♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

(古江)樽ヶ崎宮

2010年06月30日 17時41分15秒 | 神社寺院等
神功皇后が三韓出兵の帰途、樽ヶ崎で俘虜の孝偶たちをこの地で降ろし、
永く韓人たちを大事にするようにと里人たちに云い、明石城へ向かわれました。
食料は毎年朝鮮から送られ、孝偶たちはその事に感謝し小さな祠を建てたと伝えられるのがこの宮だそうです。


樽ヶ崎宮

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体
コメント

(高須)下の地蔵尊

2010年06月30日 08時33分22秒 | 神社寺院等
上の地蔵尊の処から下って、旧西國街道沿いに鎮座されているお地蔵様です。
根際に石柱が建っています、
みると旧仮名遣い(歴史的かなづかい)で「ぢたう」と刻まれているようにみえましたが
辞書を引くと「ぢざう」ではないのかと思いましたが。

(下の地蔵尊)延命地蔵尊

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

6月30日、曇り

コメント

(高須)上の地蔵尊

2010年06月29日 17時29分43秒 | 神社寺院等
今年再び訪ね頭を垂れたこのお地蔵さまでした。
今回たまたま根際を通られていたご近所の奥様が居られましたので、お地蔵さまの事を聞こうと声を掛けたのです。
『このお地蔵さまは、嫁取り地蔵といい、ご近所で婚礼があるたびにその家に運ばれ他の所のお地蔵さまと一緒に並び置かれたのですよ』と、 しかし、いまは、嫁取り地蔵というような風習は行われなくなっていますという事もお聞きしました。

上の地蔵尊(嫁取り地蔵)

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体
コメント (2)

原田勉先生頌徳碑

2010年06月29日 10時33分58秒 | 各種記念碑等
平和大通り新己斐橋東詰すぐに広島酔心調理製菓専門学校があります。
何度も前を通りここで紹介する、原田勉先生頌徳碑が建立されています。
2008年に撮影していたのですが、
今頃になって原田先生の言葉「親に喜ばれる人になれ」という言葉をかみしめているわたしですので、頁を編集しました。

原田勉先生頌徳碑

「広島ゆかりの人物関連碑など」編

6月29日、曇り

コメント

(つぶれた佐伯区の)鉄道模型屋

2010年06月28日 23時02分15秒 | 雑関連
西広島バイパスからみえるこの鉄道模型屋さんに一度は行ってみなくてはと思っていたのですが、思いだけで行く事はありませんでした。
時は過ぎ、2008年になり、一品任助親王のお墓があると聞く円明寺を訪ねた時の道筋にこの模型屋さんがありましたので、立ち寄ったのです。
バイパスから見るとつぶれたなと思っていましたが、いつかは覚えていません。
道すがら撮影はしたのですが、廃墟になった店舗を紹介しても、何ら意味はないと思い、頁を編集していませんでしたが、
今になってわたし自身の故郷広島に帰ってきた当時の思い出という事で編集しました。

荒廃した元模型屋さん

広島ぶらり散歩「旧(佐伯郡)五日市町」編
コメント (2)

少年・少女の像

2010年06月28日 16時18分13秒 | 野外彫刻等
平成の大合併で、御調町から旧因島市、瀬戸田町まで広範囲の市域になった尾道市です。
ここで取り上げた駅前に設置されているモニュメントを以前にも見ていたはずなのに気にもとめていなかったようです。
今回はJR尾道駅を撮影する時、このモニュメントも撮影しましたので、頁に編集しました。


ベルポール完成記念モニュメント「少年・少女の像」

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編
コメント (2)

矢形勇作:朝

2010年06月28日 08時15分03秒 | 野外彫刻等
東尾道駅前広場に設置されている野外彫刻です。
みると朝と題がついていました。
‘朝’とは朝シャン中?の後?髪を整えている女性のことを思い作品にされたのかな?と・・・


矢形勇作:

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

6月28日、曇り(時々お日様出たが)雨

コメント

広島はつかいち大橋

2010年06月27日 17時51分24秒 | 橋梁
広島市佐伯区五日市と廿日市市を結ぶ臨港道路廿日市草津線「広島 はつかいち大橋」で、
将来的には安芸郡海田町と廿日市市を結ぶ広島南道路の側道になる予定だそうです。


広島はつかいち大橋

広島ぶらり散歩「広島の橋」編
コメント (2)

尾道市のマンホール蓋

2010年06月27日 09時49分14秒 | マンホール蓋
尾道市の市章は、広島県大辞典によると『上の細い部分が、向島、下の太い線が尾道市(地区)中の(白い)部分が尾道水道などの説がある』そうですが、尾道市のWEB SITEには(わたしが探した限りでは)記述がありません。

尾道市のマンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

6月27日、(雨の間の)曇り

コメント

格子の溝があればこそのメロンパン

2010年06月26日 15時46分13秒 | 雑関連
美味いメロンパンでしたが、
メロンパンの名の由来と聞く格子状の溝が不鮮明なのがチト不満ではありました。
また、ボーロが食べたいのなら子どもの頃よく食べていた千鳥屋の丸ボーロを食べたほうがいいとも思いました。
やはり、メロンパンは、パンの上に甘いビスケット生地がのった単純明快なものがいいと思う単純なわたしですが、
製品名が菓子パンですので、菓子風になっていて主食ではなくおやつとして食べるものなら、おつな企画ではあったのでしょうね。

パンの原材料の多さに戸惑いながら編集しました。
(RCCと山崎パン共同企画の)メロンパン

広島ぶらり散歩「食べ物」編

コメント (2)

旧・大野町マンホール蓋

2010年06月26日 09時25分30秒 | マンホール蓋
旧大野町を(JR大野駅から)ぶらり散歩した時、滝がデザインされたマンホール蓋などをみましたので、撮影していました。
滝は町内で有名な妹背の滝(雄滝)をデザインしたものだろうと思いました。


旧佐伯郡・大野町のマンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

6月25日、雨

コメント

RCCラジオの作戦にはまり・・・

2010年06月25日 17時26分03秒 | 雑関連
わたしは、メロンパンは、昔から好みのパンでした。

ラジオを聞きながらPCをいじっていますので所謂ながら族のわたしです。
安佐南区をぶらり散歩した時、スーパーに立ち寄ったのです、すると「バリシャキNOW」と山崎製パンが企画したというパンが売っていました。
普段は、そういうものに手は伸びないのですが、日替わり特価と云う事で売っていましたので、スーパーの販売作戦にまんまとはまり手が伸び一個づつ買ったのです。

画像は「ブラックメロンパンサンド(ホイップクリーム)」です。
それなりに美味いものではありましたが、わたしが昔から食べている「メロンパン」ではないな~~とおもいました、メロンパン風クリームサンドパンというような名が適当かなと。
コメント (2)

旧・神辺町のマンホール蓋

2010年06月25日 10時19分33秒 | マンホール蓋
旧神辺町の町章は、町名の「カンナベ」の文字を図案化したものだそうです。
(そのうちに)順次、福山市のマンホール蓋に替えられ消えていくのでしょうね。


旧深安郡・神辺町のマンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

6月24日、曇り

コメント

JR新井口駅

2010年06月24日 18時02分52秒 | JR駅舎
通勤でこの新井口駅を利用していたのは、もう二昔前だったのかと・・・
それは、元号が昭和から平成に変わった年で、そしてわたし自身の仕事のことで、忘れられないJR駅なのです。
その時、利用していた定期券を捨てずにストックブックに入れています。
1989(昭和64=平成元)年の定期券
この新井口駅を、後々利用した時、今に至るまで、山側をみていつも思い出されることなのです。


JR新井口駅

広島ぶらり散歩「JR駅舎」編
コメント

JR前空駅

2010年06月24日 08時49分14秒 | JR駅舎
国道側(南側)の駅舎を撮影していませんでしたが頁を編集していました。
再度旧大野町をぶらり散歩した時に、国道側を撮影しましたので、頁を更新しました。


JR前空駅

広島ぶらり散歩「JR駅舎」編

6月24日、晴れ

コメント