元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

進撃の「狂人?」の核開発への対策——消去法で見た「残りの選択肢」とは

2016-02-12 16:29:50 | 日記

進撃の「狂人?」の核開発への対策——消去法で見た「残りの選択肢」とは[HRPニュースファイル1566]

http://hrp-newsfile.jp/2016/2621/

 文/幸福実現党・HS政経塾スタッフ遠藤明成

 ◆北朝鮮の“進撃”が止まらない?

北朝鮮は1月6日に核実験、2月7日にミサイル発射実験を行いましたが、核ミサイル開発は、それだけで止まっていません。

産経ニュース(2016.2.10)では、クラッパー米国家情報長官が2月9日に上院軍事委員会に提出した報告書の内容が取りあげられています。

・北朝鮮は、寧辺の実験用黒鉛減速炉(原子炉)を再稼働させ、使用済み核燃料を用いて数週間から数カ月内にプルトニウム抽出を始めることができる。

・寧辺でウラン濃縮施設が拡大。プルトニウムと高濃縮ウランを用いて核兵器の追加生産が可能になる危険性がある。

ここでいう、「黒鉛減速炉」は通常の原子炉とは違い、核兵器をつくるための原子炉です。

要するに、飢えた国民を見殺しにして軍拡を目指す、「人を食った」独裁者は、ウランを濃縮し、軍用原子炉を動かして、核開発に向けて「進撃」する構えを見せているわけです。

 ◆核ミサイル開発を止められない「具体策」の一覧

北朝鮮に対しては、90年代から様々な「対策」が講じられましたが、過去の経緯を見れば、実際に核開発を止める効果は乏しいことがわかります。

1:95年〜00年までに累計108万トンのコメ援助と引き換えに開発停止を要求
→98年にテポドンミサイル発射実験

2:2003年から08年に行われた六か国協議(日、米、韓、中、露、北)
→09年に核実験と長距離ミサイル発射実験、12年に長距離ミサイル実験。

3:「対話」路線(14年に日本は制裁緩和)
→15年に無回答。16年に核実験とミサイル実験で「返答」

4:経済制裁
06年以降、日本は北朝鮮籍者の入国禁止、北朝鮮籍船の入港禁止、北朝鮮に送る貨物の輸出禁止、北朝鮮からの貨物の輸入禁止などを講じてきたが、今日まで北朝鮮の核ミサイル開発が続く。

制裁強化は必要ですが、過去の経緯を見る限り、これだけで北朝鮮の核開発が止まるとは考えにくいのが現実です。

 ◆本当に有効な「対策」として残るのは何?

実際は、日本が外交で北朝鮮に行使できる影響力は限られています。

しかし、抜本的な防衛力の強化を図ると「軍国主義者だ」「東アジアの緊張を高めている」等とマスコミから批判されるので、支持率低下を恐れた過去の政治家たちは、前掲の対策を講じて、国民に「努力している」姿を見せようと試みてきました。

ただ、この繰り返しだけでは、もはや、どうにもなりません。

なぜかと言えば、北朝鮮は1月のブースト型原爆実験で核の「小型化」技術を高め、2月の実験では長距離ミサイルの技術水準を高めていることが明らかになったからです。

北朝鮮が弾道ミサイルに核弾頭を搭載するには、小型化技術を向上させ、大気圏外に出たミサイルがもう一度大気圏内に入るための「再突入技術」を確保すればよい、という状況になりました。

ミサイル防衛システムもありますが、百発以上の弾道ミサイルが日本に迫った時、これですべてを落とすことはできません。

そのため、北朝鮮の核開発に対抗するには、核兵器を持った米軍の部隊を日本に展開させるか、日本が北朝鮮からの攻撃を踏みとどまらせるための「抑止力」を持つしかないのです。

 ◆もしも米軍の核部隊が日本に展開したら?

この場合、1)非核三原則の「持ち込ませず」をなくす、2)NATОと同じように米軍の核を日米で共同運用する、という二通りのパターンが考えられます。

後者は「核シェアリング」と言われますが、この仕組みには、主導権が米軍にあることと、NPT違反にはならない、という二つの特徴があります。

ただ、沖縄返還を契機に核部隊を日本領土から引き揚げた米軍(非公式には、その後も核持ち込みはありましたが)に、このプランを要求することには、高いハードルが待っているでしょう。

 ◆自国の抑止力を強化するためには

そのため、実現可能性が高い策として、アメリカからの「巡航ミサイル」の導入を提言する人もいます。

米シンクタンクで海軍アドバイザー等を務める北村淳氏は、自衛隊艦艇には1000発程度のトマホークミサイルを搭載可能であり、そのための予算は1200億円程度だとも指摘しています。

これは抑止力強化の一例ですが、他の領域も含めて、日本が広く抑止力を強化するには、防衛予算のGNP1%枠の打破が必要になります。

防衛関係費の多くは人件費や維持費等に費やされるので、平成27年度予算で見ると、主要装備品等の契約に使える金額は、約5兆円の中の1兆円ほどです。抑止力を根本から強化するためには総額を増やさざるを得ないでしょう。

フランスやイギリス、インド、トルコ、シンガポール、韓国などは、2014年に、GNP比で2%以上の軍事予算を使っています(世界銀行HP)。

中国やロシアなどの核保有国に包囲された日本が、GDP比で見て、これらの国々と同じ比率の防衛予算を使ってはいけない合理的な理由は見当たりません。

本年は選挙があるため、自公政権は「外交的な努力」でお茶を濁し、本来、必要な防衛政策の実現には踏みこまない可能性が高いのですが、こうした時だからこそ、幸福実現党が訴える抜本的な防衛強化の具体策が必要だと言えます。

※政策の例(「幸福実現党政務調査会政策提言集2015」より)

・防衛費倍増による抑止力強化

・近隣国の核ミサイルに対処するため、巡航ミサイルなどの敵基地攻撃能力を保有

・非核三原則の撤廃、日米核シェアリングの実施についても検討


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<重力波>世界初観測 国際研究チーム 宇宙誕生のなぞに光

2016-02-12 14:20:08 | 日記

毎日新聞 ◇一般相対性理論の正しさを改めて裏付け

 物理学者のアインシュタインが100年前に予言した「重力波」を探索している米マサチューセッツ工科大など米国を中心とした国際研究チーム「LIGO(ライゴ)」は12日未明、宇宙からやってきた重力波を初めて直接観測することに成功したと発表した。

重力波の存在を予言したアインシュタインの一般相対性理論の正しさを改めて裏付けると共に、宇宙誕生のなぞや、光や電波では観測できない天体現象の解明に期待がかかる。

  重力波は、ブラックホールなど質量の非常に大きな物体が動く際、周りの時空(時間と空間)がゆがみ、そのゆがみが波のように伝わる現象だ。アインシュタインが1915~16年に発表した一般相対性理論に基づき予言した。

この理論は、宇宙の膨張やブラックホールの存在を示す数多くの観測などから正しさが確かめられてきたが、重力波による時空のゆがみは極めて小さいため、観測に成功した例はこれまでなかった。

 LIGOの重力波検出装置は、1辺4キロの管をL字形に配置。直角に交わる部分から2方向にレーザー光を同時に放ち、4キロ先の鏡によって戻ってきた光を重ね合わせる仕組みだ。重力波によって時空がゆがみ、光源と鏡との間の距離がわずかに変化するのを、重ね合わせたレーザー光のずれなどから検出する。

 LIGOは昨年9月から今年1月まで実施した観測のデータを詳しく分析。昨年9月に二つのブラックホールが合体した際に出た重力波を観測したとしている。

 LIGOチームは、米マサチューセッツ工科大と米カリフォルニア工科大を中心に15カ国の大学に所属する1000人以上の研究者が参加。2002~10年の観測では成功しなかったが、検出器の性能を向上させ、15年に観測を再開した。【河内敏康】

 ◇重力波

 質量を持った物体が動いたとき、周囲の時空(時間と空間)にゆがみが生じ、そのゆがみが光速でさざ波のように宇宙空間に伝わる現象。物理学者アインシュタインが1915~16年に完成させた「一般相対性理論」でその存在を予言した。

宇宙の誕生直後に放出されたほか、重い天体同士が互いの周りを回る連星や、ブラックホールの合体などでも生じると考えられている。米国の「LIGO」のほか、欧州でも「VIRGO」(バーゴ)という検出装置が稼働中。日本でも東京大宇宙線研究所などが大型低温重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)」(岐阜県飛騨市)を建設し、昨年ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章・同所長らが検出を目指している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮崎氏辞職表明 宮崎氏の辞職を受け、民主・モナ男ら政界不倫男どもは一体どうする?

