晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

梅雨どきを脱出⑧ 羊蹄山周回ドライブ

2023-06-12 09:42:00 | 車中泊の旅


6月 10日 (土) 

「道の駅くろまつない」の朝。まだ小雨。
いやぁ、昨夜の雨はひどかった〜☔️


昨夜9時過ぎに来たライダーは、なんと韓国から🇰🇷
雨がひどいから野営出来ないと、


軒にテントを張っての宿泊。日本語が上手なライダーだった🏍️大変だね、雨のツーリングは。
夫も一度だけテントを持って北海道ツーリングをしたけれど、「雨に降られるとテントの撤収に1時間くらいかかった」と嘆いていたっけ。


朝ごはんを食べたら(今朝はちゃんとシリアル🥣)今日はまずコインランドリーへ🫧

途中、「道の駅ニセコビュープラザ」へ立ち寄る。


何のビューかというと、羊蹄山ビュー⛰️
でも、あいにく雲の中
今夜はここに泊まるから明日の朝は見えるかな羊蹄山。


ここにはニセコ産の野菜や花の苗が売っていて朝から大賑わい。
特に太いアスパラはどんどん売れていく。


茹でタケノコと蕗味噌を買い、ソフトクリーム🍦とアスパラを食べる。
やっぱり採れたて茹でたての北海道のアスパラは甘みがあって美味しいね😋


コインランドリーはニセコ駅近くにあるんだけど、オシャレなカフェみたいで一度は通り過ぎてしまった😅幟が出てるのにね。
老夫婦は気付きません笑

洗濯物が仕上がるまで夫が色々この辺りを検索して、「羊蹄山の周りをぐるっと一周しよう。」と。
はいはい仰せの通りに。


ランチは、
「ニセコ高橋牧場PRATIVO(プラティーヴォ)」
野菜バイキングのレストラン🥕🥦
この旅に出て野菜不足だからと夫が選んだお店。
でも、すごく混んでいて30分待ち。


窓の外には、雲がかかった羊蹄山。


ハイ、欲張りました(^◇^;)


デザートもしっかりと🍎


帰る頃、次第に姿を現してきた羊蹄山。


ここには、ミルク工房・チーズ工房・チョコレート工房・カフェなど広大な敷地にいろんなお店がある。



北海道でないと出来ないでしょうね、こんな贅沢なお店作り。


ランチの後は「道の駅名水の郷きょうごく」
名水が汲めるらしい。


観光客で賑わう。そっか、今日は土曜日だっけ。


iPhoneの裏技で撮ってみた



みんな羊蹄山が育む名水を汲んでいく


もちろん私も
アルプスの天然水が北海道の天然水に早変わり笑


次は、「道の駅真狩フラワーセンター」


とても安いからいろいろ花の苗を買ってみたくなるけど、まだしばらくこっちにいるからムリね🌼


こんな事にならぬ様💧


立ち上がると2m70㎝⁉️おお、怖っ😱


今日の立ち寄り湯は、
ニセコ駅前にある、


その名も「ニセコ駅前温泉」♨️
ここもまた、すご〜く混んでいてドライヤー待ちしたよ


「道の駅ニセコビュープラザ」に戻ってくると羊蹄山が頭だけ雲をのせて姿を現した⛰️


ランチを欲張ったからね、今夜の夕飯も質素よ〜笑
食べてみたかったのセコマの筋子おにぎり🍙
美味しかったぁ〜😋


朝、ここで買った根曲がり竹をおかずに。


この道の駅は羊蹄山が見えるから人気の道の駅なんだって。
キャンカーが続々と集まってくる。


羊蹄山 別名:蝦夷富士🗻
登ってみたいなぁ♡
でも標高差1.500m
独立峰で強風にあおられるとか🌀
夫はもちろんのこと、私もムリだろうなぁ…


今日、羊蹄山の周りを一周してみて、
真狩村からの蝦夷富士が一番のド迫力!
ほとんど雲の中に隠れていたけれど、そのスケールの大きさは伝わってきた。

明日は、もっと羊蹄山がよく見える山へ登る。
晴れてね☀️
雲に隠れないでね羊蹄山♡





🚐 🗻 💨

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨どきを脱出⑦ 函館〜渡島半島 雨のドライブ

2023-06-10 08:15:00 | 車中泊の旅


6月 9日 (金) 

昨夜、函館に着いたのは夜9:45
函館駅前駐車場で車中泊の支度をして函館の夜の町へくり出した。

「ふさや」で、

北海道の幸をいろいろ🐟🦪🥔🌽🍺

こんな夜遅く、老夫婦がこんなモノ食べてるから太るわけよ。私はお酒も飲んじゃうし🍺
せっかく岩木山を歩いてダイエットした!なんて言ったってチャラになっちゃう╮(๑•́ ₃•̀)╭


