こたらは嵯峨野にある臨済宗の尼門跡寺院。
鹿王院の近くにあって、本尊は十一面観音。
もとは中京区の通玄寺の塔頭で、のちに通玄寺と合併されて曇華院と称するようになったとの事。
荒廃期があったものの、後西天皇の皇女大成尼が中興し、竹の御所と呼ばれました。
歴代皇女ゆかりの御所人形などを伝えています。
私の記憶が正しければ、以前、お正月の七草粥作りの様子がNHKさんで放送された事があったと思います。
鹿王院の近くにあって、本尊は十一面観音。
もとは中京区の通玄寺の塔頭で、のちに通玄寺と合併されて曇華院と称するようになったとの事。
荒廃期があったものの、後西天皇の皇女大成尼が中興し、竹の御所と呼ばれました。
歴代皇女ゆかりの御所人形などを伝えています。
私の記憶が正しければ、以前、お正月の七草粥作りの様子がNHKさんで放送された事があったと思います。