♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

(古市小学校の蒸気機関車)動輪

2013年02月28日 10時00分20秒 | 乗り物関連
安佐南区の古市小学校の西門根際に大気測定局の建物をみましたので撮影していました。
2013年この建物を反対側から撮影しようといた時に、この動輪をみましたので、撮影しました。
動輪に関する説明板はありませんでしたが、
1975年広島鉄道局車両所で蒸気機関車の検修作業が終わる時に、広島市内の小学校に動輪が贈られたのではと(わたしは)思っていますので、ここ古市小学校にも展示されたのではないのでしょうか。

(古市小学校展示)動輪

広島ぶらり散歩「乗り物」編

2月28日(安芸区のわが家付近)天候:晴れ

コメント (2)

(広島市)古市小大気測定局

2013年02月27日 10時43分12秒 | 建物等
安佐南区の古市小学校「伝統顕彰の庭」を見学した時、西門反対側にこの大気測定局の建物をみましたので撮影しました。
広島県の公開資料がありましたので測定項目などがわかりました。
最近、中国の大気汚染が日本へも影響を及ぼすという事で注目を集めている「PM2.5」についても調べてみました。

広島市古市小大気測定局

広島ぶらり散歩「建物など」編

2月27日(安芸区のわが家付近)天候:曇り(雨上がりの朝、靄っていました)

コメント (4)

安佐南区:(古市小学校)伝統顕彰の庭

2013年02月26日 10時20分45秒 | 公園・緑地等
安佐南区の古市小学校の「伝統顕彰の庭」がある事は安佐南区区政振興課発行「あさみなみ散策マップ:古市ルート」で知っていましたが、訪ねていなかったのです。
2012年交流ウォーク下見の時、(宇品小学校で校長先生をされた事もある)増田先生と一緒でしたので、古市小学校がバレーボールの強豪校という事、猫田選手の出身校である事などを伺いながらでしたので、
2005年に編集した“猫田記念体育館”の関連頁になるだろうと撮影しました。

(古市小学校)伝統顕彰の庭

広島ぶらり散歩「公園・緑地など」編

2月26日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り(朝のうち靄っていました)

コメント

今出川清水

2013年02月25日 15時50分51秒 | 雑関連
今年2月2日府中町歴史民俗資料館に立寄った後、ここ今出川(以前は出合清水と誤称されていました)に行ってみましたが、ここも以前の説明板のままでした。

この今出川清水は、出合清水として1985年環境庁の全国名水百選に選定されています。
しかし、誤称がわかったことで現在の環境省のHPは「今出川清水」と訂正されていると云うのに、
現場の説明板が訂正されていないのは、取替える予算が付かない?などの理由があるのでしょうが、情けなさすぎると(わたしは)思いました。

今出川清水

広島ぶらり散歩「(安芸郡)府中町」編
コメント

出合清水

2013年02月25日 09時56分04秒 | 雑関連
2012年6月訪ねた時、家人が居られ、湧水の上に被せてある鉄板蓋を取って中を覗けますよと声を掛けていただきましたので、中をみました。
涌水と云われているように今でも湧水があり、庭木などへの水遣りなどにいまも利用しているということでした。
10月中旬、中國新聞報道でいままでいわれていた今出川湧水ではなく出合清水であった事がわかったという記事でした。
今年2月訪ね撮影したのですが説明板は旧呼称のままのものでした。

出合清水

広島ぶらり散歩「(安芸郡)府中町」編

2月25日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

出合清水・今出川湧水の誤称について

2013年02月24日 11時02分18秒 | 雑関連
昨年10月新聞報道で、「出合清水・今出川湧水の名称を取り違えていたことがわかった」という事を知りましたので、
年が明けた今年2月2日、経過を伺い、取替えられているであろう説明板を入れて撮影しようと思い、まず府中町歴史民俗資料館に立寄りました。
そこで、府中町教育委員会事務局社会教育課が作成した資料「出合清水・今出川清水の名称(位置)について」(画像)という住民説明会での資料があると云うことで、いただきました。その資料を参照して頁を編集しました。

出合清水・今出川湧水の誤称について

広島ぶらり散歩「(安芸郡)府中町」編

2月24日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ(溜水にうす氷はる)

コメント (4)

埃宮(えのみや)橋

2013年02月23日 10時14分14秒 | 橋梁
いままでに(多家神社に初詣などでも)何度か渡ったこの橋でしたが気にすることもない短い古い橋でした。
2012年親柱をみたのです、「埃宮橋」と彫り込まれていました。
(安芸郡)府中町の橋を少しですが取り上げて編集してみようと思ったのは、この埃宮橋をみた時だったのです。

埃宮橋

広島ぶらり散歩「橋梁など」編

2月23日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント

(府中町)文化橋

2013年02月22日 10時06分41秒 | 橋梁
(安芸郡)府中町のこの文化橋の手前右手に“府中町役場”をみて、左手すぐに“くすのきプラザ”があり、
この文化橋を挟んで“府中ひかり保育園”があり、隣りが“府中小学校”、その隣が“府中公民館”、その前に“府中町歴史民俗資料館”があるのです。
この橋の名称が文化橋になったのは、そのような処に架けられた橋だからではないかとわたしは思ったのでこの短い橋に注目しました。

(府中町)文化橋

広島ぶらり散歩「(安芸郡)府中町」編

2月22日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント

経免大橋、経免橋

2013年02月21日 09時30分20秒 | 橋梁
2000年ころから原爆関連の慰霊碑を巡りだしたわたしは、
2002年になってここ安芸郡府中町の府中町原爆の碑が、府中町本町1に建立されていることを資料で知り、訪ねたのです。
その時ここで取り上げた「経免橋」を渡り訪ねていたのですが、その時は橋の名前さえ知らなかったのです。

経免大橋、経免橋

広島ぶらり散歩「橋梁など」編

2月21日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ(溜水に氷はる)

コメント (2)

府中大橋

2013年02月20日 09時51分13秒 | 橋梁
安芸区のわが家から車でお袋が住む東区牛田に行く時にたびたび渡ったこの府中大橋でしたが、撮影することもありませんでした。
広島ぶらり散歩「府中町」編を編集するようになって歩いて渡るようになりました。
「府中町」編のなかで府中町の橋を取りあげることになった時のために撮影していました。
府中大川に架かる府中大橋は府中町と広島市を結ぶ橋と思っていました。
しかし、(西詰南側は広島市ですが)西詰北側が府中町であった事を頁を編集している時に地図で知りましたが、熟考していなかったな~と思ったわたしでした。

府中大橋

広島ぶらり散歩「(安芸郡)府中町」編

2月20日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ(溜水に氷はる)

コメント (2)

大州鉄道橋

2013年02月19日 09時35分00秒 | 橋梁
わが町の(山陽本線)JR中野東駅からJR広島駅に行くには(広島市)安芸区→(安芸郡)海田町→安芸区→(安芸郡)府中町→(広島市)南区と行政境を越えていくのです。
府中町から広島市に入ってすぐに、2004年JR天神川駅ができるまでは、府中大川に架かるこの鉄橋は単に通り過ぎる鉄橋でしたのでさして気にすることもなかったのです。
JR天神川駅ができたことで、府中大川を渡るとすぐに駅なので、電車がスピードを落とすことからこの鉄橋を意識しだしたのです。

大州鉄道橋

広島ぶらり散歩「橋梁など」編

2月19日(安芸区のわが家付近)天候 :雨(みぞれの手前)

コメント (2)

中区:被爆アオギリ2013年2月

2013年02月18日 10時01分07秒 | 被爆樹木たち
2月14日12時半ころ(広島なりに)寒い日でした。
中区中島町の平和記念公園はまだ冬のたたずまいで、被爆したアオギリの新芽を近づきみましたがまだまだ真冬と思っているようではありました。
しかし、日差しは春に近づいているなと感じながらわたしはアオギリ近くの陽が当っているベンチで、もってきたおにぎりを食べました。

(被爆した)アオギリ2013年

広島ぶらり散歩「平和記念公園の草木達」編

2月18日(安芸区のわが家付近)天候 :雨

コメント (2)

新大洲橋

2013年02月17日 10時10分18秒 | 橋梁
この新大洲橋は、現代では広島県164号広島海田線の中、府中大川に架かる橋ですが、
先の太平洋戦争時は軍都・広島と軍港・呉を結ぶ重要な道路であったのではないのかとわたしは思いますが。
わたしがぶらり散歩する時に使用している地図‘街の達人’には、町名と同じ“新大州橋”と記していました。しかし、わたしは親柱に取り付けられている橋名板「新大洲橋」を編集の頁では採用しています。

(府中大川の)新大洲橋

広島ぶらり散歩「橋梁など」編

2月17日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ(溜水に氷はる)

コメント (2)

平和記念公園・広場の四季2013年2月

2013年02月16日 17時10分59秒 | 平和記念公園
2月14日、中区中島町の通称・原爆資料館北側陽が当たるところで、研修旅行の中学生たちが昼食を摂っていました。
(わたしの)鼻もむずむずしていましたので花粉も増えてきたのでしょうね。

新聞報道によると『広島平和記念資料館の全面刷新のための工事が5年がかりで2013年度から総事業費57億円をかけてはじまる』そうです。いつまでわたしがこの“平和記念公園・広場の四季”を編集できるかはわかりませんが、2016年2017年は、少なくとも工事中で、撮影定点としているところからは撮影できなくなるようです。

平和記念公園広場の四季(2013年)

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

2月26日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

地球平和監視時計

2013年02月15日 10時27分29秒 | 平和記念公園
『2013年2月12日北朝鮮が(通算3度目の)地下核実験を実施したことを受け、
その日(2月12日)直近の核実験からの日数を示す「地球平和監視時計」の表示が「69」から「0」にリセットされました。
増田典之副館長が、中区中島町の広島平和記念資料館・東館1階ロビーに設置の平和監視時計のデジタル表示を切り替えました。』という報道でした。

昨日(2月14日)平和記念公園に立ち寄り、この「地球平和監視時計」を撮影しましたので、数字は「2」なっています。
わたしは、北朝鮮の地下核実験にも強く抗議します。
一瞬にして幾多の尊い生命を奪い人類の未来に重大な災いを招く核兵器の廃絶を願っているからです。

地球平和監視時計

北朝鮮核問題関連略年表

2月15日(安芸区のわが家付近)天候 :(朝のうち)雨→曇り

コメント (2)