♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:本川浜恵美須神社

2006年11月30日 21時42分05秒 | 神社寺院等
平和記念公園から本川越しにみるとこの神社が見えます。
 
以前から神社があることは知っていましたが、戦後になって創建された神社かなと思っていましたが、
水盤をみると文政十二年とある・・・江戸時代からの神社だったのかと
調べると、空鞘稲生神社の摂社だったのです。

本川浜恵美須神社


裕が訪ねた広島の神社仏閣ぶらり散歩一覧
コメント

善法寺

2006年11月29日 19時17分55秒 | 被爆建造物等
西区己斐本町に創建されている瑞雲山・善法寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。

現在の本堂は、1927(昭和2)年木造として竣工
爆心地から≒2740m

資料をみると西に傾いているとありましたが、10月に撮影した画像ではよくわかりませんでしたので、編集した頁には記述していませんでした。
気になっていましたのできょうみてきました、
お寺の柱に下げ振りをつけて調べたわけではありませんが、わたしの目視ですが傾いているようでした。

善法寺

裕が訪ねた被爆構築物一覧
コメント (2)

本照寺・佛心塔

2006年11月28日 10時14分40秒 | 被爆建造物等
中区小町の本照寺に建立されている、被爆して無縁になった墓石が組み込まれた佛心塔(合塔)

 爆心地から≒840m
 被爆当時町名:新川場町

以前訪ねたときは、パル博士「大亜細亜悲願之碑」にしか目がいきませんでした、
そのときに、高濱虚子句碑、この佛心塔を見てはいたのです。

5月の交流ウォークで訪ねたときにご住職に説明していただいた。
阪井虎山(江戸後期の儒学者)、その父・阪井東派のお墓の事
稲生武太夫(江戸時代の妖怪物語の)のお墓の事を知ったのでした。

本照寺・合塔、稲生武太夫のお墓など

裕が訪ねた被爆構築物一覧
コメント (4)

中区:(傳福寺)平和祈念佛舎利塔

2006年11月27日 14時44分48秒 | 原爆慰霊碑等
中区昭和町の傳福寺に建立されている仏舎利塔です。

平成16(2004)年2月29日(佛歴2547年)世界平和を祈念し被爆地ヒロシマにバンコク様式で建立されたものだそうです。

佛舎利を拝む時のお唱え
ナモータッサー バカワットー アラハトー サンマー サンブッタッサー
と三遍唱えるとのこと・・・

(傳福寺)平和祈念佛舎利塔

裕が訪ねた平和祈念碑等建立地一覧
コメント (4)

清水九兵衛作品:道標

2006年11月27日 06時29分32秒 | 野外彫刻等
中区基町 ひろしま美術館南東角に設置されていて
赤色の作品ですのでよく目立っていますから現代の道しるべといえるものになるのかもしれませんね・・・
設置されている事は以前より知っていましたが、今回撮影して作者が清水九兵衛氏とわかったのです。

(清水九兵衛作品)道標


裕がみてきた野外彫刻等一覧
コメント

広島陸軍被服支廠

2006年11月26日 18時08分10秒 | 被爆建造物等
先日(11月24日)、旧・広島陸軍兵器支廠・モニュメントをこのブログで紹介しましたが、
そのほかにも軍都廣島といわれていた施設が被爆の惨禍を経た今も残っています。
画像は爆心地から≒2670mの広島陸軍被服支廠跡です、3年ほど前に撮影した画像です。

広島陸軍兵器支廠を編集している時点で、
広島陸軍被服支廠と宇品陸軍糧秣支廠の頁を3年ほど前編集していたのですが、
その当時はわたしにはそれだけの知識しかなかったのでそれなりの頁と思っていましたが、
少し分かってくると、拙すぎる頁を露呈しており、今回加筆しました。

  
旧:広島陸軍被服支廠

旧:宇品陸軍糧秣支廠
コメント

訂正の一頁、No.001

2006年11月26日 17時26分11秒 | 雑関連
わたしのこのブログの表題を『更新の一枚』としています、作成HPの更新履歴の意味を持たせている事からですが、
きょうは訂正の一頁とタイトルを入れました。

2003年に編集してからたびたび追加、更新してきた広島市内ですぐに鑑賞できる圓鍔勝三作品の頁ですが、
広島県発行『広島県名誉県民小伝・圓鍔勝三』を読み終わり、最後の圓鍔勝三履歴の頁をみていて、わたしが作成している経歴に大きな間違いを発見しました。
圓鍔勝三氏の誕生年を間違っていたのです。今日訂正しましたが、ここにお詫びいたします。

新しい一枚の画像はありませんので、圓鍔勝三氏が作成に加わったという
世界平和記念聖堂・「七つの秘蹟・彫刻」の中の『悔悛の秘蹟』を紹介しながらの頁にしました。

(広島市内ですぐに鑑賞できる)円鍔勝三・作品

広島ゆかりの人たち一覧

間違いも多く、気が付いたときは、こそっと訂正していたのですが、
圓鍔勝三彫刻作品はこれまで何度となく作品を追加し更新してきたのに誕生年を間違えるという大きな間違いでしたのでお詫び方々ここに取り上げました。
まだまだ気が付いていない間違いも多いと思いますが、今後とも、ご指導ご指摘のほどよろしくお願い致します。
コメント

番外:アロエのはな咲くころ♪♪

2006年11月25日 12時46分09秒 | いまだ初心園芸
スミレの歌詞は美女が歌って如何にも春をむかえる歌ではありますが
アロエでは音痴のおっさんのわたしが勝手に。
そろそろ冬・・・
今年は簡易温室の段取りがまだで屋外に出したままなのです。

