nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

傾斜面の 土手の ヒガンバナを撮影しました ♪

2020年09月25日 | nokoの花図鑑

『秋のお彼岸に咲くヒガンバナです。別名マンジュシャゲ。日本を代表する野生植物です。

昔、中国大陸から渡って来たのですが・・・帰化植物ですね。今の時期、土手一面の真っ赤な彩りは

壮観で見ごたえがありますね。学名は Lycolis radiata ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 です。

学名からも分かるように、リコリスノ種類ですね。

ヒガンバナは「葉見ず花見ず」と言われるように花の時期に葉がありません。』

 

毎年、ヒガンバナは自宅のヒガンバナを投稿していました。今年は、カメラ散策で佐波川の土手に行きました。

雨とばかり、思って、起きましたら、晴れていました。生協が来るのを待って出かけました。

散策といっても車です。

遠くから見るとキレイですが、傾斜面に生えているお花はバラバラです。

何とかまとめて撮れるように工夫はしました。

昨年も行く予定だったのですが、土手の雑草が、お彼岸前に刈られてしまったのです。ガッカリでした。

それでも、わずかなヒガンバナが咲きました。今年、見に行って分かりましたが。満開のヒガンバナの他に

今、芽が出始めたヒガンバナも、かたまって芽が出始めていました。ずれて咲くのもあるのですね。

自宅でも撮影は難しいですが、難しいお花でした。でも今年撮れて幸せでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)

シロバナヒガンバナ! 昨年は咲きませんでした (~_~;)

2020年09月24日 | nokoの花図鑑

学名:Lycoris albitlora koidz.  科名ヒガンバナ科  属名:ヒガンバナ属  花期:9月  

草丈:30~50cm

2・3日前から、シロヒガンバナのツボミがのぞき始めました。今日は、満開状態でした。

お昼からレッスンがあり雨が続く予報です。写真を撮っておくしかありません。

3個、蚊取り線香を付けていました。消えなければいいが…という程度の小雨が降っていました。

いつの間にか、球根の中にシオンが入り込んでいました。シオンは昨日、薄暗くなって、切り花に取っておきました。

 

彼岸花の形をした白い花、それは、白花彼岸花(シロバナヒガンバナ)、もしくは赤く咲く彼岸花が色素形成状

異常で白くなった彼岸花だとのこと。最近は白花彼岸花(シロバナヒガンバナ)は黄色い彼岸花「ショウキラン」

と赤の「彼岸花」の雑種。といわれているそうです。

 

彼岸花は別名リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ)と呼ばれ、多年生(2年以上にわたって生存する)の植物

とのこと。秋のお彼岸のころから開花することが由来となって『彼岸花(ヒガンバナ)』と名付けられたそうです。

花って通常、葉が生えて、茎が伸び、その先に蕾ができて、花が咲くって流れですよね?だけど彼岸花はちょっと

特殊で、花が咲いているときには葉はなく、咲き終わってから葉が生えてくるという、通常の植物とは違う性質を

持っています。

以前、花が全く咲かない年がありました。枯れたのかと思っていましたが、葉はチャンと出てきました。

近所のお宅にも上げていましたが、その年だけ同じように咲かなかったのです。テレビで見ましたが

ヒガンバナはそのように全く咲かないことがあるそうです。

その様な体験をされた方もいらっしゃるかと思いますが、そのような習性だそうです。

実は、昨年も全く咲きませんでした。抜いて捨てられたのだと、あきらめていました。

数は余り増えていないようです。むしろ減っています。

ところが、最近は白い花のクリーム色が段々と濃くなって来ています。元々ヒガンバナとショウキランとの

交雑種とか、自然交雑種でクリーム色にオレンジの筋が入る等で品種名不明だそうです。

1昨年は、書かれているように特別オレンジ色の筋が入っていたように見えました。

15年以上前は、白ではないな〜と思うぐらいのクリーム色でした。ところが昨年休んで今年、咲いた花には

オレンジの筋が入っていません。1年の休養期間があったためでしょうか?(笑)不思議なことが多い花です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1昨年の2018/09/18 投稿のシロバナヒガンバナ(オレンジ色の筋が入っています)

 

 

 

コメント

キンミズヒキ! 名前はめでたいのですが…今年でお別れしようと思います

2020年09月23日 | nokoの花図鑑

ハーブの育て方や効能・ハーブで健康生活!を書かれているサイトから参考にさせて頂きます。

1昨年は 2018/10/03 に雑草として投稿しています。

今回は、キンミズヒキを植えていらっしゃる方への記事のようなものです。

ハーブとしては英名がアグリモニー(agrimony)のセイヨウキンミズヒキ(Agrimonia eupatoria)の方が

知られていますが、キンミズヒキにも同様の薬効があるのだそうです。

『キンミズヒキ(Aqrimonia pilosa)、バラ科キン ミズヒキ属、耐寒性多年草、日本では北海道~九州に分布

草丈は30~80cm、花期は7~10月』

花径1cm弱の黄色の5弁花を総状花序に付ける。おしべが10~13本、花糸は黄色、葯は黄色~褐色。

子房の上に突き出すめしべが2本で1本だけ成熟する、花柱も柱頭も黄色』『おしべの花糸は長めで、時間が

経つと萎れて絡まるようにめしべに巻き付きます。自家受粉する仕組みのようです。

やがて花弁は脱落、披針形の5枚の萼片は閉じていき、先がフック状の多数の副萼片に覆われた果実になります。

ひっつき虫ですね。

キンミズヒキは日当たりの良い乾燥気味の場所を好みますが、半日陰でも水はけに難があっても問題なしです。

非常に丈夫で、こぼれ種からの発芽で勝手に殖えていきます。根を強く張って大株になるので

大きくならない内に引っこ抜かないと後の処分が大変です。地植えにして根付けばまったく手間なしです。

アグリモニー(セイヨウキンミズヒキ)は『乾燥させた茎葉はアプリコットのような甘い香りがする。

乾燥させた全草をハーブティー、うがい薬、傷の洗浄、入浴剤などに利用できる』

キンミズヒキも効能に差はないのだけれど、アグリモニーの方がハーブっぽくってイメージがよいですね

 

何年も育てていますがハーブとしては乾燥したものだそうですので、試したことはありません。

昨年も、種が痛く残しておくと繁殖力が強いことから大変なことになると感じ、種を実らせなかったのですが…

多年草だそうですから、今年は、今、4本が咲いています。今年こそ、全部抜いておきます。

お花の撮影も風に揺られて難しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろはミズヒキソウです(赤)

 

 

 

 

コメント

初めての撮影!キマダラセセリと 今年初めての チャバネセセリ!

2020年09月22日 | 野菜

チャバネセセリとキマダラセセリ

昨日も、モンキアゲハ・ナミアゲハの5・6匹の乱舞がありました。今日も、同じ状態です。

きょうの朝のお天気は、外に出る気もしないほどのギンギラの太陽でした。

一昨日、涼しくなって元気になったランタナの前に座りました。何度も見るが、撮影のできないチャバネセセリが

目の前に来ました。何枚か撮ると…入れ替わりに黄金に輝くようなセセリチョウが…すぐ

逃げましたが、翅の裏表が写りました。ラッキー ●~*その後もチャバネセセリはもう少しモデルをしてくれました。

 

チャバネセセリに付いて

学名:Pelopidas mathias   科名:セセリチョウ科  大きさ:(前翅長)13~21mm

時期:5~11月  分布:本州・四国・九州・沖縄

夏の終わりから秋にかけて個体数が増え、11月迄飛ぶみたいですので、まだ、写す機会は、あるかもしれません。

写真を撮っても斑紋が写らないと名前が分かりませんが、後ばねの白紋が小さくて目立ちませんが、ハッキリ

撮れました。チャバネセセリです

 

キマダラセセリに付いて

学名:Potanthus flavum Murray  鱗翅(りんし)目  科名:セセリチョウ科  

開張:25~34mm  前翅長:13~16mm

初めて見ました。当日も真夏の太陽のような天気でしたが、飛んできた時の色には驚きました。

黄色です。2枚しか撮れず、すぐ、いなくなりました ( ^ω^)・・・キマダラセセリは9月迄の飛来です。

黄色くクリクリ目玉の直角三角形のチョウ。翅の表の模様が裏にそのまま浮き出ているセセリチョウです。

黒と黄のまだら模様です。裏の翅に表の模様が透けています。

寒冷地では年1回の発生(7、8月)、暖地では年2回の発生(春型6、7月、夏型8、9月)、この場合には夏型は

春型に比べて目だって小さい。

 

 

 

 

 

キマダラセセリ です(2枚)

 

 

 

 

 

コメント (2)

ブータンマツリは ルリマツリモドキです 耐寒性があります (~_~;)

2020年09月21日 | nokoの花図鑑

お花の状態は昨年と余り変わりませ。毎年、同じ状態です。秋の紅葉を楽しみにしている花なんですが

今年も無理みたいです。

『夏に、朝晩、水をやる作業にも、忙しくして挫折してしまいました。(特に水が必要な花でした。)

私には、難し過ぎたみたいです』

もう1度今年は植え替えてみようかとも思っています。

 

学名:Ceratostigma plumbaginoides  科名:イソマツ科  属名:ケラトスティグマ属  

別名:ルリマツリモドキ  水を好む  場所:外の日向  花期:6~10月  

生育サイクルは春に植え付けをして初夏から秋に花が咲き、冬は休眠しますが、春になるとまた新芽が吹いて

生育します。

関東以西では戸外で越冬し、翌年の初夏からはまた花が咲きます。寒冷地ならば鉢植えにして室内で越冬させます。

土が乾いていたら水をやります。ブータンルリマツリは春以降生育スピードがあがり、水を吸い上げる力が

強くなりますので水が切れないようにしてください。鉢植えだと水が切れやすいです。鉢底から水がしみ出す位に

しっかりとやります。

庭植えした場合は植え付け直後に根付くまで水をやったあとは、真夏に乾燥しない限りは降雨だけで十分です。

しかし経験上では鉢が小さいと鉢底から根が出て広がり、種も落ち沢山芽が出るので、庭植えだとグランド

カバーになると思います。

一応、中国原産の低木ですが、地表を這うように広がります。広い場所ならイイかも。

鉢植えの場合は朝と夕方の二回、しっかりと水をやってください。鉢底から水がしみ出す位にしっかりとやります。

あまりに水をやってもやっても水が切れる場合は、株もとに腐葉土を掛けてマルチングをして蒸発を防ぐか

半日陰に移動させます。

経験上、普通にしていただけですが、素焼き鉢よりプラスチック製の方がいいかも…厚手の穴の小さい鉢にしました。

(ダイヤモンドリリーを植えて根腐れを起こした鉢です)水はけは良い土に植えています。日当たりを好みます。

半日陰でも生育しますが、日当たりの方が花つきがよいので出来るだけ日当たりで管理します。真夏の日当たりにも

負けないのですが、日当たりがいいと水の蒸発が早く、水切れがおきやすくなりますので気をつけましょう。

秋に紅葉します。

冬には休眠し、枯れこんできますが春には新芽が吹きます。関東以西で、鉢植えで管理しているならば

日当たりのいい軒下で管理します。紅葉が見たくて、大鉢にしましたが、昨年は、余り良くなかったです。

やはり、葉を枯らさないように気を付けて育てます。

『秋になると葉っぱが紅葉し、蒼い花と紅葉のコントラストは、他では見られない雰囲気があります。』を

期待しているのですが…朝晩の水やりは、難しいです。

https://sodatekata.net/flowers/page/877.html  を参考にしました 

 

トップは今日(2020/09/21)の撮影です   他は、2020/09/19 の撮影です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント