わした..とは、沖縄の方言で私の、という意味だったよな、確か..沖縄のモノレール、ゆいレールのホームに、わしたドリンクと書かれた自販機..要するに沖縄原産ドリンクの自販機、ということか?あのブルーシールアイスクリームのブルーシールが出しているチョコレートドリンクは私もよく飲んでいる。仕事を終えてスポーツクラブへ直行する時、エネルギーチャージに飲んでいる。キレートレモンとバヤリースの隣にあるのは、黒糖玄米ドリンク..何やら朝寝坊して職場にバタバタと向かう時、あるいはデスクワークでも極端に糖分が不足すると頭が回らない、そんな時に威力を発揮してくれそうです。
そろそろ薄着の季節になり、我が身の着ぐるみを脱ぎ捨てなければならない時がきた。ダイエット..を意識した訳ではないが、4月に入って仕事が忙しく、食事にかかる時間が減り..別に早食いしたわけじゃありません。時間がないのでいつもの食事量が減った、という意味。その分、運動は毎日欠かさずしていたら、3月末に56キロ代であった体重が、53-54キロ代になった。うれしい!なんたって二十歳の頃の体型に戻ったんだから..もっとも、当時は運動していなかったから、筋肉もついていなかった。要するに私の人生において今が一番理想的な体型である..
沖縄のマラソン大会に参加すると当日、会場で渡されるゼッケンと一緒にスポーツ量販店の割引券がついてくる..コイツは有り難い、早速、シューズでも買おう!もちろん、ランニング・シューズ..ではなくてエアロのシューズです..
先日は、沖縄本島中部で開催されたハーフマラソンに行ってきた。本島とその先の小島を結ぶ長い橋がある。コースの大半は海にかかる橋の上..という大変珍しいコースである。晴れていれば写真の完走証のような景色が見られるのだろうが、この日は終始、雨。おまけにゴール会場のグランドは泥んこで最後はトレイルラン状態..おもしろいことに時計ナシで走ったらいつもより5分近く速くゴールした。つまり、キロ何分、と気にするあまり、自ずとセーブしていたのだろう。いっそ、萩本番も時計ナシで走ろうか?無謀か?あとは太陽と星を道しるべに我が腹時計で時間を図るとするか..250キロを1ヶ月後に控えた今、超ウルトラを目指す者はハーフマラソンのゴール如きで満足することなく、その足でスポーツクラブに直行し、1000キロカロリー消費すると言われるプログラムに参加するのであった…!
先日の春の選抜高校野球で沖縄県代表の興南が延長戦の末、初優勝を飾った。私はスポーツクラブのサウナで試合の模様を見ていたが、おばさん、失礼..ねーねー達の熱狂ぶりはスゴイ!キャー、ワー、ウー、といった歓声がピッチャーが投げるたびに挙がるのだからたまらない。こちらは、ないちゃーだから別にどこが優勝してもかまわないが、彼女たちの熱狂ぶりを見ていると、ここはラテンの国だな、って思ってしまう。一回で4点入れて逆転した時なんか、感極まって サウナのテレビの前で裸のまま、カチャーシーを踊り出しましたからね..優勝の瞬間は見ていないが、きっとサウナの中で総踊りしたに違いない。私には試合そのものより、ねーねー達の熱狂ぶりを観戦する方が失礼ですが楽しかったです。