わが家の(キダチ)アロエ
コメント (2)

杭谷一東作品:ESPERIENZA(経験)

2006年11月25日 10時56分39秒 | 野外彫刻等
中区中町 広島全日空ホテル前庭に設置されています。
名板がありサインもあったのですが読めませんでした・・・

圓鍔勝三の弟子であったという杭谷一東作品でした。
杭谷一東作品としては、平和記念資料館東館に建立されている「ローマ法王平和アピール碑」があります。
「戦争は人間のしわざです。戦争は人間の生命を奪います。戦争は死そのものです。過去をふり返ることは、将来に対する責任を担うことです。ヒロシマを考えることは核戦争を拒否することです。ヒロシマを考えることは、平和に対しての責任をとることです。・・・・」
(日本の)政治家にも今一度かみ締めていただきたいヨハネパウロ2世の言葉です・・・

ESPERIENZA(経験)


裕がみてきた野外彫刻等一覧
コメント (2)

広島陸軍兵器補給廠のモニュメント

2006年11月24日 10時34分54秒 | 被爆建造物等
現在、広島大学医学部医学資料館として新しく建替えられています。

基町に1887(明治30)大阪砲兵工廠広島派出所が設置され、1905(明治38)年広島陸軍兵器支廠に昇格。
1906(明治39)年東新開(霞町)に兵器庫が増設され、1918(大正7)年組織もこの地に移転しました。
1904(明治37)年1月~1914(大正3)年にかけ第1~第10兵器庫が建設され、1920(大正9)年から第11~17兵器庫が立てられましたがここの正確な建設年代は不明だそうです。
1940(昭和15)年からは陸軍兵器補給廠と改称。
1945(昭和20)年8月6日原爆の爆風で屋根や窓に被害を受けたが、(爆心地から≒2750m)建物はほとんど被害なく、火災も発生しなかったので、門を開放し、臨時救護所として軍民の区別なく押し寄せる罹災者に救護に当たったそうです。

陸軍兵器支廠・モニュメント

裕が訪ねた 被爆構築物一覧
コメント

認識の力

2006年11月23日 21時09分30秒 | 野外彫刻等
中区基町 広島市立中央図書館北側入口下に設置。

認識とは人間(主観)が事物(客観・対象)を認め、それとして知るはたらき。また、知りえた成果。感覚・知覚・直観・思考などの様式がある。

認識力というものが備わっていないわたしには作品名と彫刻作品のつながりの理解が・・・

野外彫刻 認識の力


裕がみてきた野外彫刻等一覧
コメント

山口牧生作品:輪になって

2006年11月22日 10時40分54秒 | 野外彫刻等
中区基町 広島県立総合体育館(グリーンアリーナ)南側

みるだけではなく、
利用されるのも芸術作品の一つの要素なんてつまらぬ事を思ったのですが・・・
座ってみるも不安定な姿勢になる。
この不安定さが芸術家の遊び心か?なんて・・・・


(山口牧生作品) 輪になって


裕がみてきた野外彫刻等一覧
コメント

時空のおくりもの~1200年弥山

2006年11月22日 00時14分26秒 | 雑関連
Maco meets Rainy Wood  (朝倉マコことMacoさんと上綱克彦さん)


時空(とき)のおくりもの~1200年弥山(みせん)
   CDにお二人のサインをもらいました

※宮島の弥山で、806(大同元)年空海(弘法大師)が修行された火が千二百年後の今日まで、絶えることなく燃え続けている霊火。 霊火堂の中の大茶釜のお湯は、万病に効く霊水と云われています。
平和記念公園にある平和の灯の元火の一つにもなりました。

上綱克彦&Macoライブコンサート

裕編集の厳島神社・大鳥居
コメント (2)

歌手:朝倉マコさん

2006年11月21日 18時23分48秒 | 雑関連
上綱克彦&Macoライブコンサート(Maco meets Rainy Wood)

 ライブコンサートなど聴くなんてずいぶん前になるな~
ましてお袋と聴くなんて事は、生まれてとっくに半世紀は過ぎているわたしですがはじめてだったな~と・・・

お袋が元気なときは大正琴を弾いていたことを知ってはいますが、
ポップスという分野になるのでしょう、このコンサートを一緒に聴くなんて・・・
ほとんど言葉を云わなくなった車椅子のお袋、目を瞑っていたときの方が多かったかもしれませんが、
終わって車椅子を押しながら音楽聴いたと聞くとわかったと云ってくれました

聴いている人に合わせるような選曲か?
港が見える丘(東辰三 作詞・作曲)をポップス調に編曲、歌ったご両人の歌、昔レコードか何かで聴いたそのメロディーと歌詞が、お袋と別れて帰りの電車の中で、頭を巡っていました。
♪♪あなたと二人で来た丘~港が見える丘~色あせた桜、唯一つ淋しく咲いていた。

朝倉マコ

広島ぶらり散歩「広島ゆかりの人たち」編


コメント (4)

桜田知文作:150億の試行錯誤

2006年11月21日 09時16分08秒 | 野外彫刻等
中区八丁堀 YMCAに設置されています。

画像手前がYMCA原爆瓦記念柱碑で、
150億の試行錯誤は入口根際に設置されています。

(桜田知文作品)150億の試行錯誤


裕がみてきた野外彫刻等一覧
コメント