♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

呉市のマンホール蓋

2012年11月30日 09時55分20秒 | マンホール蓋
呉市役所の資料によると“市章”は、
『呉市の周辺は九つの峰で囲まれているため、これを呉(九嶺)としてあやかり、カタカナの「レ」で九つの星形をかたどったものです。』ということだそうです。
今回JR広駅、JR呉駅、JR川原石駅付近でみたマンホール蓋を撮影しました。

呉市のマンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

11月30日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント

広島市役所:「稲作の展示」2012年

2012年11月29日 10時31分33秒 | 雑関連
2011年4月に当選した松井一実新市長は独自の色を出したいと思ったのでしょう、
今年は幼稚園児と共に6月に田植えをし、10月稲刈りをしたそうですが、
来年度はこの(市役所前での)稲作展示を早々に止めることを決定したようです。
報道によると、展示中止の理由としていまの水田施設の劣化などを挙げていましたが、それもあるでしょうが、独自色を出したいと現市長が前市長がはじめた施策を見直した事が大きかったのではとわたしは勝手に思っています。
“地産地消”は誰が市長になっても推進していかなくてはならない施策とわたしは思っていますが、やめるだけではダメでそれに代わる何がしかの行動が必要なのではないのでしょうか。

広島市役所:「稲作の展示」2012年

広島ぶらり散歩「植物」編

11月29日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント (4)

JR天応駅

2012年11月28日 10時09分46秒 | JR駅舎

呉市天応塩谷町のここ天応駅は、
昔、仕事の関係で何度か利用した駅でしたが撮影したことはありませんでしたので、今回撮影がわたしは、はじめてでした。
天応の地名の由来は何かなと日本地名大辞典・広島県をみましたが、ありませんでしたので、他資料を見ていると、神武天皇に繋がる伝承がありました。

JR天応駅

広島ぶらり散歩「JR駅舎」編

11月28日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント (2)

佐々木鹿蔵翁之像

2012年11月27日 10時14分52秒 | 各種記念碑等
昨年交流ウォーク吉島地区の下見の時、
中区千田町の広電日赤病院前から南大橋をわたりぶらりしながら集合場所の中区吉島町の吉島公園に行こうとした時、
確かここは日成建設の本社だったところと思った時に玄関前で見た胸像でした。
日成建設の創設者が佐々木鹿蔵ということはこの胸像の説明板を読んで、わたしは知りましたが、
会社が破産手続きをしたということを知っていましたので頁を編集していませんでした。
いまになりましたが、「広島ゆかりの人たち」編の政治家として、佐々木鹿蔵を取り上げなくてはとこの頁を編集しました。

佐々木鹿蔵翁之像

広島ぶらり散歩「広島ゆかりの人たち」編

11月27日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

JR川原石駅

2012年11月26日 10時14分52秒 | JR駅舎


1903年12月呉線・海田市駅 ~呉駅間が開業した時にはこの川原石駅は無く、
1935年11月24日に開業したそうです。
1895年3月正岡子規が呉を訪れた時には鉄道は無く、(広島)宇品港からここ川原石港へ向かい、正面に見える休山山麓の日暮れの情景を詠んという一句があります。

JR川原石駅

広島ぶらり散歩「呉市」編

11月26日(安芸区のわが家付近)天候 :雨

コメント (2)

(呉駅前展示)スクリューのモニュメント

2012年11月25日 12時36分15秒 | 雑関連
呉駅前に展示の船のスクリューを見た時、解体された(名のある)船舶のスクリューかなと(わたしは)思って裏に回って説明板がないかと思ったのです。
呉ライオンズクラブの創立50周年を記念してモニュメントとして展示されていたようです。
また、造船の町をアピールする「海色の歴史回廊 くれ」のキャッチフレーズがこのスクリューの前にありました。

(呉駅前)スクリュー・モニュメント

広島ぶらり散歩「呉市」編

11月25日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

長岡強作:飛翔

2012年11月24日 19時19分41秒 | 野外彫刻等
昨年8月ここ呉市のJR呉駅前広場に展示ある“圓鍔勝三作:未来”を撮影して頁を編集していましたが、その時は次に行く倉橋町の事を思っていたからか、
この“長岡強作:飛翔”に気付く事もなく撮影していませんでした。
今回JR呉駅を中心に撮影しようとした時、この野外彫刻に気が付き撮影しました。

長岡強作:飛翔

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

11月24日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント

呉そごう

2012年11月23日 09時41分05秒 | 建物等
1987年呉にも“そごう”が出来たのだと思ったものでした。
勤め人だった時代、仕事の関係で呉に来ることも度々あり、この呉そごうで買い物をした事もありましたが、
報道で来年1月末で閉店と知りましたので、
呉そごうが無くなるのかと思うと呉市民でないわたしですが淋しく思い(JR呉駅を撮影する時)建物の外観でも撮影しておこうと思ったのです。

(閉店するという)呉そごう

広島ぶらり散歩「呉市」編

11月23日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント (2)

JR呉駅

2012年11月22日 09時17分30秒 | JR駅舎
呉市の玄関であるここ呉駅は、既に現在の駅舎になってからですが、(わたしは)過去何度も利用している駅です。
銀塩カメラで1983年撮影しスライドにしていましたが、現在色あせ見るに堪えないものとなっていますので、
今回改めてデジカメで撮影しました。

JR呉駅

広島ぶらり散歩「JR駅舎」編

11月22日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント (2)

JR安芸阿賀駅

2012年11月21日 09時51分29秒 | JR駅舎
安芸阿賀駅は、1935年 3月24日呉線が国鉄呉駅~広駅延伸の時に開業したそうです。
通過駅として何度か電車の中からみた駅でしたが、今回わたしは、はじめて下車し撮影しました。
新しい駅舎になっていましたのでいつ建替えられたのだろうと思いながら撮影しました。

JR安芸阿賀駅

広島ぶらり散歩「JR駅舎」編

11月21日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ


コメント (2)

(三滝寺の)駒ヶ滝

2012年11月20日 19時23分16秒 | 雑関連
西区三滝にある駒ヶ滝です
11月の交流ウォークはあいにくの雨の中でしたが、(いままで水量が少ないこの駒ヶ滝を見てきていましたので)この日は驚くほどではありませんでしたが水量がありましたので撮影しました。

雨の日で、広島の紅葉の名所であるここ三滝寺は、人出はわずかでした。
ある意味、この季節に撮影している人が邪魔にならない撮影にはいい日でした。
交流ウォークも、わたしが参加させていただいてから、最低の参加者でしたから。

駒ヶ滝

広島ぶらり散歩「(西区)三瀧寺附近」編
コメント (2)

JR新広駅

2012年11月20日 09時36分12秒 | JR駅舎
となりのJR広駅15時3分発で、次のこのJR新広駅15時6分着でしたのですぐに着きました。
新広駅発次の15時17分の電車に乗るまでのわずか10分ほど駅前に出て駅舎を撮影しました。ここ呉市のJR新広駅は、10年ほど前にできた駅ですが、(わたしは)今回時刻表を見てこの駅を知ったのです。

JR新広駅

広島ぶらり散歩「呉市」編

11月20日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

JR広駅

2012年11月19日 09時13分07秒 | JR駅舎
10月「鉄道の日記念・JR西日本一日乗り放題きっぷ」で岡山県境のJR大門駅を撮影した後、三原駅まで戻り、
呉線に乗り換えて呉線で撮影していない駅を撮影することにしたのですが、三原駅~広駅間は列車間隔が長く、
広駅から下りながら撮影していくことにしたのです。

JR広駅

広島ぶらり散歩「JR駅舎」編

11月19日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

圓鍔勝三作:ばらの花

2012年11月18日 14時07分37秒 | 野外彫刻等
三原市役所に記念碑や野外彫刻が建立されているだろうと思い市役所に向たのです。
市役所前には記念碑などはないようでしたが、
建物に入った処でこの小さな彫刻作品が目に入ったのです。
何処となく圓鍔作品かと思って近づいてみました。作品銘板で圓鍔勝三作品とわかり、ここにも圓鍔作品があったのかとうれしくなり撮影しました。

圓鍔 勝三作:ばらの花

広島ぶらり散歩「圓鍔勝三関連」編

11月16日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

雨の中交流ウォーク

2012年11月17日 22時15分00秒 | 雑関連
家から出かける時、強い雨でした。
きょうは交流ウォークの月例日で、昨夜半からの雨音で雨の中のウォーキングはたいへんだな~と思っていました。
今回の参加者は、わたしがこの会に参加させていただいてから、参加者が最小だったのです。
昨年2月(あさのうち)大雪に見舞われたその日の交流ウォークよりも、強い雨だったようです。
いままで何度も訪れている三滝地区ですが、きょうは紅葉と雨の日の美しさは一段と際立っていたように(わたしは)思いました。

広島ぶらり散歩「(西区)三瀧寺附近」編
コメント