元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

それでもやる? 増税準備に入った安倍政権と、崩れ始めた日本経済。結局、自民党という政党が、筋金入りの「増税政党」であることが、改めて浮き彫りになった形だ。

2019-07-20 20:28:32 | 日記


https://the-liberty.com/article.php?item_id=14464

《本記事のポイント》
・住宅、自動車減税……消費増税対策を始める政府
・財務省が弱っても増税路線が揺らがないわけ
・トランプ景気の恩恵を受けても、マイナス成長の日本

「この状況では、さすがに難しいだろう」とささやかれている増税ですが、安倍政権は増税に向けた対策を詰め始めています。

政府はこのほど、2019年秋に予定されている10%への消費税率上げに合わせて、住宅ローンを組む人への減税や、自動車を購入する人に対する「自動車取得税」の廃止などを検討し始めました。

さらには、元々予定していた、低年金者に配る給付金や介護保険料の軽減拡大を、前倒しで行うことも検討しています。

これらは、増税時の買い控えを軽減するための景気対策。今年6月に策定される「骨太の方針」に盛り込まれ、年末にかけて具体的な制度が検討されます。

対策を具体化し始めたということは、政府は「増税する気満々」ということになります。


◎財務省が弱っても増税路線が揺らがないわけ

増税を主導してきた財務省周辺の不祥事が相次ぎ、安倍政権の支持率も下がる中、「増税延期・凍結の可能性もある」と言われていました。しかし、なぜ政府は、それでも増税を推し進めようとしているのでしょうか。

その背景に、自民党内の各派閥や有力者による増税プレッシャーが高まっていることがあると、18日付日経新聞は分析しています。

いわゆる「竹下派」を率いる竹下亘・党総務会長は、官邸に「消費税をもう一度延期したら、うちのムラは引き上げますよ」と伝え、岸田文雄・党政調会長や石破茂・元党幹事長、野田聖子総務相なども、増税を確実に行うべく、釘を刺す発言をしています。

そうした中、安倍晋三首相としては、来たる総裁選で引きずり降ろされないように、彼らの声を聞くしかないというわけです。

「増税を訴えていたのは主に財務省」とも言われていましたが、結局、自民党という政党が、筋金入りの「増税政党」であることが、改めて浮き彫りになった形となります。


◎トランプ景気の恩恵を受けても、マイナス成長の日本

しかし、目下の経済状況を見れば、増税などできる状況でないことは明らかです。

ただでさえ低空飛行が続いていた経済成長率ですが、内閣府が16日に発表した今年1-3月期の国内総生産(GDP)は、とうとうマイナス成長となりました。全体として、縮んだということです。

主な要因は、内需でした。消費も、企業による設備投資もマイナスとなり、民間需要は総崩れです。

さらに"恐ろしい"のは、外需は増えていたということ。トランプ景気で世界経済は好調で、日本もその恩恵をしっかり受けていたにもかかわらず、国内経済があまりに大きく落ち込んだため、全体としてマイナスだったのです。

そんな中、日銀も「2019年度ごろ」としていた物価目標の達成時期を取り下げてしまいました。ただでさえ、今まで6回も達成時期を先送りしてきましたが、とうとう「無期限」にしたのです。どうあがいても、数年中にデフレ脱却する兆しが見えなくなったということです。

日銀の黒田東彦総裁も10日の講演で、物価について「どちらかといえば下振れリスクが大きい」と、悲観的な見方を示しました。

こんな中で、さらなる増税などすれば、どうなるでしょう。

中には、「上がる税率は2%だけで、軽減税率と、教育無償化があるから、ダメージは相殺される」といった意見もありますが、一方で、消費者の心理的負担感は大きく増すという、専門家の指摘もあります。

次の増税によって、消費税率は「10%」という切りのいい数字となります。すると主婦などは、商品の値札を見た瞬間に、「税金はいくらかかるのか」を計算できます。そこで、「余分」だと思った商品を、棚に戻したくなる心理が働く(藤井聡・京都大大学院教授の指摘)。

これ以上、日本の景気が傾き、経済がしぼんでいけば、それこそ財政は危険な状況に陥るのではないでしょうか。


◎減税で絶好調のアメリカ経済

一方、アメリカでは、トランプ大統領による大型減税の効果が早くも出始めています。

1-3月期に日本でマイナス成長となった企業の設備投資は、アメリカではなんと6.1%という高成長ぶり。経済の先行きに自信を持った企業は、積極的に賃上げを行っています。日本よりもはるかに巨額の政府債務を抱えるアメリカでさえ、「まずは経済成長をする」道を選んでいるのです。

日本の政治家は、「増税ありき」「財政再建至上主義」にしがみつこうとする前に、そうした現実を直視する必要があります(馬場光太郎)

【関連記事】
2017年11月27日付本欄 次の消費税上げの危険さは「10」という数字にある
https://the-liberty.com/article.php?item_id=13843


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり増税はありえない! 消費税一問一答(前編)

2019-07-20 20:27:11 | 日記

https://the-liberty.com/article.php?pageId=2&item_id=15645

やはり増税はありえない! 消費税一問一答(前編)

  • 税金と社会保険料を合わせた「国民負担率」は、不況で苦しむヨーロッパ諸国並み。
  • 増税しても、社会保障は充実しない。
  • 財政赤字は、消費増税では減らせない。むしろ消費税導入後、急増してきた。

 

今年10月、消費税の10%への増税が予定されています。

 

本誌・本欄では再三、「消費税を上げたら景気が冷え込んで日本経済は大ダメージを受ける」「消費税を上げても税収は増えない」と主張してきました。

 

しかし一方で「消費税はやはり必要なのでは」「財政赤字が増えているので、やむをえないのでは」という声もあります。

 

そこで今回は、消費税に関する代表的な質問について、できるだけシンプルに答えてみたいと思います。

それぞれの回答には、本誌・本欄に掲載した関連記事をつけましたので、復習にお使いください。

 

前編・後編の2回に分けてお届けします。

 

Q1 他国に比べて消費税率が低いので、増税の余地はあると聞きましたが。

A1 日本はすでにヨーロッパ並みの税金・社会保険料を負担しています。

消費税率だけ見ると日本より高い国はありますが、日本では「事実上の税金」である、年金、医療などの社会保険料などの負担も重いのです。

 

それを勘案すると、ヨーロッパ諸国と同程度の負担といえます。

 

国民所得に対する税金と社会保障の負担割合を示した「国民負担率」は、2016年のデータによると42.8%で、ここに財政赤字(これは本来は「国の借金」ではなく、「国民に対する政府の借金」ですが)の国民所得比を勘案した「潜在的国民負担率」は、49.1%となります。

 

これで比較すると、アメリカは37.7%、イギリス50.9%、ドイツ53.4%となり、日本に「増税の余地」などないことが分かります。

 

特に消費税は「質素・倹約」の国民性を持つ日本に合わない税制であり、これ以上の増税は景気を冷え込ませます。

 

【関連記事】

2018年10月16日付本欄 本当にいいのか消費税10%!? 日本人の「国畜」解放時間は午後2時45分

https://the-liberty.com/article.php?item_id=14988

 

 

Q2 消費税を上げないと、社会保障が心配なのですが。

A2 消費税の増税分はほとんど社会保障に使われていません。

政府は「消費税率の引き上げ分は、全額、社会保障の充実と安定化に使われます」と主張していますが、どの税金をどんな用途に使うか、細かく決まっているわけではありません。

 

2015年の政府資料には、消費税率が5%から10%になり、税収が14兆円増えた場合(消費税は滞納率が高いので、計算通りの税収があるかは別として)、社会保障の充実に使うとしていたのは、そのうち約1%分の2.8兆円。大半は「後代の負担の付回しの軽減」などに使われることになっています。

 

これは端的に言うと「財政赤字の穴埋めに使う」という意味です。

 

おまけに社会保障給付費は、毎年2兆円ほど増えていますので、社会保障のあり方を見直さなければ、さらなる増税につながります。消費税を上げたら社会保障が安心になることはないのです。

 

むしろ減税によって各自が自由に使えるお金を増やした方が、社会福祉につながります。

 

【関連記事】

2017年10月26日付本欄 「全世代型社会保障」より、稼いだお金の使い道を決められる自由を

https://the-liberty.com/article.php?item_id=13728

 

 

Q3 消費税はすべての人から同じように取るので公平な税制ではないでしょうか。

A3 消費税は貧しい人を苦しめ、「格差」を拡大させる一因となります。

消費税は所得の低い人たちの負担が重くなる税金です。

 

収入が低い人は、所得税が免除されています。しかし、消費税は免除されません。

いくら収入が低くても、食品や生活必需品を買わずに生きていくことはできません。

 

おまけに消費税は、所得が低い人ほど負担割合が増える「逆進性」の高い税金です。

 

年収300万円の3人家族で、食費や光熱費、生活費などに250万円ほどかかるとします。軽減税率(8%)が適用されるとして、消費税は20万円です。

 

一方、年収1000万円の3人家族で、食費や光熱費、生活費などに500万円ほどかかるとします。同じく8%で計算すると40万円です。

 

それぞれ、収入における消費税の負担割合を計算すると、6.7%、4%となります。

つまり、毎月貯金ができないような厳しい生活をしている人ほど、収入における消費税の負担割合は大きくなるわけです。

 

近年「格差是正」が叫ばれるようになりましたが、昭和末期ごろは「一億総中流社会」などといわれていました。

 

格差を示す一指標とされる「ジニ係数」は、バブル期よりも、消費税導入後の方が急な上昇を見せています。

 

もちろんさまざまな要因がありますが、「格差」を拡大させた一因は消費税と言えるかもしれません。

 

【関連記事】

2018年10月28日付本欄 企業への給付金、諸外国で失敗の軽減税率── 不況が不況を呼ぶ消費増税の悪循環

https://the-liberty.com/article.php?item_id=15052

 

 

Q4 軽減税率が導入されるので多少は「痛み」が減るのではないでしょうか。

A4 軽減税率は中小企業の「痛み」を増やします。他国では見直しの動きもあります。

他国では、食品や生活必需品は限りなく0%に近いのですが、日本は食品や生活必需品が現状の8%に据え置かれるというだけの中途半端なものです。

 

それでも少しでも減ったらありがたいと感じる人もいるでしょう。しかし、軽減税率は複雑な制度で、対応するためには従業員の訓練や機械の導入などが必要となります。

中小企業のなかには対応できないところも出てきて、かえって経済に悪影響を及ぼしかねません。

 

また、どのようなものに軽減税率を適用するかをめぐり、お役人の権力が増大します。

 

なお、軽減税率を導入している諸外国では、軽減税率の弊害のほうが大きくなっており、やめようという動きも出ています。

 

すなわち、軽減税率とはすでに失敗した制度です。「軽減」するくらいなら、そもそも増税しないほうがいいでしょう。

 

【関連記事】

2018年12月8日付本欄 消費税の軽減税率がもたらす飲食店への二次・三次被害

https://the-liberty.com/article.php?item_id=15183

 

 

Q5 財政赤字を減らすためには増税が必要ではないでしょうか。

A5 消費増税をすると、むしろ財政赤字が増える可能性が高いです。

消費税を上げても財政赤字を減らすことはできません。財政赤字の増え方を見れば明らかです。

 

消費税の導入前、政府の財政赤字は100兆円ほどでした。当時も「財政赤字を減らすために増税する必要がある」とされていました。

 

ところが8%まで消費税率が上がった今、政府と地方あわせての財政赤字は1100兆円まで膨らみました。

もちろん、財政赤字が増えた原因はさまざまにありますが、消費増税によって不況となり、その対策のために多額の税金の投入が必要になったとも言えるでしょう。

 

いずれにせよ、増税は財政赤字の削減にはつながりません。

 

【関連記事】

2016年7月号 自民党の正体 - 借金1000兆円になった理由とは?

https://the-liberty.com/article.php?item_id=11383

(小川佳世子)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【開拓精神を持て】大川隆法

2019-07-20 11:16:01 | 日記

https://ryuho-okawa.org/quotes/20190720/

フロンティア精神を持たずして人生の偉業を成し遂げた人は、

いまだかつていないのです。

政治家であろうと、宗教家であろうと、科学者であろうと、

あるいは、どのような方法をとろうと、

人生の偉業を成し遂げた人というのは、

必ずフロンティアの思想を持っていたのです。


『幸福の原点』 P.188より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心の鋳型」を変えて病気を治そう|大川隆法

2019-07-20 08:19:28 | 日記

https://ryuho-okawa.org/info/2015/317/


「病気は自分でつくれる」という事実 

大切なことですが、「病気は基本的に自分でつくれるのだ」ということは知っておいてください。

今、医学的にも、ほとんど「原因不明」の病気が多く、いまだに、「なぜできるのか」が分からないものもあります。

医者は、それらの殺し方として、「何を与えたら死ぬか」ということは研究していますが、「なぜ、そのようなものができてくるのか」は、いまだによく分かりません。

いろいろなものができてくるのですが、このあたりに、実はまだ「神の領域」が残っているのです。

人体は一年ですべてがつくり変わる

『奇跡のガン克服法』(幸福の科学出版刊)やほかの書籍にも書きましたが、人間の体というのは、頭の毛から、頭蓋骨、内臓、爪の先まで、だいたい一年以内には、ほとんど全部がつくり変えられます。

したがって、ある種の病気を病んでいる内臓があるなど、一年以上にわたって病気があるならば、わざわざ病気をつくり続けていることになります。つまり、「それをつくる設計図に当たるものが、そこにある」ということを意味しており、霊的には、そのようにつくろうとする設計図が出来上がっていると言えるのです。


まずは、自己認識から変えてみよう

人間を川にたとえるとすれば、「川の水が増水してきたときに、土手のどの部分から決壊するか」ということには、決まりがあるわけではないのですが、弱いところから決壊して水が流れ出してくるわけです。

そのように、病気のかたちもさまざまであり、心臓に出るか、腎臓に出るか、肺に出るか、大腸に出るか、小腸に出るか、血管に出るか、どこに出るかは分かりません。しかし、堤防と同じで、堤防の弱いところ、水に対する抵抗力が弱かったり低かったりするところから破れて、そこから水が溢れ出してくるがごとく、弱いところから病気が出てくるようになるのです。

したがって、まずは自分自身の自己認識から変えなければいけません。


キーワードは「愛・反省・報恩・感謝」

ところが、「自分の心の方向性が、今、一定の悪い〝鋳型”をつくろうとしている」ということを、自分では、なかなか気がつかないことが多いのです。

そのために、「反省の心」を持つこと、それから「感謝の心」を持つことが大事なのです。

そして、この反省と感謝の心を持ったならば、今度は、自分が、この世のなかで生かされていることに対する喜び、すなわち、この二十一世紀の日本という、こんなに豊かで便利な国に生まれ、現在まで生かされてきたことに対する喜びをもって、他の人に対する「愛の心」を実践に移していかなければいけません。

「愛の心」「報恩の心」「感謝の心」を実際の行動に移して表していくことで、本当に「心の鋳型」そのものを変えていくことができるようになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする