♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

西区:西楽寺

2005年03月31日 10時29分26秒 | 神社寺院等
 奈良県のとある小学校のHPの「勉強部屋」という頁に『広島ぶらり散歩』が修学旅行の勉強用資料として広島平和記念資料館などのHPと一緒にリンクされているのです。
そこで、町名など出来るだけ“ふりがなを”を付けたいなと思っているのですが、これがなかなかわたしには難しい・・・・読めないのです、読めてもそれが正しいのかとなると検証する資料にぶち当たらないなどなどで、
きょう取上げた『西楽寺』(○さいらくじ)も(×せいらくじ)ともよめるなと。

西楽寺
コメント

(草津)御幸橋

2005年03月30日 22時16分22秒 | 橋梁
  鳳輦何と読むんだろうと・・・
宇治の平等院の鳳凰の「ほう」はよめたが次ぎの文字は輩には似ているがはじめてみた字だったのですわたしは、辞書を引いてはじめて天皇専用の乗物のだったのか『ほうれん』と読むのかと・・・
明治天皇が御巡幸になったことから名付けられた御幸橋がここ草津にもあった
のでした。

(草津)御幸橋   

御幸橋(京橋川架橋)
コメント

西区:幸福稲荷神社

2005年03月30日 11時40分30秒 | 神社寺院等
 幸福神社の名が入ったお札か絵馬でも発売したら売れるかなとゲスな事を思ったのです。

 30年ほど前になるでしょうか流行にもなった‘幸福から愛国へ’の切符をミイハーだったわたしは北海道に行き手にした事をこの神社の名前を見て思い出したからです。
 資料(ヒロシマの被爆建造物は語る:広島平和記念資料館発行)をみるとこの神社“稲生神社”爆心地より5.06kmとなっている。
(稲荷と稲生の混用はよく見かけるのですが)幸福と呼ぶようになったのは戦後からかと勝手に思ったのですが無人の神社とはいえお札・絵馬を売出してみたらどうかな~と・・・
昔訪ねた幸福駅は無人駅で愛国駅で買い求めたなと・・無人の小さな神社からそんな事を勝手に思うのもまち歩きのいいところの一つかもしれません。

幸福稲荷神社   
国鉄の切符
コメント

草津八幡宮からみた草津の町

2005年03月29日 10時18分14秒 | 雑関連
 遠くに広島湾が見えるこんにちですが・・・そこには埋立で海が遠のいていった歴史を知ることにもなった交流ウォークでもありました。
 ここ草津八幡宮でも『神功皇后の朝鮮出兵(現在は使われない三韓征伐)』の伝承に接したのです。
その歴史の延長線上が軍都廣島として大陸侵略(進出)への拠点になったのであろうかと・・・

草津八幡宮   

旭山神社 邇保姫神社
コメント

西区:海蔵時

2005年03月28日 12時59分53秒 | 神社寺院等
 お寺の住所を調べていたら『広島市西区田方(たかた)』とだったのです。
草津ではと思い間違ったかなと広島の地図を改めてみたのでした。
JR山陽本線の北側に位置するこの地は田方になる、そしていままで『たがた』と読んでいたのが間違いだったとしかしたがたと読むな~と。

このお寺に北条氏直のお墓があるのは何故だかはわかりません。

海蔵寺
  
北条氏直の墓
コメント (2)

番外:わが家の紅梅

2005年03月27日 22時37分40秒 | いまだ初心園芸
白梅に続いてやっと紅梅が咲いた山野辺のわが家です。
雪に続いて雨にうたれています。
花は鉢物ですのでたくさんは咲きません。

コメント

西区:幸神社と大銀杏

2005年03月27日 14時43分38秒 | 神社寺院等
 自分が近所に住んでいたら落葉に辟易するかもしれませんが、
イチョウにすればこんなに刈込まれたらイチョウの見事さをあらわせないな~と思っている事でしょうね、昨年交流ウォークの時にみた仁保の大銀杏もおおきく刈込まれていました。

幸神社   

仁保の大銀杏  
平和記念公園のイチョウ  
平和大通りのイチョウ
コメント (2)

西区:鷺森神社

2005年03月26日 10時35分56秒 | 神社寺院等
鷺森神社の説明版を読んでいて、山陽本線敷設にともない社殿の移設が1895(明治28)年とある。
宇品線のことをチト調べた時に山陽本線が廣島まで延びたのが明治27年6月、そして日清戦争の為の軍用鉄道として宇品線がその(明治27)年8月20日に敷設されたと。

廣島まで敷設されていた山陽本線それからも西への延伸が続いていたとわかったのです。
まち歩きをしながらそんな歴史を感じることが出きるのもまち歩きの楽しみの一つでもあります。

鷺森神社    

旧宇品線跡を訪ねて 
コメント

安芸区:ゆっきでした・・・♪♪

2005年03月25日 10時53分31秒 | 旧瀬野川町附近
天気予報を聞いていて、山野辺のわが家雪になるのかなとは思っていたのですが、
桜開花予想3月30日と聞いていますのでまさか積るまでにはとおもっていたのです。
冬景色に舞い戻りました広島は。

コメント

西区:(普門山)慈光寺

2005年03月24日 19時31分38秒 | 神社寺院等
 今回のまちづくり交流ウォークはわたしはあまり知らない草津地区でしたがみどことは沢山ありました。この地区は爆心地から≒5000mくらいの処です。木造建物でも比較的被害が少なかったと資料にはありますが被災された多くの方々が助けを求め避難してきたと聞きます。

慈光寺
コメント

中区:平和の鳩

2005年03月23日 15時46分14秒 | 原爆慰霊碑等
昭和33(1955)年建立で鳥の題材を多用された彫刻家・山本常一(やまもとじょういち)氏の作だと言う事は資料でわかりましたが・・・詳しい説明板が設置されていませんので平和祈念の像という事で頁にしました。
 なぜ鳩が平和の象徴なのか、ハトと言う字が鴿とあることを平凡社版・世界百科大事典を引っ張り出し引いてみて知ったのでした・・・
平和の鳩    原爆関連慰霊碑・平和祈念関連碑建立地一覧


丹下健三氏が亡くなったと報道で知りました、ご存知でしょうが“平和記念公園”の設計者(共同設計者四人の一人)だったのです・・・
先日亡くなった栗原貞子さん。1月に亡くなった松重美人氏。同じ1913年生まれなのです。被爆60年のことしであるのに・・ご冥福をお祈りする事しかわたしにはできませんが・・・
コメント (4)

安芸郡海田町:海田恵比須神社

2005年03月22日 21時07分49秒 | 神社寺院等
 いままで何度となくこの前を通っていたというのに・・・
小さな神社がある事はわかっていたのです、説明板を読んでみると此れがなかなかの内容で海田市の歴史がわかる説明だったのです。
開田から海田へとなっていた事。江戸時代、山陽道は五街道ではなく脇街道であった事。この街道は当時は西国街道または西国往還と呼ばれていたことなどなど・・・わたしははじめて知ったことでした。
 (平成の大合併で広島市と合併すると思っていたのでしたが)単独町政を選んだ隣町の事少しばかり知ったのでした。

海田恵比須神社
コメント

中区:広島中津宮

2005年03月21日 09時04分59秒 | 神社寺院等
こども文化科学館のねきにある、平和の鳩(山本常一作)と護国神社鳥居の礎石の写真を撮影に行ったのです、その折小さなこの神社があることは随分前から知っていましたが、立寄る事はありませんでしたので、ついでにという事で撮影したのですが・・・
説明板を読むと古い歴史が在る、昭和9年に招魂社(のちの護国神社)がこの地(西練兵場・西端)に二葉の里から遷座した、その翌(昭和10)年に移設建立されたとある。軍都廣島の一端をここでもかんじたのです。

広島中津宮
コメント

三原市:仏通寺(法堂)

2005年03月20日 05時16分39秒 | 神社寺院等
法堂を辞書で引けば『禅寺で、住持が修行僧に教えを説き、指導にあたる建物』
おもえば臨済宗のお寺をいままで訪ねていたかな~と・・・・

佛通寺   
広島の神社仏閣ぶらり散歩
コメント

三原市:仏通寺(開山堂)

2005年03月19日 08時28分09秒 | 神社寺院等
 神社仏閣を訪ねるのですが基本的なことがわかっていないわたしですが、少しずつわかっていけばと思っているのです・・・
開山堂(かいさんどう)辞書を引くと『寺院内にあって、開祖・開山の像や位牌を安置した建物』そうだったのかと思ったのでした。

佛通寺
コメント