月夜、星夜、君夜僕とで

偏ったあげく小さくまとめてミセましょう!でもね・・だけどね・・・・

(つきや ほしや きみやぼくとで)

ヒヤシンスの水栽培大成功!!

2005年02月18日 23時26分41秒 | 緑化運動?
花の色は 「紫」 って袋にかいてあったのにぃぃい!!

小学校で経験した人も多いかな?今は理科とか実験の時間に習ったり実習したりしないかな?
私も久しぶりに何か育てたくなって、100均でヒヤシンスとクロッカスの球根を昨年の秋に手に入れて、一ヶ月間冷蔵庫で休眠させて12月過ぎからこっちは土植えしました。
今年になってから、道の駅で3つ入って350円のヒヤシンスの球根を見つけて、これまた100均で画像の花瓶を3つ買って、短気なもんで2週間の休眠で水栽培を始めました
日に日に根っこが伸びてくるのが面白いのです!!!
実は花より楽しみなのですよね
普段は土の中で見ることが出来ない、植物の生の神秘つーか、ミラクルつーか・・・
葉が5センチくらいになってから、職場に持ち込んで育てたら(職場は我が家の10倍暖かい)成長も早く、蕾もぐんぐん大きくなって、
キターーーーッッッッ
休日明けに可愛い花が咲きました!でも・・・あれれ~確か紫色の花が咲くはずなのに・・・。
業者の手違いなのか、咲いた花の色はあわい黄色でちた。家にあと2つあるのも黄色なのだろうか?成長が遅いからまだ蕾が緑色で真相が判らんとです
まあ、元気に咲いてくれたらそれでハッピーだよん。

土に植えた球根たちは寒い場所に置いてるせいもあって、葉は大きくなってるのですが、花芽が見当たりません。こっちは持久戦になりそう。
他にも、職場から拾ってきたオリズルランの栽培や100円で12球入りのチューリップもプランターに植えて、半ば強引に発芽させようとしてたり・・・
上手く育ったらまたここでお知らせしますね!
昔、サボテンを殺してしまった前科持ちなのでイイコ育てたいです。
皆さんもいかが?今からでも遅くないですよ、水栽培はやりやすいし、根っこが楽しいです、あの根っこがーーー

今日欲しい物
「エコンザイムとやら」←お年頃なので・・・

水でできた鳥を見たことがありますか?

2005年02月18日 00時18分11秒 | 宝物
正式名称「ハッピーバード」だそうな!!
私の世代なら子供の頃何処の家にもあったのではないでしょうか?
お尻の色水は青と赤の2種類、で赤い方は顔が青で帽子が赤。画像の鳥と配色が逆になっています。

初めて見る方もいると思うのでちょこっと解説しますね
この鳥の玩具は、水を入れたコップを鳥の前に置いて初めて完成です。
鳥の頭は布を貼ったガラスで出来ています、口ばしにコップの水を湿らせて青い水の入ったお尻を指で揺らすと、口ばしに含んだ水分で頭部の温度が下がりそれより温度の高い青い水は気圧の変化で鳥の頭部に上昇します。(鳥のボディはサイフォンの原理)
青い水が集まって重くなった頭部は自動的にコップに頭を入れてまた水分を補給します。
その繰り返しで鳥はずっと一人でゆらゆらお尻をゆらしては思い出した様にコップの水を飲み続けると言う訳です

子供の時はその単純な繰り返しをず~っと飽きずに見てました。
でもガラス物なので壊れやすく、時代の流れの中、何時の間にか見かけなくなっていましたが、3年前の函館旅行で見つけたんですよ~。金森倉庫の中にあるアジアン小物のお土産屋さんに赤も青もありました。千円しなかったからもし、金森にお寄りの際は探してみては?
綺麗ですよ私も持っているという方がいたら教えてね!ここでも買えるよとか情報もね!!

今日欲しい物
  「遠心分離機」