おまけに今朝は今朝で、「せっかく函館にいるんだから、活イカ食べたいよね」と夫。
あら、朝はシリアルじゃなかったの?
ま、そんなに食べたいなら行くけど笑


この店の横のボートの中に、

威勢の良い活イカたち🦑
店のオバサンが一番大きいイカを鷲掴みに取ってくれた👊


それを隣りの店でお刺身にしてくれる。



あら、お目目が可愛いイカちゃん🦑
やっぱり新鮮だからコリコリと美味しいね。
さっきまでボートの中にいたのに、もう食べられちゃうなんて思ってもみなかったでしょ?美味しく頂いたよ。

で、当然イカ刺しだけでは終わらず、
三食丼と夕張メロン🍈ご馳走さま🙏


朝ごはんが終わる頃、雨が降り始める。
今日は一日雨予報。
雨の日に観光しても仕方ないから、いかめしでも買ってドライブしてどこかで食べようという事になる。

当日、出来たてほやほやの阿部商店のいかめしを売っている森町にある
「柴田商店」へ
一昨年、駒ヶ岳に登った後に食べてとても美味しかったのが忘れられなくて♡


レトロな店内
買ったいかめしは、まだ温かい



「道南名物 昆布もなか」の看板に惹かれて、

「七福堂」で、


最中と羊羹を♡


大沼公園にある「沼の家」にも寄って、お団子買って「恵山」に向かう🚐💨


ー恵山(えさん)とはー
恵山は、下北半島の恐山と並ぶ霊場。
賽の河原と呼ばれる独特の風景や、火口原の景観、奇岩溶岩、噴煙などが霊山として信仰の対象となってきた。
また、古くから日本海と津軽海峡を往来する船乗りたちの目印となっており、蝦夷地に来た漁師や船乗りたちは、恵山山頂に彼らの守護神を飾った。新日本百名山・北海道百名山
ー函館市ー

晴れていれば、駐車場からこんな光景が見えるという恵山。
雨が降っているけど少しでも見えたらいいねと「恵山火口駐車場」へ車を走らせた🚐💨

でも、恵山へ向かうほど雨風がひどくなり…


ちーん
なーんも見えませーん(⌒-⌒; )


山肌が火山ぽいのは見えるけど、一寸先は霧


花の季節だと聞いたけど、この白い花以外何も見えませーん(⌒-⌒; )


仕方ないよ、この雨じゃね☔️
車の中でお昼ごはん🦑


気になるのは、私たちより先に停まっていたこの車。恵山に登りにきたのかな?

窓ガラスをコンコン「山登りですか?」
埼玉から来たおじいちゃん4人組。そのうち一人が大の山好きで一人で恵山山頂へ行ったそうだ。
山頂まで1時間のコースタイムだけど、この雨と霧の中を?何も見えないでしょうに。



それより、こんな雨の日はヒグマが気になる。
「ひぐまっぷ」を見ると、ここ渡島半島にもヒグマは何頭も出没している( ̄(工) ̄)

じゃ、お気をつけて。お互い良い旅を👋


帰り道、バンビに遭遇
雨に濡れて震えている。早くお母さんのところへ帰りな。


午後は立ち寄り湯でゆっくり♨️
「黒松内温泉ぶなの森」黒松内はぶなの北限🌳


サウナも露天風呂も、キッズルーム・ファミリールームもあって広い温泉施設。
源泉掛け流しの温泉はトロトロ塩化物泉。
北海道はこんなにいい温泉に600円で入れるからいいね♨️


食事も出来る。地元のお蕎麦を注文。


麺が太くてコシがありすぎて、うまくすすれなかった(⌒-⌒; )


それからまた雨の中、車を走らせて今宵の宿泊地は「道の駅くろまつない」
雨はますますひどくなり寝床の支度に手間取った。



予報以上の大雨と強風で車が揺れる🫨
吊るしたランタンがゆらゆらゆら

まさか、外でヒグマがウチの車を揺すってないよね





 🚐 




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨どきを脱出⑥ 仕切り直しの岩木山

2023-06-09 05:21:00 |  山歩き

6月 8日  (木) 

道の駅津軽白神の朝。岩木山が青空に映える☀️
待っててね、今日こそ行くから。


思えば3日前の月曜日
ベルランゴはここスカイラインの入り口で煙を吐いて、レッカーでドナドナ( ˊ•̥ ̯ •̥`)

