11月 19日 (木) 

昨夜は、爆睡でした😴
トイレにも起きませんでした。眠りが深かったのでしょう。
夫も、いつまでも寝ていました💤
アパホテルは素泊まりだったので、8:30チェックアウト。
エレベーターに乗る時、後から2人若い人が来たから先に譲り、エレベーターを一台見送りました。ホテルに泊まると、こういった感染対策が必要となりますね。

今日は、「ふくい鮮いちば」で朝ごはんです🐟
福井中央卸市場の隣にあります。

メニューの多い「喜多亭」へ 🍚
隣のおじさんが食べていたのが美味しそうだったので、

「朝定食」を注文。 780円

「朝定食」を注文。 780円
こんなに沢山のおかずでリーズナブル👍
お刺身はカツオ🐟
この時期、カツオ?と、思ったけど、コレが新鮮で美味しい
魚市場ならではの朝定食



この市場は、100mほどのこじんまりとした市場ですが、

海の幸🐟 山の幸🍎

娘たちに、せいこガニ6匹を送りました。
越前ガニは、高くて送れませんσ(^_^;)
さあ、今日は、ひたすら帰るだけです🚐💨

行きは海沿いを走ったので、帰りは山の中を走って帰ります。

行きは海沿いを走ったので、帰りは山の中を走って帰ります。

「道の駅 九頭龍」
マイタケ弁当を買いました。この辺りはマイタケが特産の様です。

福井といえば恐竜🦕ですね。
この道の駅、白山に登る時に寄りました⛰
R158を九頭龍湖沿いに走り、九頭龍川上流に差しかかると、

途中、「上半原道場跡」と言うところに、20本ほどのメタセコイア並木を見つけました👀❣️

標高が高いせいか、こちらのメタセコイアはオレンジ色🧡
この色が、メタセコイアの見頃なのでしょう。
キャンプ場の敷地内にあり、ロープが張られているので中には入れませんでしたが、ちょうど見頃を迎えたメタセコイアに出会うことが出来ました♪
上半原は、九頭龍ダム建設で離村した村の様です。「ふるさとの碑」というのがありました。

中央道へ入ります。

14:00「恵那峡SA」

ここで、「道の駅九頭龍」で買った「マイタケ弁当」でお昼ごはんです。

トラックを見ながら(笑)
恵那峡から、ドライバー交代。
私の運転に変わりました。次は諏訪湖で休憩です。

恵那峡から、諏訪湖まで1時間半足らず。
なんと!夫は、走り出すとまもなく爆睡😪
義理人情に厚い私(笑)は、助手席で寝たりしませんでしたよっ!ったく❗️
でも、恵那峡から駒ヶ根にさしかかると、中央アルプス〜南アルプスが見えてきて
⛰


自分が登った山を見ながらのドライブは気持ちの良いものです


16:00「諏訪湖SA」

「おぎのや」で、夕飯用に「峠の釜めし」を購入。
ここからは、夫の運転🚐💨

八ヶ岳が見えてくれば、ウチまであと2時間くらい。
18:10 無事帰宅🏡

何十年ぶりかの「峠の釜めし」は、まだ少し温かく、濃いめの味付けが、旅の疲れを癒してくれます

こうして4泊5日、初めての車中泊の旅は終わりました🚐
走行距離 1.340kmの旅でした。
この旅を振り返ると✍️
・車中泊の課題は、トイレ🚻
この歳で、夜中に外のトイレに起きると、外気の冷たさに目が覚めてしまい、それからがよく眠れません。
コレは慣れるしかないのかな?
・反省は、旅のルートが長かった事。
静岡から、紀伊半島一周〜京都〜福井のルート。
コレは夫が決めたのですが…。
昨年、5月末から東日本、10月中旬から西日本と、ひとりで日本一周ツーリングした夫🏍〜
今年も1日で北海道へ渡り、北海道を一周ツーリングして来ました。
とにかくライダーは、走り続けているのが醍醐味の様です。
今回のルートは、そのライダーのクセが強いσ(^_^;)
紀伊半島だけを目的地にして、熊野古道とか、潮岬とか、那智の滝とか、ゆっくりと紀伊半島を満喫すれば良かったかな?
まぁ、この時期、京都の紅葉と、越前ガニは外せないというのも分かるけど。
一方で〜

橋杭岩で迎えた朝の絶景🌅

迫力の鬼ヶ城

メタセコイア並木💛

カキの食べ放題と、解禁された越前ガニのおいしさ🦀
夫が、私に見せたかったもの、食べさせたかったものをルートに入れたのかな?と、少し
を、感じました。

私の運転中に寝なければ、もっと素直に
を感じてあげるのにね


つらつらと長い紀行文にお付き合い下さった皆さま、ありがとうございました😊
これにて、「初めての車中泊の旅」は、
🚐 完 🚐