平成28年11月3日(木)
2017年世界の真実
長谷川慶太朗 著
2016年8月7日 初版発行
を読んでメモ (3)
*********************************
① モスクワには、水、ガス、電力の3つにメーターがない。
② 中国とミャンマー
・中国は軍事政権を応援していた。
↓
・アウンサンスーチーが実権を握った。
↓
・ミャンマーで人民元が使えなくなり、中国はミャンマーでの
石油・天然ガスの開発ができなくなった。
③ アメリカの車事情
・アメリカでは自動車の半分以上はリース。
・貸し出した車は5年たったらリース会社に戻ってくる。
・それを修理して中古車マーケットにだす。
・その時に新車の何%引きで売れるかだが、レクサスは75%、シボレーは45%。
・これはリース料に反映される。つまり、レクサスのリース料は安く設定される。
・日本車をリースする人が多くなる。
④ ③でなぜ、30%もの差がでるか?
・日本の自動車メーカーは組み立てラインの92%をロボットが担当する。
・アメリカのメーカーでは40未満。
この「ロボット化」の差が、品質の差となる。
⑤ 新薬の研究開発
・今、最も新薬の研究開発を行っているのはインド
(カルテの電子化が進んでいるから治験が楽)
⑥ アメリカでは開発能力が空洞化している。
製薬会社やIT関連会社が顕著であるが、長期資金の不足が最大の原因。
2017年世界の真実
長谷川慶太朗 著
2016年8月7日 初版発行
を読んでメモ (3)
*********************************
① モスクワには、水、ガス、電力の3つにメーターがない。
② 中国とミャンマー
・中国は軍事政権を応援していた。
↓
・アウンサンスーチーが実権を握った。
↓
・ミャンマーで人民元が使えなくなり、中国はミャンマーでの
石油・天然ガスの開発ができなくなった。
③ アメリカの車事情
・アメリカでは自動車の半分以上はリース。
・貸し出した車は5年たったらリース会社に戻ってくる。
・それを修理して中古車マーケットにだす。
・その時に新車の何%引きで売れるかだが、レクサスは75%、シボレーは45%。
・これはリース料に反映される。つまり、レクサスのリース料は安く設定される。
・日本車をリースする人が多くなる。
④ ③でなぜ、30%もの差がでるか?
・日本の自動車メーカーは組み立てラインの92%をロボットが担当する。
・アメリカのメーカーでは40未満。
この「ロボット化」の差が、品質の差となる。
⑤ 新薬の研究開発
・今、最も新薬の研究開発を行っているのはインド
(カルテの電子化が進んでいるから治験が楽)
⑥ アメリカでは開発能力が空洞化している。
製薬会社やIT関連会社が顕著であるが、長期資金の不足が最大の原因。