今日は仕切り直しの岩木山


8:35 登山開始


昨日の雨で石が濡れているから気をつけて歩こうね⚠️


タチツボスミレが道の両脇を飾る💜


サンカヨウ
雨に濡れて透き通る花びらが神秘的🤍


ダケカンバが雪の重みで湾曲。それでも上に伸びるたくましさ🌳


艶やかな葉を広げる真白のツバメオモト


9:15 リフト終点の分岐
リフトから続々と人が降りて来ます。


やぁ、岩々してきていい感じ🪨


この岩場を越すと…
あ、いた❣️この子に会いに来たのよ❣️
ミチノクコザクラ🩷もう色褪せ始めてるけど


次に雪渓を右手に見て進むと、



ミチノクコザクラと、


ミヤマキンバイが次々と現れる🩷💛


ミヤマキンバイロード💛


コラボ💛🩷



ほら、また🩷💛


会えてよかった🩷


ミチノクコザクラに夢中になっていると、
「大倉石鳳鳥ヒュッテ」


岩場の隙間をお花たちが埋め尽くす💛🩷💛



ここから右側通行


休まずに岩場をグイグイ行く夫。いいんじゃない?
その調子よ👍


私は写真ばかり撮ってるけど😆


振り向くと、

うーん、ガスが上がってきたぁ〜
眺望はムリかなぁ〜




9:55 岩木山山頂 標高1.625m 日本百名山


三角点


大町桂月 歌碑
  ー四方八方の千万の山を見下して、
         心にかかる雲もなき哉ー

でもね、ガスがかかって「四方八方の千万の山」は見下せないのよ💧
晴れていれば北海道まで見えるとか?
でも、岩木山山頂に立てて、私の「心にかかる雲もなき哉」よ❀(*´▽`*)❀


岩木山神社奥社


断崖絶壁に立つ⛩️


無事登頂ありがとうございました🙏



パンとおにぎりだけの簡単ランチ🍙


リフトで上がってきた往年の山ガール山男さんたちがご到着。
山頂が賑やかになる🎶



10:35 下山開始


名残のヤマザクラ🌸


ミヤマキンバイをズームしてみる🔍
花の造りは芸術的💛


下りも右側通行


大倉石鳳鳥ヒュッテ通過



ミヤマカタバミ


花びらにひかれたピンクの線が可愛い。


ヨウラクツツジ?


登りでは見逃していた小さめのツバメオモト🤍


君の名は?萬太郎さん、教えて❀


エイレンソウ



帰り道のサンカヨウの花びらは、もう透き通っていなかった🤍


11:40 花を愛でながら無事下山



帰りに岩木山神社に立ち寄る⛩️
鳥居越しに3つのピークを正面から捉えた岩木山は、堂々としている⛰️
岩木山、ありがとう🙏
念願のミチノクコザクラに会えて、ミヤマキンバイが一面を彩る岩場は、気持ちの良い山歩きでした。


下山後は、ちょっと急ぎます🚐💨
立ち寄り湯は「咲花温泉」♨️
昆布の様な匂いがして、トロトロトロトロいい温泉
( ‘-^ )b


温泉の後は、一路青森港へ⚓
津軽海峡フェリー


今夜9:45
「ブルーハピネス」に乗って北海道上陸です🛳️




今日の行程 (202km)



 ⛰️  


























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨どきを脱出⑤ ベルランゴ復活!

2023-06-08 17:55:00 | 車中泊の旅


6月 7日  (水) のち 

青森駅前のホテルルートインから20分ほど走って、約束の朝9時に修理工場へ。

ベルランゴがボンネットから煙を吐いた理由が、やっと分かった😮‍💨

コンピュータに還元システム回路に詰まりの履歴アリ。

ベルランゴはディーゼル車。
昔のディーゼル車の様に黒い煙を吐かない様に、フィルターで排気ガスを自動浄化しているんだって。
その排ガスの目詰まりで、エンジンの冷却ファンが排ガスを巻き上げたのが、たまたまその時の風向きでボンネットから出て来た(んじゃないか)との事。

一応、シトロエンの担当者にも経緯を電話で話すと、他にも一台同じ症状が出た事があり、心配無いとの事。

あ〜よかったぁ〜(∩´∀`∩)
これで旅が続けられるぅ〜♪̊̈♪̆̈


レンタカーから荷物を積み直して、
ベルランゴ復活(*´▽`)♪̊̈♪̆̈

ご心配をおかけしました〜m(。>__<。)m


さぁ、安心してなんでも食べよう!
今日はきっと美味しく食べられる!
ホテルでもらったクーポンを握りしめる!
「のっけ丼」を食べてみたくて「青森魚菜センター」のある青森駅方面に引き返す🚐💨


のっけ丼の食べ方
まずクーポンを見せて、食券と交換。
1人2.000円分をクーポンでまかなえた。


ご飯をもらって🍚(食券1枚)、


好きなお店で、好きな海鮮を食券と交換してのせていく。
魚によって食券1枚だったり2枚だったり。
何をのせようか色々迷って、通路をぐるぐる3回くらい回ったワ😆
このイベント的なのが楽しい♪


こんな感じ、いかがでしょう*.(๓´͈ ˘ `͈๓).*


別に四角いお皿にのってるのが、「毛栗蟹」
これが一番美味しかった♡

あー、ベルランゴが復活してホント良かったね〜♡
今日は、のっけ丼もとっても美味しい♡
この2日間はモヤモヤの2日間だったよ💧

で、明日からどうする?
まずは、岩木山の仕切り直しだね⛰️


さ、たくさん食べたから腹ごなしに弘前城を歩きに行こう🚶🚶‍♀️
桜の時期でもないけど行ったことないから🏯


南門から入る。
波打つ様な木の根がたくましい古木。
弘前城にはこうした古木がたくさんある様だ。


天守閣を見に行くと、
あれ?なんだかタケノコがヒョイと出た様な天守閣。
何これ?変なの〜って思って中に入ると、今、東面の石垣の修復工事中のため天守閣を70m曳いて移動したのだそうだ。

弘前城本丸東面の石垣には、1983年の日本海中部地震を契機とした調査で、孕み(はらみ)が確認されており、地震等の衝撃により石垣が天守を巻き込んで崩壊する危険性が指摘されたことから、2014年度に石垣修理工事に着手。2015年度に天守を曳屋、2016年度から2018年度にかけて石垣の解体工事を実施し、天守台下の発掘調査等を経て、2021年6月、石垣の積直し工事が本格的に始まりました。

今後は、2024年度に石垣の積直し工事を終え、2025年度に天守を元の位置に曳戻し、2026年度から2028年度にかけて、天守の耐震補強と保存修理を行う予定です。



中に入ってみると、

どこのお城も階段は急⚠️


鉄骨をガッチリ張り巡らしている。


外へ出ると面白い石があった。
隅石(愛称:イカスミ石)
石垣の角に置く石で、イカの形をしている。


ほら🦑 目と口もあるみたい笑


石垣の修復工事👷


桜の時期に来たら見事でしょうね


最後に桜のトンネルを歩く。


みーんな古木。
一度はこの桜のトンネルをくぐってみたいものです


遅咲きの桜が数輪🌸


弘前城を歩いてお腹を空かせて、夕飯に青森名物「津軽煮干しラーメン」を食べに行くと、
「煮干結社」
え?休み?定休日じゃないはずなのに。

おかしいね?開店時刻も過ぎてるのにと店の前でウロウロしていると、そんな老夫婦を見かねた高校生男子が、一度は通り過ぎたのにわざわざ戻ってきて、
「店主が身体を壊して休んでるんです。」と、教えてくれた。

坊主頭の朴訥とした少年、ありがとう〜🙏
キミもここのラーメンのファンですか?


仕方ないからネットの点数4.4の鶏白湯スープのラーメンのお店「らぁめん萬」へ🍜
鶏白湯味噌ラーメン
コクがあって、でもしつこくなくて美味しいラーメンでした( ‘-^ )b


さ、お風呂に入って明日は仕切り直しの岩木山だよ♪̊̈♪̆̈
「堺関温泉」
掃除が行き届いていて、お湯がトロトロと身体にまとわりつくいい温泉でした♨️
出てきた時は、雨も上がってキレイな夕焼け。
明日は晴れるね☀️

今夜の宿泊地は「道の駅津軽白神」



♪̊̈♪̆̈    🚐  ♪̊̈♪̆̈




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨どきを脱出④ 青森ぶらぶら

2023-06-07 18:40:00 | 車中泊の旅


5月 6日 (火) 

今日はベルランゴの修理待ち。
仕方ないから青森をぶらぶら🚶🚶‍♀️

まずはコインランドリーへ🫧
「洗濯物が仕上がるまでの間、近くの青森県立美術館へ行ってみたい。」と、夫。


庵野秀明展をやっているけど興味なし。別料金だし。


県立美術館は、外観も

中も白一色。シンプル イズ ベスト?
白が展示物を映えさせるのかな。
この白に慣れるのにちょっと時間がかかる。

青森県立美術館は、隣の「三内丸山縄文遺跡」の発掘現場から着想を得て、設計されました。発掘現場のトレンチ(壕)のように、地面が幾何学的に切り込まれています。その上から白く塗装された煉瓦の量塊が覆いかぶさっています。上の量塊の下の面も、凹凸を見せています。土の上向きの凹凸と量塊の下向きの凹凸が、まるで並びの悪い歯列かのように、気ままに、隙間を持ちながら噛み合わされています。これがこの建築の基本構成です。

だそうです。


入り口では、シャガールのバレエ「アレコ」の壁画が出迎えてくれる
フランスでオペラ座の天井画を見に行ったっけ🇫🇷


現代アートはよく分かりません
「チコちゃんに叱られる」的な?


「富嶽大観々図」     
遠くなるほど富士は崇高に感じられ
近づくに従って美しくなる  
−棟方志功–
墨一色で描いた富士山は、力強さと共に温かみも感じさせてくれる🗻


躍動感も伝わってくる。


現代アートのメッセージを受け取れない昭和のお婆ちゃんです(⌒-⌒; )


夫が見たかったのは、

「あおもり犬」 
どうだった? 「大きいね」それだけ?

美術館の西側に位置する屋外空間に、巨大な犬の立体作品が設置されています。高さは約8.5メートル、横幅は約6.7メートル。《あおもり犬》と名付けられたこの作品は、国内外で活躍する弘前市出身の美術家・奈良美智(なら・よしとも)によって制作されました。挑むような眼差しを持った人物の絵や哀愁を帯びた犬の立体作品は、複雑な現代社会に生きる多くの人々の共感を惹きつけています。青森県立美術館では、1998年から奈良美智作品の収蔵を始め、現在その数は170点を超えます。季節のうつろいと共にさまざまな表情を見せ、大仏のように観る者を包み込む魅力を持った《あおもり犬》は、美術館のシンボル作品として多くの人に親しまれています。 
だそうです。分かった?パパ笑


美術館を出て洗濯物を取りに行ったら、そろそろお昼🕛

「ねぶたの家ワ・ラッセ」にある


「魚っ喰ら田」で、

海鮮ばらちらし丼(クーポンで)

窓の向こうに八甲田丸🛳️ 
青函連絡船で長い間活躍した船。


食後は、ねぶたの見学。
ねぶたの歴史を紹介するトンネルをくぐって中へ。


「金魚ねぶた」
昔、金魚は藩にとって大きな収入源で、文字通り「お金になる魚」という事から、「幸せを運ぶ魚」として江戸時代末期から祭りの灯籠として掲げていたそうです。


勇ましく力強いねぶたが並びます。




でも、ねぶたも灯を入れて人々が「ラッセラー!ラッセラー!」と踊りながら引きまわしてこそ本当の躍動感を感じるのでしょう。
今年のねぶた祭りは8月2〜3日だそうです。


外へ出て、あー、いい天気☀️
今日の青森の最高気温は27℃
山へ行きたかったねー!
夫が山好きのオトコだったらなー。
今日一日は車の修理待ちなんだから山へ行ったんだろうなー。


次は、ワ・ラッセの向かいにある
「A FACTORY」へ。
りんごをテーマとした土産物店。
青森県の特産品と食べ物のほか、自家製シードルを扱っている🍎
りんごと日本酒のジェラートを🍨


午後2時半を過ぎても修理工場から連絡ナシ。
んー、そろそろ車の様子を聞かない?
私はベルランゴの様子が気になって、今日も何を見ても何を食べてもココロここにあらず。
夫は「向こうからかかってくるから。」と言うけれど私に急かされて電話する笑

結果、なんの異常もナシ。煙も出ない。
長距離を走って調べたいので、午後から弘前の本店まで走って様子を見て、本店に性能の高いコンピュータがあるのでソレで調べるそうです。
異常無ければ、連絡無しで、明日の朝9時に引き取り。

じゃあ、あの煙は何の煙?って感じ🫤

夫は、明日はシトロエンが営業してるので相談すると言っている。
煙が出たのは原因不明だけど、とりあえずベルランゴの状況が分かって私の気持ちは落ち着いた♡



今夜は青森駅前のルートインに宿泊。
大浴場があるので。



夕飯は近くの、

居酒屋で、


青森名物をいろいろは
根曲り竹が美味しかった😋

結局、修理工場から連絡はなかったから明日の朝、ベルランゴを引き取りに行く。

さぁ、この先、どうする?
旅を続ける?不安だから帰る?
東北の山めぐりをする?笑笑
今、夫婦の間で意見が合わないのです苦笑
東北へ来て、まだひとつも山を登ってないんです💧


🍎 🚶‍♀️🚶 🍎



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする