♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

太田川:(廃線可部線)第二太田川橋梁

2022年05月31日 08時57分47秒 | 橋梁
安佐北区安佐町久地と山県郡安芸太田町穴との太田川に架かる廃線可部線の「第二太田川橋梁」です。
※2003(平成15)年12月1日廃線になったJR可部線の小河内駅~安野(やすの)駅間にあった鉄道橋でした。
※現在、5径間のガーダー桁橋が残されています。
*この鉄橋の西側近くに位置していた安野駅跡は現在・安野花の駅公園に生まれ変わっているそうです。


県道177号を跨ぐスパンは撤去されたようです。


現在、平成の大合併で(山県郡)安芸太田町になっていますが、
2003年廃線当時は(山県郡)加計町でした。
今回頁を編集するので、町村の沿革を調べながら頁を編集しました。
(裕編集の)(廃線可部線)第二太田川橋梁


「広島の橋」
 わたしが今まで見てきた橋々です。

5月31日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

太田川:追崎橋

2022年05月30日 09時32分20秒 | 橋梁
安佐北区安佐町小河内と安佐町久地を結び太田川に架かる「追崎橋(おっさきばし)」です。
※橋長:135.0.m。2径間の連続箱桁橋。
※竣工:1989(平成元)年8月。

久地側と小河内側の高さの違いもあったのでしょう?
国道191号を跨ぐ橋でそこから廻って国道に出るようになっていました(ので)下から見上げて国道191号側からも撮影しました。

国道191号側から箱桁を見上げました。


(裕編集の)追崎橋

「広島の橋」
 わたしが今まで見てきた橋々です。

5月30日(安芸区のわが家付近)
天候:(降ったり止んだり)今また降りだす雨

コメント (2)

番外:玄関を切り戻したパンジーで

2022年05月29日 09時42分15秒 | いまだ初心園芸
折鶴ランで玄関を飾るにはちと早いかなと思ったので、
思いっきり切り戻していたパンジーのプランターに花がぼつぼつと咲き出したので持ってきました。
花咲くにはもう少しのシロタエギクの鉢を添えました。

少し咲き出したサツキかなとも思ったのですが、サツキは対面に置きました。


5月29日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
洗濯日和

コメント (2)

番外:収穫!久々のキュウリ

2022年05月28日 08時17分37秒 | いまだ初心園芸
一挙に大きくなり、
むしろ収穫遅れかなとも思ったのです。
今回のキュウリ栽培での初収穫。
今朝、2本目を収穫しました。

前日に、スーパーで@91円/3本の安売りをみたので、これは安いと買ってしまっていたので、
気張ってキュウリを食べなくてはならなくなっています。
青ネギは既に購入することもなく自家製ですが。


もう20年も前に育てた
(わが家の)キュウリ

5月28日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (6)

中区:郵便貯金創業百年記念樹・碑

2022年05月27日 07時38分21秒 | 各種記念碑等
中区東白島町の日本郵政グループ広島に建立されている「郵便貯金創業百年記念樹・碑」です。
*根際に植樹されている樹種は(わたしには)わかりません。

郵便貯金
郵便局を窓口として提供される貯金事業。
1861年に英国で始まり、各国に広がったそうです。
日本では1875(明治8)年5月2日創設。2007(平成19)年に郵政事業が民営化されるまで行われました。
郵便貯金事業は、独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構と株式会社ゆうちょ銀行に引き継がれています。


(裕編集の)郵便貯金創業百年記念樹・碑

5月27日(安芸区のわが家付近)天候:はれ


わが町わが地区にあった、もみじ銀行支店、JAバンク支所が撤退したので、
郵便貯金でお世話になることはわずかでも、
カード決済など無縁なわたしですので
年金引き出しなど現金のみの旧世代・わたしには、
ゆうちょ銀行が唯一の頼りなので、頑張ってもらわなくてはならないのです。
コメント (2)

中区:「愛」の碑

2022年05月26日 08時11分22秒 | 各種記念碑等
中区東白島町の日本郵政グループ広島前庭に建立されている「愛の碑」です。
※モニュメント作者は、大和保男です。

1995年被爆50周年記念施策の一環として広島逓信病院・被爆資料室(爆心地から1,370m)として一部が改修保存されています。
その建物の前に1995年8月建立されているのがこのモニュメントです。


昨年広島逓信病院旧外来棟(被爆資料室)を撮影しましたので、このモニュメントも撮影しましたので頁を更新しました。
(裕編集の)「愛」の碑

5月26日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

中区:被爆アオギリ2022年5月23日

2022年05月25日 07時31分09秒 | 平和記念公園
中区中島町の平和記念公園に移植されている「被爆アオギリ」2022年版です。
※1945年8月6日当時基町の広島逓信局中庭(爆心地≒1,300m)で被爆しました。

今月の撮影は、
5月23日11時半ころで、晴れていました。
先月は、落葉した状態のアオギリたちでしたが、
今月は、青々と葉っぱが茂ってきていました。


後ろでは、少し早いようでしたが楽しい昼食段取り中でした。


(裕編集の)被爆したアオギリ2022年

5月25日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:平和記念公園広場2022年5月23日

2022年05月24日 09時07分47秒 | 平和記念公園
中区中島町の平和記念公園広場の四季をことしも撮影していこうとしています。
その5月撮影です。

5月23日11時過ぎでした。晴れていました。
ここ平和記念公園も外国人観光客は見られないようでしたが、
先月から続いて今月も修学旅行生が訪れ、子どもたちの声が聞こえる平和記念公園でした。

長岡京市立長岡第四中学校の修学旅行でのバスが4台留まっていました


来(2023)年のG7サミットが広島で開催されることが決まったとニュースで見聞きしました。
各国首脳に原爆による惨禍の実相を感じていただき、ロシアプーチン大統領も巻き込んで(簡単な道筋ではないことを知りつつも)核兵器廃絶に舵を切り替えていただきたいと思います。
(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2022年)

5月24日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
洗濯日和

コメント (2)

安芸区:(上瀬野小学校)土方大作先生碑

2022年05月23日 08時45分19秒 | 旧瀬野川町附近
安芸区上瀬野の国道2号から旧道(旧西国街道)に入る処に建立されている「土方大作先生碑」です。

正面:土方大作先生碑
從三位勲二等 吉田賢龍書

裏面:(嵌め込みの碑文板が無くなっていますので碑文はわかりません)
昭和十年十月 建之
生存同窓生 二百五十名

瀬野川流域郷土史懇談会発行「瀬野・歴史散歩マップ」にここで取り上げた土方大作先生碑の紹介があったのです。
国道2号を走る車の中から見ていましたが、なかなか機会がなくて撮影することは無かったのです。
ことしになって、息子が撮影に付き合ってくれたので頁を編集することができました。

(裕編集の)(上瀬野小学校)土方大作先生碑

5月23日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

番外:育て!わが家のキュウリ

2022年05月22日 09時24分52秒 | いまだ初心園芸
わが家近くのホームセンターで求めた苗を植えただけです。
プランターで久しぶりに育てているわが家のキュウリなのです。
最初植えた3苗のうち2苗が枯れてしまい求めなおして植えかえしました。

受難の船出で、
植えなおした1苗(上画像手前)も元気がなく成長も悪いのですが、
もう1苗(手前から2番目)は、いまのところ元気いっぱいで、花咲き小さな実を付け出しました。

ことしは、梅雨が早い??とも云われていますが、
もう少し太陽光のめぐみを願っている処です。

もう20年も前に育てた
(わが家の)キュウリ

5月22日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (4)

番外:大きくなれ!カキの実

2022年05月21日 09時51分56秒 | いまだ初心園芸
鉢物で育てているわが家のカキです。
ことしは、例年になく多くの(小さな)実を付けました。

鉢で育てているので、多くを実らせるのはあきらめていますので
今までになく間引いたのです。


(わが家の)カキ

5月21日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

中区:茂木弘行作品「雪椿の乙女」

2022年05月20日 09時47分16秒 | 野外彫刻等
中区上幟町の幟町中学校外西側歩道に建立されている茂木弘行作「雪椿の乙女」です。

都会に設置されている野外彫刻の宿命?
年々大気の汚れが増し、
雨水で涙顔になっていても、乙女は微笑みを忘れていないようでした。


(裕編集の)茂木弘行作品:雪椿の乙女

5月20日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

中区:(八屋山)普門寺

2022年05月19日 08時29分20秒 | 神社寺院等
中区大手町に建てられている「八屋山(はちやさん)普門寺」です。
※広島新四国八十八ヶ所霊場第六十九番霊場です。

2005年撮影して頁を編集していました。
今回頁を更新する時、以前に逃していた。
寺紋が毛利氏と同じ“一文字三つ星”であったこと、
聖観音さまを安置していることから本堂を“大悲殿”との扁額が掛けられている事が分かったのです。
(下画像)2008年撮影した時、階段の右側にステンレス手摺が設置されていました。


(裕編集の)普門寺

5月19日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
園芸作業日和

コメント (2)

東区:保田千宣翁碑

2022年05月18日 09時08分11秒 | 各種記念碑等
東区二葉の里の鶴羽根神社に建立されている「保田千宣翁碑」です。
※広島城下京橋町の商家縄屋(保田家)の分家(新宅)の二代目。
※建立:大正3(1914)年5月穀旦

保田七兵衛(1807-1859)
『前名東次郎、諱千宣、号東宇又藏六、稱七兵衛。
文政7(1824)年12月稲荷町西組年寄。文政9年兼東柳町年寄、天保7(1836)年京橋町・愛宕町年寄。・・・』


2008年撮影して碑文の全文は解読できなくても保田千宣老人が如何なる人物がわからないかと思いましたが、わたしにはわからず、頁の編集の途中でほったらかしていたのです。
ことしになって広島県立文書館平成17年度収蔵文書展“京橋町・保田家文書展―広島城下商家の活動と文化”の中にここで取り上げた保田千宣に関する記述がありましたので、それを参照し、
この翁の長男がここ鶴羽神社に建立されている保田八十吉(勒功彰徳碑)ということもわかりました。

(裕編集の)保田千宣翁碑

5月18日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
洗濯日和

コメント

南区:翼山石井先生之墓

2022年05月17日 08時12分30秒 | 雑関連
南区比治山公園の比治山(市民)墓地に建立されている「石井翼山先生之墓」です。

先生姓石井氏諱義宣字明郷通稱直澄
以文化九年二月五日生千“于”祇園明治十
六年一月十六日没千“于”廣島享年七十二


2015年比治山(市民)墓地の頁を編集しようと立寄った時、
墓園の中でみたのがここで取り上げた「石井翼山先生之墓」でした。
東区の鶴羽神社で“石井翼山先生碑”をみていたから撮影したのです。

昨日の記事で紹介した国立国会図書館がデジタルコレクションの書籍で、人物像がわかりましたので、
この頁も今になりましたがやっと編集完了し公開したのです。
(裕編集の)石井翼山先生之墓

5月17日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)