♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

三十六歌仙奉献額

2009年05月31日 20時59分18秒 | 雑関連
36歌仙がだれかも知らなかったわたしですので、個々の額の解説が出来る訳もありませんが、
烏帽子を被っていない女性と僧侶だけでもわからないかと思ったのですが人物の特定はできませんでした。

(広田神社の)三十六歌仙奉納額

広島ぶらり散歩「旧・廿日市町」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

地球平和監視時計

2009年05月31日 13時53分17秒 | 平和記念公園
昨日、平和記念資料館東館の地球平和監視時計を撮影したものです。
5月25日北朝鮮の核実験でリセットされて、5日目ということを表しています。

わたしは、今回の北朝鮮の地下核実験に対しても抗議します
声高に『反核・反戦』を語れるほど(わたしは)理論武装をしているわけではありませんが、核兵器のない21世紀になることを望んでいます。

地球平和監視時計

裕編集の北朝鮮核問題関連略年表

広島ぶらり散歩

5月31日、曇→雨

コメント

安神社

2009年05月30日 21時50分08秒 | 神社寺院等
元の名を祇園社といい、武田山のふもとの松尾山(今の祇園中学校)に国家安全鎮護のために建てられました。
1303年武田氏によって現在地に本殿が再建され、武田氏滅亡後は、1560年毛利により本殿再建・・・されてきたそうです。

安神社

広島ぶらり散歩「旧・祇園町」編

広島ぶらり散歩
コメント

けん玉(日月ボール)発祥の地・碑

2009年05月30日 06時33分21秒 | 各種記念碑等
廿日市がけん玉の発祥の地で、昔は盛んにつくられていたが、つくる工房が無くなったというようなこともそれとなく聞いていましたが、
この碑文を読んで、日月ボールと云っていたことをわたしは、はじめて知りました。
「旧・廿日市町」編を再編集している今になりましたがこの頁を編集しました。

けん玉発祥の地・碑

広島ぶらり散歩「旧・廿日市町」編

広島ぶらり散歩

5月30日、曇

コメント (2)

金重晃介作:海と風と

2009年05月29日 17時45分24秒 | 野外彫刻等
廿日市・さくらぴあに設置されている圓鍔勝三作品を観に行こうとしていた時にみたこの金重作「海と風と」という陶壁画でした。
「旧・廿日市町」編を再編集している今になりましたがこの頁を編集しました。

(金重晃介作)海と風と

広島ぶらり散歩「旧・廿日市町」編

広島ぶらり散歩
コメント

演奏された「友情と平和の大太鼓」

2009年05月29日 07時25分11秒 | 平和記念公園
韓国大邱広域市長より贈られ広島平和記念資料館・東館に展示さている「友情と平和の大太鼓」、
今年5月3日フラワーフェスティバル・オープニングセレモニーで11年の眠りを破り、プロ演奏家・金武煥(キムムーファン)さんの演奏で重い音を響かせたとと新聞報道で知っていましたが、
5月4日行った時にまさか演奏されているとは思わなかったのです。

演奏された「友情と平和の大太鼓」

広島ぶらり散歩「平和記念公園項目一覧」編

広島ぶらり散歩

5月29日、晴れ

コメント

(宗像山)正蓮寺

2009年05月28日 17時58分33秒 | 神社寺院等
高浜虚子の句が鋳入された珍しい梵鐘があるということで訪ね、頁を編集したのですが、お寺自体の頁を編集していませんでした。
今回、広島ぶらり散歩「旧・廿日市町」編を再編集していますので、お寺もと思いましたのでいまになりましたが頁を編集しました。

正蓮寺

広島ぶらり散歩「旧・廿日市町」編

広島ぶらり散歩
コメント

(祇園の)道標

2009年05月28日 08時39分31秒 | 道標等
もともとは西国街道(旧山陽道)と雲石街道の分かれ道にあった道標です。
いまは、安神社の社殿前の所に移設、保存されています。

(祇園・雲石街道の)道標

広島ぶらり散歩「旧・祇園町」編

広島ぶらり散歩

5月28日、晴れ→曇→雨→曇(カープ今期初の4連勝)

コメント

安芸津彦神社

2009年05月27日 17時36分01秒 | 神社寺院等
安芸津彦神社は、安芸津彦命並びに安芸津姫命を祀り
昔は青原に鎮座し、本祭神は阿岐国造饒速玉命の御先祖であり厳島神社の兼帯七社の一つであって明治5年社号・安芸津彦神社と改名されるまでは官幣社といっていたそうです。

安藝津彦神社

広島ぶらり散歩「旧・祇園町」編

広島ぶらり散歩
コメント

(廿日市市)市天然記念物ソテツ

2009年05月27日 10時22分29秒 | 雑関連
津和野藩御船屋敷に植えられていた蘇鉄がこの蓮教寺に移植されているという事を教えていただいたので、撮影はしていたのですが、
今回「旧・廿日市」編の再編集時に頁にしました。

(蓮教寺の)ソテツ

広島ぶらり散歩「旧・廿日市町」編

広島ぶらり散歩

5月27日、曇

コメント (2)

高田広之進作:風の音を聞く

2009年05月26日 18時02分04秒 | 野外彫刻等
4月に中区千田町の方に移転した広島県立生涯学習センター事のロビーに展示されていた作品でした。
この高田広之進作品がどうなるのか思ったので1月の交流ウォークのときに撮影しました。

生田泰文作:WOMAN

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩
コメント

梅園介庵翁之碑

2009年05月26日 08時14分54秒 | 各種記念碑等
梅園介庵は、広島藩の学者、明治前期の教育者。名は昭卿。字は造甫。
廃藩後、修道学校教授をしましたが、旧藩士の道徳の退廃を憂い教育に専念し、1885年中島本町に漢学学校「麗沢学校」開校したそうです。

介菴梅園翁之碑

広島ぶらり散歩「その他」編

広島ぶらり散歩

5月26日、曇

コメント

蓮光寺橋

2009年05月25日 17時56分05秒 | 橋梁
新安川に架かる1スパンの何の変哲もない橋です。
最初に蓮光寺に行った時も渡ったのですが、橋の名前など気にはしていませんでした。
再度渡った時に「蓮光寺橋」という橋名板をみて蓮光寺に行くための橋が昔からあったのだろうな~と思いましたので撮影しました。

蓮光寺橋

広島ぶらり散歩「広島の橋」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

宮地嶽神社(広島教会)

2009年05月25日 08時47分41秒 | 神社寺院等
正月RCCラジオを聞いていた時、宮地嶽神社にお参りしたと云っていたのです。
福岡で育ったわたしは宮地嶽神社の名前にこだわったのです。
広島に宮地嶽神社??と思ったからでした。
広島カープ本拠地、マツダスタジアムの前に創建されていました。

宮地嶽神社(広島教会)

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩

5月25日、晴れ

コメント (2)

真心像の制作経緯

2009年05月24日 19時05分57秒 | 野外彫刻等
広島市信用組合本店ビル前からアストラムライン駅(地下街)に行く階段の踊り場に設置されています。
「真心」の像が貯金箱になっていたことをはじめて知りました。

真心像制作経緯説明板

(広島市信用組合)真心像

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編
コメント