きまぐれ雑記

日常の出来事と私の好きなものを思いつくままにゆっくり記していきます

エリザベート 2016

2016-07-11 21:12:05 | 観劇・ミュージカル
2016年版のエリザベートを帝劇で観ました。



今回の東京公演、チケットが本当に取れなくて、唯一取れたのがこの回だけ。

Wキャストなので、個人的は別の組み合わせが希望でしたが、去年観られなかった京本ルドルフがどうしても観たかったので、他のキャストの希望は譲って購入しました。



結果的にトートの城田くん以外の方は、今回が初見で、これまでとの比較はできないのですが、城田トートは昨年以上に存在感が増して、ちょっと私にとって中毒性のある存在になりつつあります。

特に最初の闇広を歌うハンガリーの場面は鳥肌が立つほど好き。

低音の響きやささやき口調の歌いっぷりも良いですし、ロックでシャウトする部分もあったりして、彼のトートは私の好みにドンピシャなので、彼を観るためだけに出かけてもいいなと思えてしまった。

そして、昨年、観られなくて、今回どうしても観たいと思っていた京本くんのルドルフ。

少しはかなげなたたづまいが、ルドルフにぴったりで彼が歌う「僕はママの鏡だから」は心に響く。

ルドルフの場面では闇広が一番好きだったけど、今回はママ鏡もいいなあと思った。

去年の心残りがやっと解消できて本当に良かったです。


今回の目的は完全にこの二人を観る事だったのですが、他のキャストの方も好みの問題はあると思いますが、ここが絶対にダメというのは無かったと思いました。

昨年、かなり歌の出来について叩かれていた蘭乃さんのシシィですが、歌い方を宝塚時代のものに戻しておられたようで、何か所か怪しい所はありましたが、声がひっくり返るというのはなくて、これくらいなら許容範囲だと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャージーボーイズ

2016-07-09 19:59:48 | 観劇・ミュージカル
シアタークリエでミュージカル「ジャージーボーイズ」チームWHITEの公演を観て来ました。



この作品はいわゆるジュークボッスミュージカルと言われる作品ですが、使用される曲を歌っているアーティスト自身(この作品の場合はフォーシーズンズ)の物語になっている所でしょうか。

ただ、私は洋楽の事は全くわからないので、フォーシーズンズがどれほど凄いグループだったのかは実の所、全く知りませんでした。

でも、そんな私でも聞いた事がある曲が何曲もあるという事が彼らの凄さを物語っているのかもしれないです。


この作品の上演にあたっては主人公のフランキーヴァリ役を演じる役者さんについては本国プロデューサーである、ボプゴーディオ(フォーシーズンズのメンバー)さんのOKが必要という条件があり、その条件をクリアしたのが中川晃教さんでした。


舞台を観て思ったのは、「やはり、彼にしか出来ないよね。この役は」という事。

それはただ、高い声が出るというだけではなくて、栄光の裏の影、天才の孤独などの負の部分も魅せる事が出来る人なんですよね。

天才の孤独といえば、M!のヴォルフにもつながるんだけど・・・。

明るい人だけど、影が似合う人とでも言うのかな。私にはそんな風に見えてます。


ただ、この役は高い音で歌う曲が多くて、負担の大きい役なので、シングルキャストで1ケ月間、上演し続けるのはかなり大変かも。

海外でのキャストを見てもフランキー役がダブルになっているのですよね。

最近はダブル以上のキャスト構成が多いので、彼自身も久しぶりなのではと思います。

でも、カーテンコールでの輝くような笑顔を見ていると、この作品に出演している事を心から楽しんでいるように見えて、客席の盛り上がりが、何かしらのエネルギーになっているといいなと思いました。



私が観たのはWHITEで、トミーは中河内さん、ボブは海宝さん、ニックは福井さん。

中河内さん以外は意識して観るのは初めて。

その中河内さんはダンス公演で、観させていただいていた事もあって、ダンスが上手い人というイメージだったのですが、歌もとても良かったですし、本当は強くないのに、人に弱味を見せたくなくて強がってる感じがとっても良くでて、トラブルメーカーなのに、切り離されない感じが表現されていたと思います。

ボブの海宝さん。実は今回の公演で、是非、彼の歌を聞いてみたいと思ってましたので、願いが叶って嬉しかったです。

そして、ボブの登場場面の歌は鳥肌が立つくらい、良かったです。

ニックの福井さん。

人物的にちょっと難しい役。普通の人で、ちょっと引いたところから、グループを見つめてる。

自分の居場所を探していて、結局、家に戻ってしまうのだけど、普通の人が爆発した時の寄せ付けない感じがとても良くでていたと思う。

でも、本当は一番、心に闇をかかえていたのかも、そして、負けず嫌いなのかも。


神様はやはり、残酷ですね。

才能のあるものとないものを創られるのだから。

でも、この4人。

バラバラになりながらも、完全には断ち切られてなくて結ばれている。

自分は古いタイプの人間だからというフランキーのセリフが印象に残っているのですが、そんな古いタイプの人間がとても良く似合う中川さんでした。

フォーシーズンズの4人がフランキーの声に魅せられて結ばれたように、WHITEチームの4人も中川さんの歌に魅せられているように感じました。



全体的はとても良い舞台で、3時間があっという間だったのですが、情報量がかなり多くて、ちょっと疲れるのも事実。

また、テレビが舞台上に沢山置かれてる場面がいくつかあるのですが、数が多すぎて、舞台の狭さを感じてしまって、ちょっと微妙な印象を持ちました。

あと、ジャージーガールズには何かしらの統一感があった方が良かったかなと・・・。

ここまで書いて、何なんですが、トワング中心の歌唱よりいつもの歌唱の中川さんの声の方が好きではあります。

再演があったら、REDも観たいです。

その時は、是非、名古屋にも来てくださいね。

名古屋押しの中川さんが主演なのですから・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹路庵の水無月

2016-07-07 19:29:56 | 日常の出来事
夏越の祓に水無月をというのは京都好きの私にはごく自然な事。

毎年、地元で水無月を探しているのですが、今年は6月の月末に関西に行く機会があったので、大丸の梅田店さんの竹路庵で購入しました。



プレーンと抹茶の2種類がありましたが、抹茶をチョイス。

水無月は外郎に小豆をのせたものなのですが、こちらの水無月は外郎のもっちりとした食感があまりなくてこれまで食べた水無月とは少し違っていました。

6月の初めにも水無月をいただきましたが、30日にもいただけて良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクベス

2016-07-05 20:34:51 | 観劇・ストレートプレイ
兵庫県芸術劇場で野村萬斎さん演出・主演の「マクベス」を観て来ました。

シェイクスピアのマクベスを5人の役者さんだけで上演するという他にはない構成の舞台です。



何度も再演されているのですが、上演のたびに簡素化、洗練されていく感じがあって、満足感が得られる仕上がりになっています。

普通に上演すると3時間は超える戯曲なのに1時間30分ほどに凝縮しても、その世界観は保たれているのは本当に素晴らしいと思います。

今回、マクベス夫人に新しく鈴木砂羽さんが参加されたのですが、初参加の違和感は全くなく、素敵なマクベス夫人を演じておられました。

萬斎さんと砂羽さんといえば「あぐり」を思い出してしまう私ですが、別な形の共演を舞台で拝見する事が出来て楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のパン 2

2016-07-03 19:24:35 | 日常の出来事
6月のパンのまとめ。スイーツ系です。

最初はでにあん。

デニッシュ生地のパンの中に餡が入っています。袋にシナモンシュガーとあったので期待して購入しましたが、餡の甘さのせいかシナモン風味は感じられず残念でした。



続いてあんスティック、パン・オン・レザン。メイプルドーム。

あんスティックはもっちりした生地に程よく餡が練り込んであって食べやすい。

パン・オン・レザンはレーズンが多くて嬉しかったのですが、生地はもっとさっくりなのを想像してたので、ちょっと違ってました。

メイプルドームはメイプル感が薄い。シュガーのジャリジャリ食感は良かったのですが、パン生地よりパンを入れた紙のケースにたくさん付いてるのが残念。

   

そして、チョコあん巻きとブリオッシュりんごカスタード。

チョコあん巻きはチョコはあまり感じられず餡の甘さが強かったです。

ブリオッシュりんごカスタードは食べやすい甘さで美味しかったのですが、4個入りが私的には微妙な数かな・・・。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする