夏の猛暑もすぎ待ちに待った行楽日和 ひさしぶりに奈良へ出かける。
近鉄奈良駅を降りて春日神社方面へ歩き出して昨年までとの違いにビックリ
中国人の観光客が多く日本人よりも圧倒的に中国人が多い。
鹿が珍しらしく一緒に写真を取るべく鹿にむらがっていた。
鹿にさわったり、10日から始まる角切のまえなので角のあるしかも多く、
角を捕まえて怪我をする人もいるらしい。
中国人のマナーの悪さ、鹿たちにはいい迷惑である。
10月1日からの国慶節の休暇で中国からの観光客が大量に来ているらしい。
途中若くて可愛らしい和服の女性二人がお互い鹿と写真を撮りあっていたので
話しかけると上海からきたとのこと、この着物は奈良市内の貸衣装屋で借りてきた
といっていた。
ふたり並んでの写真を撮ってあげる。
桜の花模様の着物が映えて可愛らしく素敵であった。
自分の妻と三人で写真を撮り喜んでくれた。
政治の世界では日中関係はギクシャクしているが、若い人たちは日本の文化に
関心を寄せ楽しんでいる姿をみると将来の日中関係は捨てたものではないようだ。
若者の屈託のない笑顔に接し、孫たちの平和な時代に光がさす一日であった。
商店街をぶらついていると足袋と靴下のあいのこのようなものを見つけ
買い求め自分勝手にタビックスと名づけて翌朝履いてゴルフの練習にゆく。
不思議と親指の踏ん張りが効くようであった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/40/fb6dcc2a5b9601095209997f71531dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/1ca41d5b8c268795c69d7d6a1f735be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/c26d253997da967c2afaf5e82693234d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6a/1081186bccbf73dac49192df6d70938d.jpg)
近鉄奈良駅を降りて春日神社方面へ歩き出して昨年までとの違いにビックリ
中国人の観光客が多く日本人よりも圧倒的に中国人が多い。
鹿が珍しらしく一緒に写真を取るべく鹿にむらがっていた。
鹿にさわったり、10日から始まる角切のまえなので角のあるしかも多く、
角を捕まえて怪我をする人もいるらしい。
中国人のマナーの悪さ、鹿たちにはいい迷惑である。
10月1日からの国慶節の休暇で中国からの観光客が大量に来ているらしい。
途中若くて可愛らしい和服の女性二人がお互い鹿と写真を撮りあっていたので
話しかけると上海からきたとのこと、この着物は奈良市内の貸衣装屋で借りてきた
といっていた。
ふたり並んでの写真を撮ってあげる。
桜の花模様の着物が映えて可愛らしく素敵であった。
自分の妻と三人で写真を撮り喜んでくれた。
政治の世界では日中関係はギクシャクしているが、若い人たちは日本の文化に
関心を寄せ楽しんでいる姿をみると将来の日中関係は捨てたものではないようだ。
若者の屈託のない笑顔に接し、孫たちの平和な時代に光がさす一日であった。
商店街をぶらついていると足袋と靴下のあいのこのようなものを見つけ
買い求め自分勝手にタビックスと名づけて翌朝履いてゴルフの練習にゆく。
不思議と親指の踏ん張りが効くようであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/40/fb6dcc2a5b9601095209997f71531dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/1ca41d5b8c268795c69d7d6a1f735be6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e8/c26d253997da967c2afaf5e82693234d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6a/1081186bccbf73dac49192df6d70938d.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます