元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

中国の資本流出が止まらない…1年間で1兆ドル!ソロス発言でさらに加速か?

2016-02-10 11:11:51 | 日記

 中国から前代未聞のペースで資本が流出している。ブルームバーグの集計によると、2015年の流出額は「過去最悪」の1兆ドル(約121兆円)と14年の7倍余りに達した。人民元に対する弱気心理の広がりから、中国国民の間で人民元売りドル買いの動きが強まっていることが大きい。

さらに外資企業が中国投資を控える動きが出ていることも影響しているようだ。中国当局は流出に歯止めをかけようと指導を強化しているが、目立った成果も見えておらず、今年の流出額はさらに増えるとの観測も広がっている。

 ブルームバーグによると、14年の流出額は1343億ドルだったが、15年は1兆ドルに達し、06年からのデータ推計以降、過去最悪になったという。

 中国人民銀行(中央銀行)は15年8月に突然、人民元の切り下げに踏み切り、同国に対する不信感が強まった。このため、市民が人民元を売ってドルに替えたり、輸出企業がドルを人民元に替えずに保有を続けるといった動きが加速している。

 先月開かれた世界経済フォーラム年次総会では(ダボス会議)では、富豪で世界的投資家のジョージ・ソロス氏が「中国経済のハードランディングは不可避で、世界的なデフレに陥る危険性がある」と述べ、中国などアジア通貨売りを宣言した。

 このソロス氏の発言に猛然と食ってかかったのは、中国共産党機関紙の人民日報や、国営新華社通信だ。「中国経済は絶対にハードランディングしない。人民元売りは失敗する」と反論した。

 人民日報などが強行に反論するのは、ソロス氏が過去に市場を大きく動かした“実績”があるからだ。1992年に英国の通貨ポンドを大量に売り浴びせて巨額の利益を上げ、「イングランド銀行(中央銀行)を打ち負かした男」と呼ばれた。1997年にタイのバーツなど東南アジアの通貨を売って、アジア通貨危機の引き金を引いたことでも知られる。

 今回懸念されるのは、巨大になった中国経済と、その対外債務の大きさから、人民元売りによって簡単に世界金融恐慌が巻き起こる危険があることだ。それを心得ているであろう中国側が反論してくるのは至極当然ともいえる。ただ、中国当局が、資本流出と表裏一体である人民元不安を止めることは容易ではない。

 外資が中国投資から手を引く動きも鮮明になりつつある。中国商務省の統計によると、15年通年の世界全体から中国への直接投資の実行額は、前年比5.6%増の1262億7000万ドルとプラスを維持したが、日本からの対中投資額は25.2%減の32億1000万ドルと3年連続で減少した。

 ただ、12月の世界全体からの直接投資は8.2%減122億3000万ドル(約1兆4000億円)とマイナスとなり、このうち日本からは34.5%減の1億6000万ドルと激減し、中国を見限る海外企業が相次いでいる格好だ。

 かつては「世界の工場」と呼ばれ、多くの外資企業が生産拠点を中国に移したが、人件費の高騰や景気失速を受け、投資の失速をよんでいる。

 昨年末の投資減について、中国商務省の沈丹陽報道官は1月20日の記者会見で「人民元市場の変動の影響もあった」と述べた。人民元の先安観が強いことが、海外企業の中国投資を抑制する要因になっているのだ。

 ブルームバーグによると、中国当局は昨年から資金流出に歯止めをかけようと、行政・窓口指導の強化に取り組んでいる。その一環として、海外での銀行口座からの引出額に上限を設定。さらに、親類や友人の割り当て分を利用した複数取引で資金の海外移転を警戒するよう、金融機関に呼びかけている。

 ただ、政府のこうした努力も市民の自国経済に対する悲観的な見方を変えるに至っていないようだ。

 公的な規制では、中国国民1人の現金持ち出しは年5万ドルまでだが、地下銀行など、上限規制をすり抜ける手口はいくつもあり、事実上“ザル”になっているという。

 ブルームバーグによると、JPモルガン・チェースのアナリストらはリポートで、中国の対外直接投資拡大や中国株・債権投資から撤退する外国人投資家などがいることを例に挙げ、「中国からの資金流出は実質的に無限」との見方を示している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北ミサイル発射 沖縄2紙の報道が明後日の方向を向いている件

2016-02-10 09:32:50 | 日記

北ミサイル発射 沖縄2紙の報道が明後日の方向を向いている件
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10893

北朝鮮が発射した長距離弾道ミサイルが上空を通過した沖縄の2紙「琉球新報」「沖縄タイムス」が、日本政府のミサイル防衛の対応について、興味深い報道をしている。

今回、政府は、最悪の事態を想定して、南西諸島への自衛隊増強や迎撃ミサイルPAC3を石垣港の一角に配備するなどした。


◎PAC3配備は自衛隊の沖縄配備の地ならし?

まずは、2紙の考え方がよく分かる箇所を引用してみよう。

「ミサイル発射に乗じた自衛隊配備の地ならしは許されない。(中略)住民向けに『頼りになる自衛隊』の演出を狙ったPAC3の配備だった」(5日付琉球新報社説)
「配備は南西諸島への自衛隊増強の『地ならし』との見方もある。危機管理に万全を期すのは当然だが、一方で、冷静な受け止めも大事だ」(5日付沖縄タイムス社説)

両紙とも、ミサイル防衛は、沖縄を守るためでなく、「自衛隊配備の地ならし」と捉えたようだ。それは、今回の北朝鮮の計画では、ミサイルは日本上空の大気圏外を飛行するため、配備されたPAC3が役に立たないという理由からだ。

しかし、そもそもミサイル発射日も無視した北朝鮮が、計画を変更して、日本にミサイルを撃たないとは限らない。国家として常に最悪を想定し、PAC3を配備するのは、当然のことである。PAC3配備を「自衛隊配備の地ならし」とするのは、議論が明後日の方向へ向いていると言わざるを得ない。

ミサイル発射後の8日付の琉球新報の記事はもっと"飛ぶ"。

「軍事的な緊張を一層高める危険な領域に近づいている」と理解を示しながらも、「今回の発射を機に、北朝鮮の核を抑止する上でほとんど機能しない在沖米軍基地の必要性が、ことさら強調されることがあってはならない」と、米軍不要論にまでなっている。


◎すべて「外交」「対話」で解決するのか?

しかし、さすがの沖縄2紙も、北朝鮮への脅威は認識している。では、どのように沖縄を守ろうと主張しているのだろうか。

「『外交解決は困難』との見方が国際社会に広がり始めたことは危険だ。あくまで包囲網を狭める外交努力によって、北朝鮮の軟化を引き出し、核とミサイル開発を止める方策を探らねばならない」(8日付琉球新報社説)
「朝鮮半島非核化に向け関係国が本気になって取り組むべきだ」(8日付沖縄タイムス社説)

簡単にまとめれば、諸外国と協力して、北朝鮮と対話し、北朝鮮の軟化を引き出し、「核ミサイル開発」をやめるようにお願いすることが解決策のようだ。


◎「外交」は実行力の担保があって機能する

しかし、こうした考えに対して、大川隆法・幸福の科学総裁は、著書『正義の法』(幸福の科学出版)の中で、次のように述べている。

「国際法や、国際機関による判断もあるとは思いますが、実行力の担保がなければ、言うことをきかない国が現にあるということも事実なのです。そういう意味で、やはり、勇気を持って決断しなければいけないところもあるのではないでしょうか」

やはり、北朝鮮に、これ以上、悪を犯させないためにも、日本は自国を防衛する機能に対して否定的になるべきではない。実行力の担保があってこそ、「外交交渉」も意味をなしてくる。

誰しも平和を願っている。しかし、それが現実逃避となり、単なる事なかれ主義になってしまっては、根本的な問題解決にはつながらない。
(HS政経塾 水野善丈)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『正義の法』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1591

幸福の科学出版 「沖縄の論理は正しいのか?—翁長知事へのスピリチュアル・インタビュー—」大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1459

幸福の科学出版 『北朝鮮・金正恩はなぜ「水爆実験」をしたのか』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1612

【関連記事】
2016年1月15日付本欄 幸福実現党・金城氏が出馬表明 参院選・沖縄選挙区で
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10765

2015年10月15日付本欄 翁長知事の埋め立て承認の記者会見に違和感 民主主義を考える
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10310

2015年12月4日付本欄 翁長知事が意見陳述 沖縄から米軍を追い出す危険性を考えよ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10573


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港の警官隊が市民に威嚇発砲 香港繁栄の理由に目を向けよ

2016-02-10 09:31:45 | 日記

香港の警官隊が市民に威嚇発砲 香港繁栄の理由に目を向けよ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10892

香港・九龍地区の繁華街、旺角(モンコック)で、9日早朝、中国政府に批判的な若者らデモ隊数百人と警官隊が衝突した。警察当局はデモの参加者ら24人を逮捕した。


◎急進民主派の反中勢力が多かった

香港の春節(旧正月)の元日にあたる8日、行政当局は違法屋台の取り締まりを行った。フィッシュボールなどを売る屋台の撤去を警官隊が手助けしようとしたところ、集まった多くの市民が抗議とともに暴徒化。レンガやゴミ箱を警官隊に投げ付けたり、数カ所に放火したりした。

これに対し警察は催涙スプレーや放水で対応。また暴動を制御できないと見たことから威嚇発砲を行った。この衝突で、警察官など40人以上がけがをしたという。

今回の騒乱は、2014年に起きた雨傘革命以降、最も激しいものとなった。雨傘革命は、中国政府が、香港の次期行政長官選挙について、実質上、親中派しか就けないような仕組みとしたことに対し、学生らが民主化を要求したものだった。

今回、屋台の加勢にかけつけた数百人の市民は、「本土派」と呼ばれる急進民主派の反中勢力が多かったとされている。


◎「中国人」ではなく「香港人」

今回の衝突のきっかけは、違法な屋台営業の取り締まりということであり、暴力に訴えるのは行き過ぎとも思える。しかし、中国による締め付けが強くなっていることへの不満の表れでもあるだろう。

暴動の主力となっていたとされる「本土派」は、雨傘革命に代表される学生の動きと並行して拡大してきた勢力だが、同一ではない。従来はリベラル系、社会民主主義系の政治勢力で、あくまでも一国二制度の枠内での民主化推進派だったが、現在では、香港のローカルな権利擁護を訴えて、一国二制度の枠を超えて「香港基本法の枠組みの打破」「香港憲法制定論」を提唱する党派も出現してきたという。

彼らの多くは、自分は「中国人」ではなく「香港人」と認識している。


◎香港の中国化ではなく、中国の香港化を

香港では、中国へ返還されてから50年の間は、軍事と外交以外の高度な自治権を認めるという一国二制度が認められている。言論・集会・結社などの自由が、中国本土よりも広く許されているのだ。

しかし中国共産党の締め付けは強くなってきており、近年、大きな話題になった雨傘革命だけでなく、最近も、中国共産党体制や習近平国家主席を批判する書籍を取り扱う香港の書店関係者らが中国当局に拘束された。

中国共産党が喉から手が出るほど欲しがる香港の繁栄は、「一生懸命働けば儲かる」という、資本主義経済や自由競争の結果もたらされた。香港の自由が中国本土のように制限されるのではなく、中国本土を香港のように自由化する方が、多くの人が繁栄を手にできる機会が増えるだろう。香港の自由を守るために、国際社会も継続して注意を払っていく必要がある。
(HS政経塾 表奈就子)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『国際政治を見る眼』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1307

【関連記事】
2016年1月8日付本欄 香港で反中の書籍関係者が失踪 中国から香港の「自由」を守れ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10739

2015年10月17日付本欄 香港から消える中国本土の「禁書」 自由を求める心は奪えない
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10320

2015年9月20日付本欄 中国では許されない安保法制への抗議活動 自由を守るために「抑止力」が必要
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10186


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀行が預金を「拒否」する時代が来る 「マイナス金利」が招く異常事態

2016-02-10 09:20:48 | 日記

J-CASTニュース 日本銀行がマイナス金利政策を発表したことで、銀行の預金口座にかかる「口座維持手数料」の導入に注目が集まっている。

 日銀が2016年1月29日に決定したマイナス金利政策は、2月16日以降、銀行が日銀にお金を預けた場合、年0.1%の金利を支払わなければならない仕組み。銀行の収益力の低下につながるため、預金者にも応分の負担を転嫁しようということのようだ。

■日経「三菱UFJ、口座維持手数料検討」報道の衝撃

 口座維持手数料は、米銀などで導入されているクレジットカードの決済などに使う預金口座に対する管理手数料で、預金残高に応じて手数料水準を決めたり、免除したりする。シティバンクなどでは手数料を徴収する代わりに、ATMの利用手数料などが無料になっている。

 そんな口座維持手数料を、三菱東京UFJ銀行が大企業などの普通預金に導入することを検討すると、日本経済新聞(2016年2月3日付)が報じた。個人や中小企業の預金は対象外だが、預金での利息収入よりも手数料が高くなれば事実上のマイナス金利、つまり預金をして銀行に金を払うことになる。銀行にとっては、預金の受け入れを抑える狙いがあり、他のメガバンクも追随する可能性も指摘している。

 この報道に、三菱東京UFJ銀行は「当行から公表したものではありません。また、(口座維持手数料の導入について)検討もしていません」と、否定する。

 同行の預金残高は約156兆円(連結ベース、2015年12月末)。このうち、法人等預金は約46兆円で、15年9月末と比べて約1兆円減らした。ただ、預金全体では1.6兆円増えており、日銀の当座預金への預け入れを増やせば、収益力は低下する。預金の受け入れを抑えたいと判断してもおかしくない状況になってきた。

 とはいえ、その現実味はあるのだろうか――。銀行にとって、預金口座は相手先企業と関係を維持する有力なツール。まして普通預金は、普通であれば、誰でも簡単に口座がつくれて、低いながらも金利が付くので、企業側にも負担はない、両者にとって「便利」な口座だ。


収益低下で銀行同士のにらみあいが続く

 しかし、口座維持手数料を取られるとなると、企業側は安易に口座を開設しないし、メインバンク以外に保有している預金口座は解約するかもしれない。企業側が銀行との取引をしぼる可能性が高まることになる。

 外資系金融機関での勤務経験がある、金融アナリストの小田切尚登氏は「法人取引には決済性預金を扱う当座預金もありますが、それだと与信枠が必要になるのでどんな企業でもつくれるというわけではありません。中小企業や個人とのあいだでは取引できないので、結局、普通預金口座を残さなければならない場合が出てくると思います。大企業取引でも(導入は)なかなか難しいと思いますよ」と話す。

 さらに、「日本では、銀行は電気や水道と同じように社会インフラとみなされていますから、必要以上に高い手数料を徴収しようとなると、間違いなく批判にさらされます。市場原理からいえば、正しいのですが...」という。

 そうなると、口座維持手数料を導入した銀行から、導入していない銀行への預金シフトが生じる懸念もある。銀行同士がにらみ合い、預金者への負担転嫁は難しいかもしれない。

 ちなみに、すでにマイナス金利を導入している欧州連合(EU)域内の銀行でも、預金金利へのマイナス金利の適用や口座維持手数料の導入はあまり例がないという。

深刻な地方銀行から預金を減らし始める?

 じつは、国内でも口座維持手数料を取っていた銀行はある。インターネット専業のジャパンネット銀行は2012年7月まで、月額180円(税別)を徴収していたが、現在は無料。三菱東京UFJ銀行も、インターネットバンキングの利用者向けの「スーパー普通口座」で徴収していたことがある。「総合的な判断」から現在は廃止したが、2009年6月までは残高10万円以下の預金者に月額300円(税別)の手数料がかかっていた。

 また、2015年11月1日にシティバンク銀行のリテール事業を統合して発足したSMBC信託銀行プレスティアは、現在も、取引残高など一定の条件を満していないと、月額2000円(税別)を口座維持手数料として徴収している。

 一方、経済学者で慶応大教授の池尾和人氏は、2016年1月29日付の言論プラットフォーム「アゴラ」で、「マイナス金利政策により予想されること」と題して、「銀行が預金者に負担を転嫁。これまで徴収していなかった口座維持手数料をとるようにするなどのかたちで、預金金利をマイナスにする」と、言及している。

 メガバンクに目が向くなか、むしろマイナス金利の影響が深刻なのは、預金が過剰に集まっている地方銀行や信用金庫。池尾氏もツイッター(2011年2月19日付)で、「私も最近、日本の(とくに地方)銀行は(例えば、口座維持手数料の導入などで)預金を減らす勇気をもつべきではないかと考えるようになりました。『希望を捨てる勇気』ならぬ、『預金を捨てる勇気』。」と語り、銀行が預金を受け入れすぎているとみているようだ。

 預金は運用しなければ銀行はコスト倒れになってしまう。前出の小田切氏も「導入するのであれば、地方銀行からの可能性が高い」とみている。

 銀行の規模縮小は免れないが、預金を減らしてでも運用リスクを下げることが必要になってきたというわけだ。

 そうした中で、日銀の黒田東彦総裁は2016年2月3日、東京都内で開かれた講演会で、導入を決めたマイナス金利について、「必要な場合、さらに金利の引き下げを行う」と述べ、マイナス幅の拡大による追加金融緩和を辞さない考えを示した。

 実行されれば、銀行の収益力はますます低下する。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京株急落918円安、日銀の黒田総裁の政策が破綻、長期金利、未知の領域=世界経済懸念

2016-02-10 05:45:45 | 日記

 9日の東京金融市場では、世界経済の減速懸念を背景に投資家のリスクを回避しようとする姿勢が強まり、国債を買う動きが広がったため、長期金利が急低下(価格は急上昇)し、初めてマイナスになった。安全資産とされる円が買われ、円高が急激に進む一方、日経平均株価は急落した。

長期金利の指標となる10年物国債の利回りは一時、前日に比べて0.075%低いマイナス0.035%を付けた。
 日銀が1月29日にマイナス金利導入を決定したことを受け、長期金利は日本で初めてマイナスに転じ、未知の領域に入った。世界的にも異例で、今後は国民生活や金融財政運営など多方面に影響が広がりそうだ。
 円相場は一時、2014年11月以来約1年3カ月ぶりに1ドル=114円台に上昇。日経平均の終値は前日比918円86銭安の1万6085円44銭で、下げ幅は13年5月23日以来の大きさだった。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「情けない」「争点にすらできない」 不倫疑惑の宮崎謙介議員に地元・京都の政界から冷ややかな声

2016-02-10 05:36:06 | 日記

産経ニュース  男性国会議員として初めての「育児休暇」取得を宣言している自民党の宮崎謙介衆院議員(35)=京都3区=の不倫疑惑が9日、発覚したことを受け、地元である京都の政界関係者からは「情けない」「(選挙の)争点にすらできない」と冷ややかな声が相次いだ。

7日に投開票された京都市長選では、自民、民主、公明の3党に加え、社民まで相乗りした呉越同舟で現職が当選を果たしたばかり。一時は手を取り合った地元政界の関係者たちも、不倫疑惑の浮上にはあ然とした様子だった。

■京都市長選で運動応援

 京都市長選では、地元議員の一人として、宮崎議員も選挙運動に尽力していたという。育休宣言に対しては賛否が分かれたものの、“イクメン”として好感度アップも期待されていた矢先でもあっただけに、所属する自民党京都府連の関係者は、「全く情けない…」とがっかりとした様子。

 「市長選にも積極的にかかわって京都府内での存在感を示しており、上り調子だと思っていたのに。事実関係は確認中だが、こんなことで目立たなくていい」と吐き捨てるように話していた。

■「敵失といえば敵失だが」

 民主党府連の関係者は「敵失といえば敵失だが、表だって批判するにも値しないような気がする」と話していた。別の政党関係者も“育休議員の不倫疑惑”について見解を尋ねたところ、「争点にすらできないよ」とあきれた様子だった。

 一方、京都市長選では推薦候補が大敗した共産党。府委員会の関係者は「まぁ勝手にやってくれという感じ」と突き放したように話した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「元SPEED・今井絵理子参院選擁立」報道の自民党に疑問・非難・失笑!

2016-02-10 05:31:35 | 日記

 アサ芸プラス2月5日、自民党が今年の夏に行われる参院選の比例代表候補として、「SPEED」の元メンバー、今井絵理子を擁立する方向で動いていると報じられた。

 今井は島袋寛子とともにメインボーカルを担当し、90年代中盤から、10代にして卓越したダンスパフォーマンスと抜群の歌唱力で人気を博した。だが、00年の解散後、期間限定の再結成を繰り返し、現在の活動は休止状態となっている。

 今回、参院選に浮上した理由は、聴覚障害のある長男を育てるシングルマザーの立場から、社会保障政策の拡充をアピールするとともに、主に若い世代の浮動票を獲得する狙いがあると思われる。

 しかし、そんな思惑とは裏腹に世間の声は手厳しい。

「あからさまな客寄せパンダ扱いだと認識されています。ネット上には『これだから政治不信になる』『子供も大きくないのにそんな余裕あるか!』『当選しようものなら国民の責任』など、見渡す限り賛同の声は見つかりませんね」(芸能ライター)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最高の能力持つ中ロ」抑止=微減の60兆円―17年度米国防予算

2016-02-10 05:23:19 | 日記

 【ワシントン時事】米国防総省は9日、2017会計年度(2016年10月~17年9月)の国防予算案を発表した。

調達費などの基本予算(一般経費)は、要求ベースで前年度比1.9%減の約5239億ドル(約60兆2000億円)。

緊縮基調を維持しつつ、テロ組織に加え、中ロという「最高の能力を持つ敵」(カーター国防長官)に備え、抑止・対処力の向上を図る。 

[時事通信社]


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾地震で倒壊のビル建設、元社長ら3人を拘束

2016-02-10 05:21:19 | 日記

 読売新聞【台南(台湾南部)=向井ゆう子】台湾南部で6日に起きた地震で、台南市の検察当局は9日、同市で倒壊した16階建てビルを建設した地元企業「維冠建設」(倒産)の元社長ら3人を業務上過失致死容疑で拘束した。

 1994年に完成したこのビルについては、周辺の建物にほとんど被害がみられていないことから、「手抜き工事」の可能性が指摘されていた。同市の司法当局は9日夜、元社長らの拘束を決めたのは、このビルに「施工上の欠陥があった」とする検察当局の意見を認めたためだと説明した。

 ビル内には依然として100人以上が取り残されている。生存者がいる可能性があるとの情報もあり、捜索活動が続いている。9日には新たに3人の死亡が発表され、この地震による死者は計41人に達した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<長期金利>初のマイナス 株安円高、日銀に誤算

2016-02-10 04:58:40 | 日記

毎日新聞 9日の東京債券市場は、長期金利の指標となる新発10年物国債の市場利回りが一時、マイナス0.035%まで低下し、史上初めてマイナスとなった。

日銀がマイナス金利導入を決めたことを受け、日銀にお金を預けておくと損をする金融機関が国債を買う動きを強めていたことに加え、欧米市場の株安を受けて東京株式市場でも株価が急落し、安全資産とされる国債を買う動きが広がったためだ。

日銀のマイナス金利は世界的な株安に歯止めをかけると期待されたが、これまでのところ世界を取り巻くリスクを打ち消せずにいる。

 日銀は1月29日の金融政策決定会合で、マイナス金利の導入を決定。中国経済の減速懸念や原油安を背景にした年明け以降の株安・円高の流れを止めたい狙いもあった。

金利が低下すれば円安が期待できることに加え、企業が借り入れを増やして設備投資を積極化し、株価の押し上げにもつながるとみていたからだ。

 ただ、市場では「世界経済の先行きに対する不透明感は強く、株安・円高・金利低下の流れは長引く可能性がある」(大手証券)との見方が強い。

8日の欧米市場での株安は、米国のエネルギー企業や欧州の金融機関の経営不安がきっかけだ。

年明け以降、新興国を中心に世界経済先行きへの不安がくすぶる中、欧州の景気回復の遅れや、景気のけん引役となっている米国経済の減速も強く意識され、9日の東京株式市場では、日経平均株価の終値が前日比918円86銭安の1万6085円44銭と急落。

下げ幅は一時1000円に迫り、2013年5月以来、約2年9カ月ぶりの下げ幅を記録した。東証1部上場企業の98%超が値下がりする全面安の展開となった。

 株安に拍車をかけたのが外国為替市場で進んだ円高だ。

リスクを避けるため比較的安全とされる円が買われ、円相場が1ドル=114円台前半まで急騰。円相場は前日午後5時時点に比べて3円超も円高・ドル安が進み、14年11月以来、約1年3カ月ぶりの円高水準となった。

輸出企業の採算が悪化するとの懸念から、自動車や電機など輸出関連企業の株式が売られたほか、長期金利がマイナスになったことで運用収益が落ち込むとの見方から銀行株も大幅に値下がりする結果になった。

 株を売ったお金は安全資産の国債に向かい、9日の債券市場では長期金利がマイナスとなった。国債を高値で買うため、満期まで保有してお金が返って来ても損失が出る異常事態。

だが、価格変動リスクの大きい株に比べると国債価格の値動きは安定しており、「国債を高値で購入して損は出たとしても、株を保有して大きな損を出すよりはまし」という投資家の安全志向の心理が働いた。

 日銀が導入を決めたマイナス金利は、こうした投資家の不安心理を抑える効果が期待された。金利低下で貸し出しが増え、お金の流れが増えるとみられるためだが、現状では、運用難になる金融機関の経営悪化や消費者が受け取る利息の減少の方が強く意識されており、市場の動揺は収まっていない。

 この日、マイナスとなった長期金利は企業への融資や住宅ローンを組む際の金利の指標とされる。このため、お金を借りたいと思う企業や家計にとっては恩恵となる。ただ、金融機関は国債の運用で安定的な収益を上げることが難しくなるため、収益を維持するために預金金利の引き下げに踏み切る動きが出ている。

資産運用会社も国債などで運用する投資信託「MMF(マネー・マネジメント・ファンド)」の販売停止や償還の前倒しに踏み切っており、個人の資産運用は見直しを迫られている。【中井正裕、鈴木一也、土屋渓】


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする