7月になってしまいましたが、6月30日のお話。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
京都に限らず6月30日に夏越祓が行われる神社は多くあると思いますが、京都ではこの日に水無月を食べる習慣があります。
京都好きの私は京都の方のマネをして、水無月が手に入る時には食するようにしています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_hottea.gif)
というのも、京都の和菓子屋さんでは6月になるとほとんどのお店で水無月を置いておられますが、東海地方のお店では置いていない所も多いからです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/6bdc29e81cad29c3c4ddb8e608aeff07.jpg)
今年購入したのが上の写真。
水無月とは外郎に小豆をのせて、三角形に切ったもので、小豆は悪魔払い、三角形は暑気払いの氷を表しているのだそうです。
夏越祓は半年間の罪や穢れを祓い、残りの半年間の無病息災を祈願する行事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
京都に限らず6月30日に夏越祓が行われる神社は多くあると思いますが、京都ではこの日に水無月を食べる習慣があります。
京都好きの私は京都の方のマネをして、水無月が手に入る時には食するようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_hottea.gif)
というのも、京都の和菓子屋さんでは6月になるとほとんどのお店で水無月を置いておられますが、東海地方のお店では置いていない所も多いからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1b/6bdc29e81cad29c3c4ddb8e608aeff07.jpg)
今年購入したのが上の写真。
水無月とは外郎に小豆をのせて、三角形に切ったもので、小豆は悪魔払い、三角形は暑気払いの氷を表しているのだそうです。
夏越祓は半年間の罪や穢れを祓い、残りの半年間の無病息災を祈願する行事です。