♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

(みよし風土記の丘)古墳時代の復元建物:平地住居

2013年05月31日 10時18分43秒 | 建物等
三次市のみよし風土記の丘で、七ッ塚古墳群をみて、少し離れた浄楽寺古墳群の端の方だけみて管理道を帰っている時にみた、古墳時代の復元建物でした。
そこには先に紹介した竪穴式住居、高床倉庫があり、そしてここで取り上げた平地住居の三棟が建っていました。
先にみた復元・竪穴式住居とこの復元・平地住居の違いは、
外観からは、ここで取り上げた平地住居が壁と屋根から出来ている事で、竪穴住居は屋根が(外壁も兼用している)一体型だなとわたしは思いましたが。

古墳時代の復元建物:平地住居

広島ぶらり散歩「建物など」編

5月31日(安芸区のわが家付近)天候:晴れ

コメント (2)

(みよし風土記の丘)古墳時代の復元建物:高床倉庫

2013年05月30日 10時27分38秒 | 建物等
三次市のみよし風土記の丘で、七ッ塚古墳群をみて、少し離れた浄楽寺古墳群の端の方だけみて管理道を帰っている時にみた、古墳時代の復元建物でした。
そこには昨日紹介した竪穴式住居があり次にここで取り上げた高床倉庫があり、そして平地住居の三棟が建っていました。
2002年佐賀県の吉野ヶ里歴史公園で高床倉庫などをみていましたが、久しぶりにみた建物でした。

古墳時代の復元建物:高床倉庫

広島ぶらり散歩「建物など」編

5月30日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(靄っています)

コメント

(みよし風土記の丘)古墳時代の復元建物:竪穴住居

2013年05月29日 10時28分49秒 | 建物等
三次市のみよし風土記の丘で、七ッ塚古墳群をみて、少し離れた浄楽寺古墳群の端の方だけみて管理道を帰っている時にみた、古墳時代の復元建物でした。
そこにはここで紹介した竪穴式住居、高床倉庫、平地住居の三棟が建っていました。
竪穴式住居は、2003年に隣町・海田町観音免公園で復元・竪穴住居をみていましたがこうだったろうかな~と思いながら見学しました。

古墳時代の復元建物:竪穴住居

広島ぶらり散歩「建物など」編

5月29日(安芸区のわが家付近)天候:(梅雨空)くもり、雨

コメント (2)

JR貨物EF210-140(桃太郎)

2013年05月28日 11時06分55秒 | 乗り物関連
この「JR貨物電気機関車・桃太郎」は、わが町のJR中野東駅からJR広島駅まで山陽本線の電車に乗った時(山側が見える席に座った時)にJR天神川駅(下り側)に止まった時に度々みていた電気機関車です。

5月9日ひろしま菓子博2013に行った時“全国お菓子バザール”できびだんごをみたのです。
勤め人だったころ岡山に出張した時に時々お土産に買ってきていたので、懐かしくなって買って食べたものです。

桃太郎といえば“きびだんご”ということで編集していなかったなと思っていまになりましたが編集したということなのです。

JR貨物EF210-140(桃太郎)

広島ぶらり散歩「乗り物」編

5月28日(安芸区のわが家付近)天候:雨模様のくもり

コメント

広島電鉄1001形(PICCOLO)

2013年05月27日 10時21分50秒 | 乗り物関連
広島電鉄が、白島線や江波・横川線に新型超低床車を導入することを報道で見聞きしていました。
広電・横川駅でみたので撮影しました。
前社長・越智秀信社長が強力に推し進めていた車両の近代化とセットになった、宮島線を含んだ統一運賃(運賃値上げ)、その一環として電停が短い(長くできないなどもあったようですが)白島線やここ江波・横川線にはグリーンムーバーマックスの導入は無理という判断からこの車両長さが短い新型の1001形の導入になったようです。
1月に新社長が就任したことで、運賃値上げの議論は一時棚上げになったようです。

広島電鉄1001形

広島ぶらり散歩「乗り物」編

5月27日(安芸区のわが家付近)天候:くもり


※気象庁はきょう(27日)午前11時、中国地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。
  昨年より12日、平年より11日早い梅雨入りだそうです。

コメント (4)

広島電鉄70形

2013年05月26日 10時03分10秒 | 乗り物関連
2月末中國新聞をみていると『-電車レストラン3月末で閉店-  広島電鉄が、ドイツ製の「ドルトムント電車」を改造し、中区東千田町東千田町2の本社地区で営業してきたレストラン「トランヴェール・エクスプレス」を3月末に閉店することが、3月27日分かった。来客数が減り、電車開業100周年記念事業の終了に合わせて閉店を決めた。』という記事でした。
この広電70形が導入された1982年は、わたしが宮城県から故郷に帰って来た時で、ドイツからやって来たこの電車の話題を知り、宮島に行く時、子どもたちと乗った思い出があった事から懐かしく思ったのです。
当時を思い出せば、板で出来た座席で、乗り心地がいいという印象はなかったのです。

(独:ドルトムント)広島電鉄70形

広島ぶらり散歩「乗り物」編

5月26日(安芸区のわが家付近)天候:晴れ

コメント

ひろしま菓子博2013記念 ラッピング電車

2013年05月25日 10時19分14秒 | 乗り物関連
第26回全国菓子大博覧会広島(4月19日~5月12日)の宣伝をするための市内電車が走っていることは報道などで知っていましたが、撮影は出来ていませんでした。
菓子博開催のチト前の4月8日紙屋町をぶらり散歩しているときデジカメ撮影に間にあいました。
菓子博には行くつもりで前売り券を求めていましたが、
(通称)ひろしま菓子博2013のキャラクターについては全く知りませんでしたので、電車に描かれているもので知りましたので、取り上げました。

(グリーンムーバー)菓子博記念ラッピング電車

広島ぶらり散歩「乗り物」編

5月25日(安芸区のわが家付近)天候:晴れ

コメント (2)

藤江竜太郎作:LOVE BEAM

2013年05月24日 15時57分11秒 | 野外彫刻等
中区大手町の広島パークビルの天井に写ったハートマークから作者がいう『あなたへの「LOVE BEAM」を感じていただきたいと願っています。』・・・
昨年10月この作品をみて頁を編集している時にこの作者の言葉を知ったのです。
しかしそれ以来、広島赤十字病院での定期健診後ぶらりしている時にみてきていましたが写っている処をみたことがありませんでした。
今年4月8日は晴れた日でした。
見上げると、まさしく作者がいう“ハート”が軒天のスパンドレルに映し出されていました。
ただ、シニアと云われる歳をむかえているわたしには“LOVE BEAM”を感じる感性を何処かに捨ててきたのが残念ではありました。

藤江竜太郎作:LOVE BEAM

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

5月24日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

木内克作:人魚

2013年05月23日 15時21分03秒 | 野外彫刻等
以前、高木茂登著「ひろしま水と緑と彫刻」をみた時ここで取り上げた木内克作の「人魚」が中央公園ファミリープールに展示あることを知ったのです。
今回撮影できたのは、(通称)ひろしま菓子博2013でここファミリープールも会場の一部“憩いのゾーン”になっていたからです。

木内克作:人魚

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

5月23日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

(ひろしま菓子博2013協賛展示)マジパン作品

2013年05月22日 10時13分17秒 | 雑関連
ゆっくり観たいと思ってもせかされて観たお菓子のテーマ館、お菓子の美術館が催されている大アリーナを出て、周りの通路から出口の方に行っている時に通路根際に展示してあったお菓子の作品でした。
それらはデコレーションケーキの作品かなと思い、足を止めたのです。
ここでは女房とわたしの後に並んで観ている人は少なくせかされる事もなかったので、それなりにゆっくりと観ることができました。
今回のひろしま菓子博2013では唯一といってもいい、時間をかけてみることが出来ました。

(菓子博協賛展示)マジパン作品

広島ぶらり散歩「食べ物」編

5月22日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ(この霞は黄砂なのでしょう)

コメント

(ひろしま菓子博2013・お菓子美術館)工芸菓子

2013年05月21日 09時53分05秒 | 雑関連
お菓子美術館になっていた広島県立総合体育館アリーナ観客席からの撮影でもお分かりのように多くの人が流れに沿って展示されている全国各地の菓子職人の人たちの工芸菓子作品を観ていました。
ここでも、係員の人が観覧の流れをスムーズにするためでもあるのでしょう、「撮影禁止です」と盛んに云っているところを、流れを止めることなく歩きながら撮影しましたので、いまいちの撮影構図になっています。
撮影したかったなと思う作品が多数ありましたが、撮影できたものだけで頁を編集しました。
この菓子博に地元・広島の菓子作品も多数展示してありましたがごく一部だけしか撮影出来なかったのです。残念ではありましたがその撮影できたものを頁に加えています。

(菓子博お菓子美術館)工芸菓子

広島ぶらり散歩「食べ物」編

5月21日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ(初夏なのに春霞?)

コメント

工芸菓子・嚴島神社

2013年05月20日 10時20分14秒 | 雑関連
中区基町で開催された通称・ひろしま菓子博2013のシンボルとして広島県内の菓子職人の人たちが作った15分の1の世界(文化)遺産・厳島神社が展示されていました。
この工芸菓子「厳島神社」は間口10m、奥行き9mで砂糖と米粉、もち米を材料にして作られた社殿や大鳥居(高さ1.1m)が、青い砂糖の海に浮かんでいます。
報道によると、菓子博が終わってからは、広島県の空の玄関・広島空港の旅客ターミナルビルに飾られるそうです。

(工芸菓子)嚴島神社

広島ぶらり散歩「食べ物」編

5月20日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

ひろしま菓子博(をふり返り)

2013年05月19日 10時09分25秒 | 雑関連
通称・ひろしま菓子博2013は黄金週間を挟んでの4月19日から5月12日まで開催でしたので、黄金週間を回避した日となると幾日もなかったのです。
人込みが嫌いなわたしは、いつ行くかを迷っていました。
何を中心にみるかは、最初から決まっていました。
其れは、“お菓子のテーマ館”をかざるという、昨年から制作がはじまったと盛んに報道されてきたお菓子で出来た15分の1の(世界文化遺産)厳島神社でした。
女房の方は、“全国お菓子バザール”で全国の菓子をみて少しばかりでも買うことが楽しみのようでしたので、ここも少し並ぼうとも行かなくてはならないだろうと思っていました。
(下画像は、閉会した翌日の5月13日のメインゲート付近です)


第26回全国菓子大博覧会・広島

広島ぶらり散歩「食べ物」編

5月19日(安芸区のわが家付近)天候 :雨(本降り)

コメント (2)

前方後円墳・七ツ塚第9号古墳

2013年05月18日 18時58分44秒 | 雑関連
三次市の風土記の丘の七ツ塚古墳群の中で一番高い所に造られた第15号古墳から少し坂道を下ったところにここで取り上げた第9号古墳をみました。
横側からみても前方後円墳ということがわかりましたが、
高い所からみるとまさしくとい形態でした。

七ッ塚第9号古墳

広島ぶらり散歩「古墳遺跡遺構など」編

5月18日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント (2)

(七塚)三等三角点

2013年05月17日 10時18分01秒 | 道標等
事前に水準点三角点を国土地理院の資料で予習することもなく、
三次市の「みよしの風土記の丘」の古墳群を見学し、撮影していた時にみた三角点標石でした。
七ッ塚古墳群の中で、一番高い処に位置する第15号古墳の頂上に設置されていました。

七塚・三等三角点

広島ぶらり散歩「水準点・三角点など」編

5月16日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント