きまぐれ雑記

日常の出来事と私の好きなものを思いつくままにゆっくり記していきます

大山崎

2010-01-13 20:40:56 | 京都
大阪へ行く時には必ずといっていいくらい京都で途中下車する私。

今回はこれまで行った事のないパン屋さんで昼食を購入しようかなと思い立ち、JR山崎駅の近くのパン屋さんを目指しました。

ところが、お店の前には年始は11日から営業しますの貼り紙が
11日?そんなに休むの・・・。せっかく来たのに

そこで、ここまで来て何もしないで京都に戻るのもなんだかもったいない気がしたので近くの宝積寺さんにお参りする事にしました。

宝積寺さんは十一面観音様を本尊とする真言宗のお寺さん。聖武天皇ゆかりのお寺でもあります。
お寺は天王山を少し登ったところにありますが、大黒天さんが有名という事で、山への入り口近くには初詣の立て札が立てられていました。

さて、かなり急な参道を登ります。上に行くほど角度が急になる気がしましたが、
宝積寺までの途中に大念寺さん(浄土宗・禁門の変の時に長州藩がここに布陣していたとの事)というお寺さんもあったのでこちらにもお参りをして(ここの石段も辛かった)、足を進めます。

程なくして、門前に着き、三重塔を右手に見ながら本堂へ。



十一面さんがいらっしゃるんですが、遠いのと暗いのでお顔は見えず残念
でも、しっかり手を合わせてお参り。
ここまで来る間に人や車と擦れ違わなかったのに、結構お参りの方がいらっしゃいました。

この本堂の左奥にある建物が小槌宮で大黒様はこちらに。中からはご祈祷の声が聞こえていました。

その他には水掛け不動さまや弁財天様、閻魔様なども祀られていてぐるりと一回りして、時計をみたら結構時間が経っていたので、再び、急な斜度の道を駅に向かいました。

もう少し時間があれば、山崎聖天さんにも行けたのになと思いましたが、まだ、パン屋さんの制覇ができてないのでその時にでも行きたいと思います。

ところで、JR山崎駅のすぐ近くには国宝の茶室待庵で有名な妙喜庵があります。
この日、この妙喜庵の前の垣根(?)に電飾を付けている人達がいました。
クリスマスのイルミネーションのような青いもので、「イルミネーションはいいけど、こんな所に付けるの」と私のようなよそ者は思いましたが、ここに住んでおられる方にとっては国宝級のお寺も生活の一部なんでしょうかね。
ちょっと違和感ありました。

非公開のお寺さんなので、門の辺りの写真を撮ろうかなと思いましたが、あの電飾も一緒に入るのはどうも抵抗があってやめました。
これも次回の宿題です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ローマの休日 | トップ | ル・ピノー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

京都」カテゴリの最新記事