2016-02-12 14:14:03 | 日記

 産経新聞イクメンを装いながら、身重の妻(金子恵美議員)をほったらかして不倫していた自民党の宮崎謙介衆院議員は12日に議員辞職を表明した。国会議員の不倫は過去にも数多く報じられたが、議員辞職に発展したのは極めて珍しい。

 何と言っても印象的だったのは民主党の細野豪志政調会長。平成18年10月、TBSの看板番組のキャスターだった山本モナとの不倫・路チュー写真が「フライデー」に掲載された。当時当選3回だった細野氏は政調会長代理などの党の役職を辞任したが、議員辞職はせず、21年の衆院選でも当選。その後に環境相や党幹事長を務め、見事に“復活”している。現在も衆院予算委などで安倍政権を舌鋒鋭く攻撃しているが、宮崎氏の不倫疑惑については言及していない。

 女優・水野真紀の夫として知られる自民党の後藤田正純衆院議員は平成23年に銀座のホステスと飲食店でキスをした上、議員宿舎に連れ込んだことをフライデーにスクープされた。

 最近では、自民党二階派の中川郁子農林水産政務官(当時)が昨年3月、同じく二階派所属の門博文衆院議員との「路チュー不倫」を「週刊新潮」に報じられた。

 このように男女の色恋沙汰は後を絶たない。

 鴻池祥肇参院議員は、麻生太郎内閣の官房副長官だった平成21年に議員宿舎に女性を宿泊させ厳重注意処分を受けたにもかかわらず、その後も熱海に不倫旅行に出かけたのがバレて更迭された。

 平成8年には船田元・元経済企画庁長官と畑恵参院議員の不倫が週刊誌で報じられ、「政界失楽園」と称された。船田氏はその後離婚し、畑氏と再婚したが、12年の衆院選で落選の憂き目に遭った。

 このように不倫や色恋沙汰に政界が甘いのは、過去の大物政治家に愛人や隠し子はつきものだったことが大きい。自民党草創期の大者だった三木武吉や大野伴睦は愛人の存在を半ば公言し、元首相の田中角栄にも婚外子がいた。外相や官房長官を務めた園田直は、不倫の末に野党・労農党議員だった松谷天光光(後の園田天光光)と電撃結婚し、「白亜の恋」と騒がれた。

 米国でも1998(平成10)年に当時のクリントン大統領が不倫を告白した例がある。ただ、時代の変遷とともに「政治家の不倫」に対して世間の目は厳しくなっている。宮崎氏の議員辞職に震え上がっている政治家は与野党ともに多数いるのではないか。(政治部・S)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類とゴリラの分岐点はあるのか? 「ウォーレスの進化論」に立ち返る時

2016-02-12 14:11:43 | 日記

人類とゴリラの分岐点はあるのか? 「ウォーレスの進化論」に立ち返る時
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10900

人類とゴリラが、1千万年前にアフリカで共通の祖先から分岐したとの説を補強する成果が発表された。11日付の英科学誌ネイチャーが掲載した。

この研究は、日本とエチオピアの研究チームが2007年にエチオピアで発見したゴリラの祖先とされる類人猿の歯の化石のDNA解析を進めたことによるもの。その結果、人類とゴリラが分かれたのは約1千万年前であり、チンパンジーと分かれたのは約800万年前と推定されるとの仮説が示された。

研究チームの一人である「兵庫県立人と自然の博物館」の加藤茂弘主任研究員は、「人類誕生の時期を明らかにすることにもつながる」と述べている。


◎ダーウィン進化論は仮説段階?

こうした研究は、ダーウィンの進化論を基礎として、「人間の起源がサルである」との推測の延長上にある。しかし、ダーウィンの進化論自体に、不十分な点が多く存在する。

それは、サルが自然淘汰の中で突然変異し、人間になる段階で、進化途上の「中間種」がいないことだ。また、人間とサルの精神能力や言語習得が、自然選択によってどのように埋められるのか説明がついていない。

大川隆法・幸福の科学総裁は2012年、進化論についてダーウィンに聞くべく、「進化論—150年後の真実」という題で、死後のダーウィンの霊言を収録した。そこで、ダーウィンの霊は以下のように述べた。

(質問者):「途中の段階」の動物というのはいませんね。

ダーウィン:いないんだよ。それがおかしい。そこんところを証明しなきゃいけないんだよ。

(質問者):(苦笑)「進化の途中の段階」という生物は発見されていませんので、「ダーウィン進化論」は、まさに仮説の段階ではあるわけですよね。

ダーウィン:うーん、それは確かにな、難しいことは難しいんだよ。
(『進化論—150年後の真実』)

実際の科学においても、「サルがヒトに進化した」とするダーウィンの進化論は完全に説明できていない。イギリスの王立協会が2年に一度、優れた業績を挙げた生物学者に授与する賞「ダーウィン・メダル」を日本人で唯一受賞した木村資生氏は、1988年の自著『生物進化を考える』(岩波書店)の中でこう述べている。

「今後の残された大きな問題は、表現レベル(形態レベル)の進化と分子レベルの進化の間にどうしたら橋渡しができるかということである」

つまり、遺伝子レベル変化と、生物の形態の変化の間の因果が説明できていないということを示している。この議論は、今でも結論が出ていない。

結局のところ、ダーウィンの進化論は、仮説段階で止まっているのだ。


◎人間とサルは「魂」の違い

進化論のもう一人の父がいる。それが、アルフレッド・ラッセル・ウォーレスであった。彼は、ダーウィンとほぼ同時代に進化論の研究をしていたが、ダーウィンと違い、霊魂の存在を認めていた。人間と動物は宿っている魂が違い、進化には神仏などの創造者が介在すると理解していたのだ。

仮説を立てて検証することは、科学の方法ではあるが、仮説を事実と思い込んでいては、真実は見えない。ウォーレスの進化論に立ち返り、白紙の目で人類の進化自体を見つめ直す時がきているのではないだろうか。(HS政経塾 水野善丈)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『太陽の法』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=153

幸福の科学出版 『進化論—150年後の真実』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=775

【関連記事】
2014年12月21日付本欄 ダーウィンの指摘が証明された? 肉体の進化より魂の進化に注目しよう
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8962

2014年1月6日付本欄 アメリカの33%は進化論を信じていない 「人間の本能」が無神論・唯物論を拒否?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7191

2013年2月2日付本欄 「忘れられた進化論の父」ウォーレス没後100周年 進化論と霊魂の存在は両立する
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5561


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル「ザ・リッツ・カールトン」の元日本支社長に聞く「感動を与える組織」のつくり方

2016-02-12 14:09:54 | 日記

リッツ・カールトン元社長に聞く「感動を与える組織」のつくり方
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10899

1月30日発売のリバティ3月号の特集「ヒトは感動を買う」では、世界最高峰のおもてなしを提供し、多くのお客様を感動させるホテル「ザ・リッツ・カールトン」の元日本支社長の高野登氏に、感動のおもてなしをする方法についてインタビューしました。

高野氏は現在、「人とホスピタリティ研究所」を設立し、ホスピタリティに関する講演や研修などを行っています。

誌幅の関係で掲載できなかった内容を、2回にわたって紹介します。後編の今回は、「感動を与える組織」のつくり方について。


◎感動した顧客は結果として「伝道師」になる

——サービスレベルの高いホテルのスタッフは、見返りを求めずに、ただお客様のために尽くすというイメージがありますが、実際はどうですか?

高野: 正確に言えば、そのお客様にファンになっていただきたいという「見返り」は求めています。お客様がファンになるには、段階があります。まずお客様が、普通の「お客様」として来て、商品やサービスを気に入ってくれると、「リピーター」になる。それを重ねる中で、「顧客(ロイヤル・カスタマー)」になり、さらに信頼関係が深まると「ファン」になる。

しかも、ファンになったお客様は、その次に「伝道師」になるんです。つまり、お客様が我々の代わりに、我々のホテルやサービスの伝道をしてくれるんです。

たとえば、お客様が大阪のリッツ・カールトンホテルのフィットネスセンターにあるプールで、コンタクトレンズを落とされた時。スタッフがみんなで探した結果、実際に見つかり、お客様にお渡しすることができました。

お客様は、まさか見つかるとは思っていなかったため、とても感動され、その後、なんとそのコンタクトレンズをご自宅のリビングルームに飾っておられるそうです。その方は、会社で高いポジションにいらっしゃる方なので、影響力があります。その方のお宅に来た方が、リビングルームに飾られたコンタクトレンズに気づき、「これは何ですか?」と聞きます。すると「これ実はね、大阪のリッツカールトンでね……」と、リッツ・カールトンのサービスについて語るわけです。これは、私が100回営業に行くよりもパワフルです。

この事例から分かるように、経済的な見返りは、結果としてついてくるものであって、目的ではありません。目的は何かというと、多くの人に「伝道師」になっていただきたい。これは、どんな仕事においても共通のものだと思います。

雑誌も同じですよね。「あの雑誌面白いよね」「役に立つ情報があるよね」と語ってくれる人が増えると、結果として、部数に結び付きます。あとは、ファンになった読者の期待に応え続ける。その読者の期待をちょっと超えたものを提供する。これで成功するはずです。


◎感動を生み出す組織をつくるのは「哲学」

——個人としての働きを超えて、会社や組織、チームとして感動を生み出せるようになるには、どうすればいいのでしょうか。

高野: 一つしかありません。「哲学」です。すべての社員は、そこの組織の哲学通りの働き方しかしないんです。だから哲学がブレている会社は、働き方もブレていきます。

具体例をあげれば、かつての松下電器には、松下幸之助さんの哲学があり、商品開発、生産、販売まで、この哲学通りの働き方をしていました。かつてのソニーも、哲学が光る経営を行っていました。その会社を貫く哲学が、社員の働き方を決めているんです。

哲学が何をつくるかというと、「社風」です。哲学のある会社が、その習慣を繰り返していくと、それがその会社の人たちの働き方の習慣になるんです。人間も同じで、「あの人はいい習慣を持っているな」という人は、その習慣がその人の人格をつくっていますよね。たとえば、何かあったときに、必ずお礼の手紙やメールが来る人とか、いい習慣を持っている人は、それが人格になって、信頼につながります。

宗教家は、もう一歩踏み込んで、その人格がその人の「運命」をつくるって言いますよね。だから、会社の社運、つまり会社の運命は、まず何からできるかというと、哲学からなんです。「あの会社と仕事すると、なんかとても気持ちがいいよね」。そういう風を感じさせる会社には、ファンが付いてくる。それが、結果として会社の利益につながっていくんです。

——これまでのご経験をふまえた、貴重なお話をありがとうございました。
(了)

【関連記事】

2016年3月号 ヒトは「感動」を買うープロに聞く、仕事で感動をつくる技ー
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10817

2016年2月7日付本欄 リッツカールトン元社長に聞く「サービスを超える瞬間」のつくり方
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10883


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不倫疑惑の宮崎謙介衆院議員が辞職を表明 「軽率な行動を深く反省」

2016-02-12 13:32:48 | 日記

 産経新聞女性タレントとの不倫疑惑を週刊文春に報じられた自民党の宮崎謙介衆院議員=京都3区=が12日午前、国会内で記者会見し「信なくば立たず。国会議員のはしくれとして、自らが主張してきたことと軽率な行動のつじつまが合わないことを深く反省し、議員辞職をする決意を固めた」と述べ、議員を辞職する考えを示した。

 会見で、宮崎氏は不倫疑惑について「不適切な行為により、多くの皆様方に多大なご迷惑をおかけしたことに心からおわびを申し上げます。誠に申し訳ありませんでした」と謝罪し、深く頭を下げた。

 不倫が報じられた女性については「(国会召集日の)1月4日に着物の着付けをしてもらった方で、そのとき初めて会った。会ったのは3回と記憶している。京都で会ったのが最後で、いま現在は連絡を取ってない」と釈明した。

 議員辞職を決断したことについては「国民に深い政治不信を与え、党や関係団体に迷惑かけた。議員辞職が一番のけじめになると思った」と説明。今後については「いつか大きくなって帰ってくることができれば、という思いだ」と述べ、政界復帰に含みを残した。

 宮崎氏はこの日午前、今後の対応について所属する二階派の伊吹文明元衆院議長や河村健夫衆院議運委員長らと協議。二階派会長の二階俊博総務会長は午前の自民党役員連絡会で「うちのグループの議員がお騒がせしてご迷惑をかけ、申し訳ない」と陳謝した。

 週刊文春によると、宮崎氏は妻の金子恵美自民党衆院議員が出産直前の1月30日から31日にかけて、自身の選挙区である京都市内のマンションに30代の女性タレントと宿泊したという。

 宮崎氏は金子氏の出産に合わせて育児休業を取得すると表明。国会議員の育休制度化に向け、同僚議員らと活動していただけに、党内からも批判が噴出。「かばう要素はない」(幹部)と除名論も出ていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清原容疑者 大物歌手と覚せい剤2ショット「2人とも焦点定まらない目」

2016-02-12 10:20:02 | 日記

スポニチアネックス

 覚せい剤所持容疑で逮捕された元プロ野球選手の清原和博容疑者(48)が、大物歌手と一緒に覚せい剤を楽しんでいたと周囲に明かしていたことが11日、分かった。清原容疑者をよく知る知人によると、一緒に覚せい剤を使用したことがある複数の人物のうちの一人として、この大物歌手の名前が挙がったという。

 清原容疑者の携帯電話には、大物歌手と覚せい剤を楽しんでいる最中に撮ったというツーショット写真も収められ、知人はこの写真を見たという。「3年ほど前に撮られたもの。2人そろって焦点の定まらない目をして、同じような表情をしていた。ひと目でシャブを決めてると分かったよ」と明かした。

 写真は2枚で、いずれも清原容疑者が“自撮り”したツーショット。清原容疑者は知人に「(大物歌手とは)1度や2度ではなく、何度も一緒に覚せい剤を楽しんだ仲だった。覚せい剤を使う時はいつも同じ高級ホテルの一室に2人きりでこもっていた」と話していたという。

 清原容疑者は逮捕された際に自宅から4台の携帯電話が押収されている。警視庁も携帯電話に入った、このツーショット写真を確認しているとみられ、大物歌手についても、捜査の手が伸びる可能性もありそうだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京株、1万5000円割れ=円高、海外株安で700円超安

2016-02-12 10:14:25 | 日記

 12日午前の東京株式市場で、日経平均株価が2014年10月21日以来1年4カ月ぶりに1万5000円を割り込んだ。

世界経済の先行きを不安視した急激な円高進行や欧米株安、原油安を嫌気した売り注文が殺到し、下げ幅は一時、祝日前の10日終値に比べ700円を超えた。

午前9時15分現在は、721円25銭安の1万4992円14銭。 (時事通信)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司馬遼太郎 没後20年 たった1本のペンで歴史を変えた国民的作家

2016-02-12 10:08:05 | 日記

 司馬遼太郎 没後20年 たった1本のペンで歴史を変えた国民的作家
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10902

稀代の小説家・司馬遼太郎が亡くなってから、12日で20年が経つ。今月、司馬を偲ぶシンポジウムが開かれたり、NHK番組が放送される予定であるなど、司馬の功績が改めて注目されている。

司馬は1960年に、『梟の城』で直木賞を受賞し、一躍有名となった。『竜馬がゆく』や『国盗り物語』『花神』『功名が辻』などのヒット作品を手がけ、これらはいずれも、NHK大河ドラマの原作にもなった。独自の視点から大局的に歴史を捉えた作風は、「司馬史観」と称され、「国民的作家」の名をほしいままにした。

今も多くの経営者が座右の書に挙げるのは、日露戦争をテーマにした『坂の上の雲』。ソフトバンク社長の孫正義氏も、『竜馬がゆく』と公言している。なぜ、司馬の作品は、これほど人気があるのか。


◎「英雄史観」で左翼史観に対抗

司馬の魅力について、大川隆法・幸福の科学グループ総裁は、こう語っている。

「彼の作品においては、『日本という国の歴史のなかに英雄が現れ、その時代と国とを変えていく』ということの醍醐味が描かれ、これが、少年心を持って大きくなったような大人たちを揺さぶるところがあります。そして、彼の作品は、先の戦争に敗北して打ちのめされた、戦後の日本人に対して、勇気を与えました。このことが非常に大きいと思うのです」(『司馬遼太郎なら、この国の未来をどう見るか』)

戦後、蔓延した左翼史観では、偉人の凡人性を強調して、「偉人は偉くも何でもない」という発想を打ち出しがちだ。そうした歴史観に対して、司馬は「天命に基づいた尊い人間はいる」という切り口をもとに、ペン1本で立ち向かったと言える。


◎歴史観は人の心を動かす

歴史学者の磯田道史氏は、ここ200年の歴史観を変えた人物として3人の名を挙げ、その中に司馬を挙げている。残りの2人は、幕末の尊皇攘夷運動に火をつけた歴史家・頼山陽。そして、戦前、欧米列強に対抗する日本人を勇気づけた、ジャーナリスト・徳富蘇峰だ。いずれも共通するのが、人々の心を突き動かしたことにある。

現代人の中には、「歴史を学ばなくてもいい」「歴史を知らなくても困らない」などと思う人は少なくない。だが、ペンで生み出された歴史観によって、まさに歴史が動かされてきた流れを見逃してはならない。その意味で、「歴史をつくった歴史家」としての司馬の功績は、後世にも語り継がれるだろう。
(山本慧)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『司馬遼太郎なら、この国の未来をどう見るか』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=786

幸福の科学出版 『新・神国日本の精神』 大川咲也加著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1628

【関連記事】
2010年1月号 小説『坂の上の雲』のまちを旅して
http://the-liberty.com/article.php?item_id=881

2014年2月号 吉田松陰からマンデラまで貫く思想 (Webバージョン) - 編集長コラム
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7244

2015年3月8日付本欄 幕末志士のバイブル『日本外史』を書いた頼山陽を礼賛してみる【3分で学ぶリバティ日本史】
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9307


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円急騰の背景に「投機筋」の動き…日本の企業業績や株価に逆風、国際協調が鍵に

2016-02-12 04:56:52 | 日記

 10日から11日にかけての海外市場で急激な円高ドル安が進んだのは、世界経済の先行きへの根強い不安に加え、本来ならドル高要因となる米国の追加利上げの観測が後退したためだ。円高進行は日本の企業業績や株価に悪影響を及ぼしかねない。今月26日から中国・上海で始まる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議などの場で、国際的な政策協調に向けた動きが広がるかが焦点となる。

 「リスクを回避するための円買いを背景に、海外のヘッジファンドなどの投機筋が、心理的な節目の1ドル=110円を狙いにいく流れになった」

 みずほ証券の鈴木健吾チーフFXストラテジストはこう分析する。

 日銀は1月29日に追加金融緩和策としてマイナス金利導入を決めた。だが、その後も原油安は止まらず、欧州銀行の信用不安などの悪材料が重なり、世界的なリスク回避が加速した。円相場は今月3日に1ドル=120円だったが、わずか1週間余りで9円程度も円高が進む異常事態となった。

 日銀の昨年12月の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、大企業製造業の平成27年度の想定為替レートは1ドル=119円40銭。足元の円高が定着すれば、自動車や電機などの輸出産業を中心に企業業績には逆風となるのは必至だ。また、年始から下落が続く日経平均株価にも一段の下押し圧力となる。

 とはいえ「ファンダメンタルズ(基礎的条件)から考えると、ここまで円高が進む理由はない。政府・日銀は1ドル=110円を割り込む円高を容認しないだろう」(みずほ証券の鈴木氏)との見方は根強い。

 歯止めがかからない市場混乱の収拾に向け、26日からのG20財務相・中央銀行総裁会議で、各国が協調して実効性のある政策を打ち出せるかが問われる。(森田晶宏)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民・宮崎議員不倫疑惑 妻・金子議員「恥かいてきなさい」

2016-02-12 04:33:45 | 日記

フジテレビ系(FNN) 

育休宣言、育休推進という中で、不倫疑惑が浮上した自民党・宮崎謙介議員(35)。出産直後の妻・金子恵美議員(37)から「恥をかいてきなさい」と一喝されたことが、新たにわかった。


不倫疑惑が報じられた宮崎謙介議員に、出産直後の金子恵美議員が、「恥をかいてきなさい」と言い放った。


今回の報道を受け、入院先の病院で話し合いを持った2人。


関係者によると、金子議員が、「洗いざらい話しなさい」、「やり直す気はあるの?」と問いただすと、宮崎議員は「やり直したい」と応えたという。


金子議員は、「じゃあ、恥をかいてきなさい」、「しっかりしなさい」と話した。


妻の金子議員は、この場で、宮崎議員を厳しく叱責(しっせき)したうえで、記者会見で、しっかりと説明責任を果たすことを夫に求めた。


帰宅早々、身重の議員妻を案じる自民党・宮崎謙介衆議院議員。
臨月を迎えた議員の妻がいるにもかかわらず、34歳の女性タレントと密会。
不倫疑惑の渦中にいる若手議員。


妻を支えるために、男性国会議員として初めて、育児休業を宣言。
社会に一石を投じた育休議員に浮上した不倫疑惑。


今週発売の「週刊文春」によると、宮崎議員は、恵美議員の出産6日前に、京都の自宅マンションで女性タレントと密会していたという。


宮崎議員は「(一部報道で不倫疑惑が報じられているが?)お騒がせして申し訳ございません。(事実関係は?)また、説明いたします」と話していた。
周囲に対し、女性との不適切な関係を認めているというものの、公の場での説明は、いまだない宮崎議員。


12日に記者会見を開き、事実関係などを説明するという。
2015年、2歳年上で、同じ自民党・二階派の金子恵美議員と結婚した宮崎議員。


披露宴の席で、2人にエールを送っていたのが、二階派の重鎮で、同じ京都選出の伊吹文明元衆院議長。


伊吹元衆院議長は「お互いにあまり意識をしなくなると、空気や水を意識しないけれども、空気や水がないと生きていけないとわかる。そういうのが本当の夫婦だと」と述べた。


不倫疑惑が浮上した9日午前6時。
関係者によると、宮崎議員は、伊吹氏の自宅を訪ね、土下座をしたうえで、「ご心配をおかけして申し訳ありませんでした」と、謝罪したという。


また、同じ京都選出の谷垣幹事長は、恵美議員の地元・新潟で、「新潟の方には、京都からは、本当におわびを申し上げたい。

幹事長としては、これから『脇を締めてやれ』と、さらに声を大きくして言わないといけない」と述べた。


宮崎議員の女性関係について、党内からは、「病気なんだよ。ああいうのって。美人がいるとすぐに行っちゃう」という声も聞かれた。


4年前の衆院選で初当選した宮崎議員と同期の大久保 みよ前衆院議員は、本会議前の宮崎議員の行動に違和感を覚えたという。


大久保前衆院議員は「(宮崎議員の印象は?)チャラい印象です。本会議の前の待機の時間、ほかの議員の方もいる中で、金子議員を持ち上げて持ち上げてという世界観で大丈夫かな? って思いました。

真面目な金子議員の印象を悪くするような男の人」と話した。
自民党若手現役議員の不倫スキャンダル。


党内では、その処遇について意見が分かれている。
自民党関係者は「早く離党してもらった方がいい」と話した。


宮崎議員の周辺では「次の選挙で勝つためには、今議員辞職するしかない」という声が聞かれた。


離党、さらには議員辞職を求める声が上がる一方、宮崎議員が所属する二階派の幹部からは、「『もう一度生まれ変わってちゃんとやります』と言えばいいんだ」と、擁護する声もあった。


男性の育休取得に水を差すような今回の騒動。
世の「イクメン」たちは、どう見ているのか。


祝日の11日、近所のママたちとホームパーティーをしていたのは、男性の育児参加を推奨する団体「NPO(民間非営利団体)法人 全日本育児普及協会」の会長も務める会社員の佐藤士文さん(38)。


自らも、11日から2カ月の育休に入ったばかりのイクメン。
佐藤さんは「出産の6日前ですよね。

一番奥さんにとって、心も体もサポートが必要な時期だと思うんですよ。その時期に、そういうこと(不倫)をしてしまうことは、本当にやってはいけないこと

宮崎議員のことを嫌いになっても、男性の育休は嫌いにならないでほしい」と話した。


これまでの沈黙を破り、12日に会見を行うという宮崎議員。
自らの言葉でどのような説明をするか注目される。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする