4月 15日(土)
時々
のち小雨🌂
心配していた週末のお天気。
降水確率が低くなり、今日は、山の会Bの会山行。13人参加。市役所6時集合。
長野県生坂村にある「京ケ倉〜大城」へ、ヒカゲツツジを見にやって来た。
7:55 登山口

薄日が差してきた🌤

足元の落ち葉は前日までの好天でよく乾いておりサクサクと🍂、吹く風は暖かく春山を感じながら歩く♡
ゆるやかな上り。

梯子が4ヶ所あるそうで。
朽ちた梯子・・・ぐらぐらする💦左側は切れ落ちてるから慎重に登る。

「おおこば見晴らし台」
生坂ダムとUの字に曲がって流れる犀川。
常念岳と大天井岳は、春霞の向こう💧

稜線に入へ向かう。

ところどころ、ロープのある道になる。

お目当のヒカゲツツジは・・・
まだ、つぼみ💧

ヒカゲツツジの群生地だから、咲き揃ったら綺麗でしょうね〜♡

ヒカゲツツジは諦めて・・・本日のハイライト👍
「馬の背」
心配していた風もなく、ちょっぴりスリルを味わう♪

ここから落ちたら死ぬわ(゚o゚;;

昨年4月、2人の滑落事故があったそうだ。
慎重にあるく。

馬の背を渡り終え、女性陣は、この余裕♪

2つ目のハイライト👍
「とど岩」
ここばかりは歩けません(−_−;)

とど岩にもたれてかかって筑北の山並みを望む山男Iさん74歳、決まってます👍
とても無口なIさんだけど、時々口にするジョークは一級品👌
山で見つけたモノを奥様にお土産にする優しい山男♡

とど岩は、巻道を行く。

ロープや、

大きな岩の上や、

朽ちた梯子のある道をクリアして、

予定より30分早く、京ケ倉 山頂



北アルプスは、怪しい雲と春がすみの向こう💧

晴れていれば⤵︎

ここで、NさんとIさんはピストンして、大城からの下山口へ車を2台回してくれると言う。
計画では、大城まで行ってピストンすることになっていた。計画にはない話だったから一同ア然(・・?)
優しさからなのか?何か企みがあるのか?
「登りで自分の体重を支えられない(Nさんが、いつも手を貸していた)Gさんがピストンして、またロープや梯子の道を下るのは大変だから。」と、後になって聞いた。
優しさからでした♡
ピストンから縦走に計画変更。
一度下って、大城を目指す。

「天狗岩」

「双子岩」

岩の上が2つに割れてるから双子岩なんだね。

mareと一緒だったら迷わず登って双子岩の様子を確かめただろうな。
11:00 大城 山頂

ここでお昼ご飯の予定だったけれど、小雨がパラついて来たので、小休憩して下山。
「二のくるわ」「三のくるわ」を経て


「安曇野展望」

穂高連峰が見えるというのですが、

あいにくのお天気

「物見岩」を過ぎると、

三等三角点

「はぎの尾峠」分岐から、

落ち葉の道を一気に下る🍂

12:00 獣避けゲートを抜けて、

無事下山。

お昼ご飯は、神社わきにあったゲートボール場の屋根付きテーブルを無断借用。

ハッサクピールが好評♪

立ち寄り湯は、豊科温泉「湯多里 山の神」

トロトロの美人の湯は、「ナトリウム炭酸水素塩泉」♨️

帰りの車の中は、先場所の大相撲の話で盛り上がる
稀勢の里、激闘の15日間を語る中で「照ノ富士の変化はいただけない」という話になると、
「照ノ富士だって、膝を怪我していたんだ。テルだって仕方なかったんだよ。オレは涙が出たよ。」と、1人言い張るのは、車を回してくれたNさん。誰も同意しない💧
結論✋
相撲は、がっぷり四つに組む事!
山は、三点支持で登る事!
お目当のヒカゲツツジは、まだつぼみだったけれど、山の仲間と行きも帰りも山でも和気あいあいと過ごす楽しい一日
見つけた花は〜たった2つ(^^;)
「すみれ」

「サンシュユ」

今日のルート

17:00市役所にて解散
帰宅し、何も疲れてないので夜はジムに行こう🏋️と思ったけれど、記録係だったのでスマホと向き合う📱
里山だけど、ちょっぴりスリルを味わえる京ケ倉〜大城でした。
⛰ おしまい ⛰


心配していた週末のお天気。
降水確率が低くなり、今日は、山の会Bの会山行。13人参加。市役所6時集合。
長野県生坂村にある「京ケ倉〜大城」へ、ヒカゲツツジを見にやって来た。
7:55 登山口

薄日が差してきた🌤

足元の落ち葉は前日までの好天でよく乾いておりサクサクと🍂、吹く風は暖かく春山を感じながら歩く♡
ゆるやかな上り。

梯子が4ヶ所あるそうで。
朽ちた梯子・・・ぐらぐらする💦左側は切れ落ちてるから慎重に登る。

「おおこば見晴らし台」
生坂ダムとUの字に曲がって流れる犀川。
常念岳と大天井岳は、春霞の向こう💧

稜線に入へ向かう。

ところどころ、ロープのある道になる。

お目当のヒカゲツツジは・・・
まだ、つぼみ💧

ヒカゲツツジの群生地だから、咲き揃ったら綺麗でしょうね〜♡

ヒカゲツツジは諦めて・・・本日のハイライト👍
「馬の背」
心配していた風もなく、ちょっぴりスリルを味わう♪

ここから落ちたら死ぬわ(゚o゚;;

昨年4月、2人の滑落事故があったそうだ。
慎重にあるく。

馬の背を渡り終え、女性陣は、この余裕♪

2つ目のハイライト👍
「とど岩」
ここばかりは歩けません(−_−;)

とど岩にもたれてかかって筑北の山並みを望む山男Iさん74歳、決まってます👍
とても無口なIさんだけど、時々口にするジョークは一級品👌
山で見つけたモノを奥様にお土産にする優しい山男♡

とど岩は、巻道を行く。

ロープや、

大きな岩の上や、

朽ちた梯子のある道をクリアして、

予定より30分早く、京ケ倉 山頂




北アルプスは、怪しい雲と春がすみの向こう💧

晴れていれば⤵︎

ここで、NさんとIさんはピストンして、大城からの下山口へ車を2台回してくれると言う。
計画では、大城まで行ってピストンすることになっていた。計画にはない話だったから一同ア然(・・?)
優しさからなのか?何か企みがあるのか?
「登りで自分の体重を支えられない(Nさんが、いつも手を貸していた)Gさんがピストンして、またロープや梯子の道を下るのは大変だから。」と、後になって聞いた。
優しさからでした♡
ピストンから縦走に計画変更。
一度下って、大城を目指す。

「天狗岩」

「双子岩」

岩の上が2つに割れてるから双子岩なんだね。

mareと一緒だったら迷わず登って双子岩の様子を確かめただろうな。
11:00 大城 山頂


ここでお昼ご飯の予定だったけれど、小雨がパラついて来たので、小休憩して下山。
「二のくるわ」「三のくるわ」を経て


「安曇野展望」

穂高連峰が見えるというのですが、

あいにくのお天気


「物見岩」を過ぎると、

三等三角点

「はぎの尾峠」分岐から、

落ち葉の道を一気に下る🍂

12:00 獣避けゲートを抜けて、

無事下山。

お昼ご飯は、神社わきにあったゲートボール場の屋根付きテーブルを無断借用。

ハッサクピールが好評♪

立ち寄り湯は、豊科温泉「湯多里 山の神」

トロトロの美人の湯は、「ナトリウム炭酸水素塩泉」♨️

帰りの車の中は、先場所の大相撲の話で盛り上がる

稀勢の里、激闘の15日間を語る中で「照ノ富士の変化はいただけない」という話になると、
「照ノ富士だって、膝を怪我していたんだ。テルだって仕方なかったんだよ。オレは涙が出たよ。」と、1人言い張るのは、車を回してくれたNさん。誰も同意しない💧
結論✋
相撲は、がっぷり四つに組む事!
山は、三点支持で登る事!
お目当のヒカゲツツジは、まだつぼみだったけれど、山の仲間と行きも帰りも山でも和気あいあいと過ごす楽しい一日

見つけた花は〜たった2つ(^^;)
「すみれ」

「サンシュユ」

今日のルート

17:00市役所にて解散

帰宅し、何も疲れてないので夜はジムに行こう🏋️と思ったけれど、記録係だったのでスマホと向き合う📱
里山だけど、ちょっぴりスリルを味わえる京ケ倉〜大城でした。
⛰ おしまい ⛰