同一労働同一賃金と言い出した前首相。
同一労働同一賃金なんてあり得ない。
共産主義でもあるまいし、と思った。
今日の最高裁判決は私の心配を直接的に表現した。
正社員と契約社員では色々な側面で考えたら異なる。
だから、契約社員にボーナスが無いのも、退職金が無いのも違法とは言えない。
恐れた判決が出たのは残念ではあるが、可能性はあると思っていた。
あの法律は一体何だったのか。
そもそも契約社員の給与基準を法制化するべきだったのだ。
契約社員の立場は有期雇用であるためボーナスも退職金も不要で良い。
しかし、給与は同様の仕事を行う正社員の2倍以上でなければならないとすべきだ。
働き方で収入格差を出さないためには有用な政策だ。
ブラック企業がどんなに悪知恵を働こうが、最低賃金の2倍は支払わなければならないのだ。
業務時間を誤魔化すブラック企業も出るだろうが、これに対処する方法は幾らでもある。
現政権は企業との繋がりが強いので、こうした政策は採らない。
実に繋がる政策を打ち出して、国会にぶつける野党の出現が待たれる。
共産主義は崩壊したが、人民全てが自由にかつ豊かに暮らせるとの展望は大切だ。
経済格差を生む資本主義も駄目な考えかただ。
日本が一時的に大成功した管理資本主義を政策に落とし込む政党が少しでも早く生まれてほしい。
政権が財閥や資本家や企業と着かず離れずの姿勢を執ることが出来ればそれ程難しい事ではない。
金が全ての世の中でなくなればそれが可能な筈だ。
夢物語だろうか。
同一労働同一賃金なんてあり得ない。
共産主義でもあるまいし、と思った。
今日の最高裁判決は私の心配を直接的に表現した。
正社員と契約社員では色々な側面で考えたら異なる。
だから、契約社員にボーナスが無いのも、退職金が無いのも違法とは言えない。
恐れた判決が出たのは残念ではあるが、可能性はあると思っていた。
あの法律は一体何だったのか。
そもそも契約社員の給与基準を法制化するべきだったのだ。
契約社員の立場は有期雇用であるためボーナスも退職金も不要で良い。
しかし、給与は同様の仕事を行う正社員の2倍以上でなければならないとすべきだ。
働き方で収入格差を出さないためには有用な政策だ。
ブラック企業がどんなに悪知恵を働こうが、最低賃金の2倍は支払わなければならないのだ。
業務時間を誤魔化すブラック企業も出るだろうが、これに対処する方法は幾らでもある。
現政権は企業との繋がりが強いので、こうした政策は採らない。
実に繋がる政策を打ち出して、国会にぶつける野党の出現が待たれる。
共産主義は崩壊したが、人民全てが自由にかつ豊かに暮らせるとの展望は大切だ。
経済格差を生む資本主義も駄目な考えかただ。
日本が一時的に大成功した管理資本主義を政策に落とし込む政党が少しでも早く生まれてほしい。
政権が財閥や資本家や企業と着かず離れずの姿勢を執ることが出来ればそれ程難しい事ではない。
金が全ての世の中でなくなればそれが可能な筈だ。
夢物語だろうか。