台を出動させたが)本殿や庫裏など、全焼だそうです。
爆心地から≒3620mで被爆した貴重な被爆建物でもありますので驚き、実に残念に思っています。

邇保姫神社

被爆構築物一覧

広島ぶらり散歩
コメント

困ります ここに掛けては

2007年09月27日 06時46分23秒 | 各種記念碑等
小さな石碑に
「迷惑 困ります犬のフン」との現代の標識がかけてありましたが除けると、
「皇太子殿下御播種松 大正十五(1926)年5月」 と刻まれていました。

(廿日市招魂社の)皇太子殿下御播種松・碑

廿日市ぶらり散歩

広島ぶらり散歩
コメント (2)

(廿日市の)明治天皇御用品奉置殿

2007年09月27日 00時45分55秒 | 各種記念碑等
「明治天皇御用品奉置殿」は、元・佐伯郡役所にあった奉安庫を広島県より譲り受け、天皇関連の御遺物を安置し、遺跡を記念するために1939(昭和14)年この地に建てたものであるようです。

(廿日市招魂社の)明治天皇御用品奉置殿

廿日市ぶらり散歩

広島ぶらり散歩
コメント

置鳳輦止處

2007年09月26日 12時00分43秒 | 各種記念碑等
明治18(1885)年8月1日明治天皇が山口・広島・岡山を巡幸された時と、
明治28(1895)年4月12日皇后が宮島へ参拝された時、
どちらの時も小泉家で休憩された此れを記念して建てられたのがこの碑だそうです。

いままで表側しかみていませんでしたが、
碑裏を見ると碑文があり読んで聞いていたことの裏付けができました。

厳島神社から(船で)廿日市に上陸され、廿日市でお休みになり、ここ草津(現在は西区になっていますが)でお休みになって広島に向かわれた。

置鳳輦止處・碑

広島ぶらり散歩「天皇関連碑など」編

広島ぶらり散歩
コメント

明治天皇御駐蹕遺跡・碑

2007年09月26日 06時15分47秒 | 各種記念碑等
1885(明治18)年山口・広島・岡山を巡幸された明治天皇が、8月1日厳島から地御前に上陸され、この地でお休みになったその記念碑です。

(廿日市招魂社の)明治天皇御駐蹕遺跡・碑

廿日市ぶらり散歩

広島ぶらり散歩
コメント

JR宮内串戸駅

2007年09月26日 00時15分23秒 | JR駅舎
1988(昭和63)年4月3日西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅として開業した駅です。

JR宮内串戸駅

裕がみてきたJR・国鉄の駅舎

広島ぶらり散歩
コメント

JR廿日市駅

2007年09月25日 10時51分20秒 | JR駅舎
1897(明治30)年9月25日山陽鉄道の広島駅~徳山駅間の開通と同時に開業した駅です、
上り側のホームから春には短い停車時間ですが(桜咲く)花見ができます。

JR廿日市駅

裕がみてきたJR・国鉄の駅舎

広島ぶらり散歩
コメント