弱い風でもゆらゆらと揺れ夏に涼しさを演出してくれます。名前も「風知草」そのままズバリです。
別名「裏葉草」とも。表が下で裏がみえている・裏の方が光沢がありきれいだ・自生の物は下でねじれている等という
説がありますが、見えている方が裏に見えるということだと思います。前々回のワイルドオーツと同じイネ科です。
秋に、花が咲きます。長く伸びて、花もゆらゆら。暑さ寒さに強く、日陰でも(夏は葉焼けに気を付けて)大丈夫。もう
20年以上持っているので、友達にも上げ、皆さん、立派に育てられています。うちは今年も株分けをしそこない根詰まり
状態で、よく水切れを起こします。葉が丸まったらすぐ水やりです。いつも、目の届くところに置いています。冬は枯れ
ますが多年草なので、2・3月頃新芽が出ます。新芽が大きくなると枯葉が、取りにくくなるので芽が出たらすぐ坊主に
します。




別名「裏葉草」とも。表が下で裏がみえている・裏の方が光沢がありきれいだ・自生の物は下でねじれている等という
説がありますが、見えている方が裏に見えるということだと思います。前々回のワイルドオーツと同じイネ科です。
秋に、花が咲きます。長く伸びて、花もゆらゆら。暑さ寒さに強く、日陰でも(夏は葉焼けに気を付けて)大丈夫。もう
20年以上持っているので、友達にも上げ、皆さん、立派に育てられています。うちは今年も株分けをしそこない根詰まり
状態で、よく水切れを起こします。葉が丸まったらすぐ水やりです。いつも、目の届くところに置いています。冬は枯れ
ますが多年草なので、2・3月頃新芽が出ます。新芽が大きくなると枯葉が、取りにくくなるので芽が出たらすぐ坊主に
します。




