夏原 想の少数異見 ーすべてを疑えー

混迷する世界で「真実はこの一点にあるとまでは断定できないが、おぼろげながらこの辺にありそうだ」を自分自身の言葉で追求する

文春の権力批判とメディアの立ち位置の変化

2021-03-28 14:49:35 | 政治
     ここ数年の「文春砲」のスクープは目を見張るものがある。昨年は、東京高検検事長の黒川弘務の朝日、産経の新聞記者との賭け麻雀、今年になってからは、菅首相の長男、東北新社社員菅正剛の総務省幹部への接待、東京五輪演出責任者佐々木宏の女性芸能人容姿侮辱、その他政治家、高級官僚の関連企業との会食等を立て続けに報道している。勿論、「文春砲スクープ」は政治家や高級官僚だけでなく、数としては芸能人の不倫等の方が多いのだが、与える影響の大きさが比べ物にならないのだ。これらの政治的なスクープは、内閣支持率を押し下げる大きな要因になっているからだ。仮に、これらの記事が赤旗に載ったとしても、誰も驚かないだろう。実際に、赤旗は「桜を見る会」をスクープしたからだ。上にあげた最新号も菅首相や政府が強行開催を目論む五輪への痛烈な打撃となるのは、否めない。
 
 また、総合誌の文藝春秋4月号では、「マルクス『資本論』が人類を救う」という記事を載せている。これは、マルクス関連本である斎藤幸平「人新世の『資本論』」がベストセラーになっていることから挙げられた記事なのだが、左派の核心的思想のマルクスを記事にすることは、やはり画期的と言える。

 文春は「パヨク」?
「パヨク」とは、所謂ネトウヨが使う左派という意味の言葉である。(勿論、ネトウヨには彼らの未熟な知識量から左派の定義づけなどできるわけもなく、「反日」と同様に、彼らと異なる意見を持つ者に対する否定的、かつ侮蔑的な意味を込めての言葉である)この言葉どおり、文春、パヨク(左翼)でネット検索すると、文春は左傾化したという記事が多くみられる。確かに、文春や文藝春秋は以前と比べれば、政権批判の記事が増えているのは、間違いない。しかしそれが、際立って見えるのは、ライバルである新潮社が、「新潮45」が性差別記事で廃刊の憂き目に遭ったように極右路線を変えていないことが大きい。
 もともと、文藝春秋社も新潮社も文芸を中心とした総合出版社なのだが、政治的には、大雑把に言って、自民党に近い穏健な保守の立ち位置にあった。それは、読者には自民党支持層が相対的に最も多く、その立場でいることが、経営上好ましいという判断であったと推測できる。しかし、かなり前からの出版不況に加え、近年の紙媒体からデジタル媒体への情報移動のせいで、出版物の経営自体が行き詰まり、それが今までとは別の立ち位置を模索せざるを得なくなったのである。今までの保守層中心から、文藝春秋社は「リベラル」と左派を取り込むことを選択し、新潮社はデイリー新潮で分かるとおり(最新版では、立憲の蓮舫議員への攻撃記事を一番に持ってきている。)極右路線を突っ走る姿勢を鮮明にしたのである。
 実際には、文藝春秋社の出している雑誌に保守の立ち位置の記事が消えたわけではなく、保守層も読者としてそのまま維持したいというのが本音だろう。しかし、今までより政権批判の記事を増やしたので、それが目立っているのが実情である。今のところ、読者層拡大する目論見は功を奏して、読者層を拡大しているように見える。スクープの載った文春は売り切れが出ている。その理由の一つが、紙媒体であれデジタル媒体であれ、読者層に左派まで翼(ウイング)を広げているものが少ないからと考えられる。
 例えば、新聞でも右傾化しつつある朝日新聞は自公政権批判を弱め、全面的に批判するのは、中国、ロシア、ベトナムなど「権威主義」体制の国である。これは「権威主義国」を批判するから右傾化なのではなく、自国の民主主義の問題を看過し、真っ先に、他国を批判する姿勢が右傾化なのである。コロナ危機においても、朝日新聞が真っ先に批判したのは、日本政府の無能ぶりではなく、中国の強権的コロナ対策だった。(未だに、極右勢力が朝日新聞を左派と見做すのは、恐らく熟読していないからだろう。)
また、紙媒体はもとより、デジタル媒体も右派真っ盛りで、ビジネスオンラインと名前がつくサイトはほぼ右派のコメントであふれている。やや左派色があるのは、日刊ゲンダイや週刊金曜日ぐらいである。
 国民の大多数が自公の支持者というわけではないこととは、言うまでもない。むしろ、政権に批判的な国民は過半数を超えている。右派が圧倒的に多いメディアの中で、文春のように「リベラル」や左派層までに読者層を広げる姿勢が受け入れられるのは、極めて自然である。その内、第二、第三の文春砲が現れるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪にネトウヨは反対した方がいい! 強行開催すれば、中国がメダル独占

2021-03-22 17:33:21 | 社会
 強行開催しても無残な五輪
 マスメディアによれば、東京五輪は、海外からの観客を入れないことが決まった。IOCも東京の組織委員会も、今のところ強行開催の方針を崩していない。しかし、通常の五輪では、日本選手のメダル獲得予想が、期待ととともメディアで掲載されるのだが、今回はほとんど見られない。
 考えてみれば、それは当然である。仮に、IOCと五輪組織委員会が開催を強行しても、世界各国が選手を派遣するとは限らないからだ。アメリカは、バイデン大統領は開催是非は、「科学に委ねる」と言ったが、科学的見地からは、新種株の脅威がおさまらない中での開催は感染拡大のリスクが大きいのは明らかで、とても喜んで選手を送るというわけにはいかない。また、バイデンはアメリカ国内でワクチン接種が順調に進んでいることから、7月4日の独立記念日には「コロナから独立」できる可能性があるとも言ったが、ワクチン接種が順調に進んでいるのは、アメリカ国内のみである。ヨーロッパでもワクチン不足で、7月までに感染拡大が収まるほど大多数が免疫を獲得することなど、100%不可能な状況である。
 大統領がしぶしぶ黙認し、アメリカ五輪委が選手派遣を決めたとしても、多くの選手は感染を嫌がり参加しない者が続出するだろう。現在もロックダウン中の国の多い、アメリカよりも深刻なヨーロッパは、各国五輪委が参加を決めても、政府が出入国を厳格化して事実上参加させない国が多くなるだろう。ヨーロッパ全体で100万人もコロナウイルスで死んでいるのである。メダル獲得常連の英国、ドイツ、フランス、イタリアは、五輪どころではないのである。
 ロシアはそもそも、ドーピング制裁で国家として出場できず、プーチンの鶴の一声で、参加に意欲を見せるというわけにもいかない。
 3月20日に、公益財団法人「新聞通信調査会」が 5か国の五輪意識調査を公表したが、「中止・延期」が7割以上にのぼる。(中国を除き)各国政府も五輪委も国民の意向を完全に無視するわけにはいかない。ほとんどの国は、開催されても参加しないか、少数の選手団を派遣するかどちらかだと予想される。
 
 

 
 そんな中で、大選手団を送れる唯一の国は感染をほぼ収束させた中国である。中国政府は、来年の冬季五輪もあり、また、国民の反対が多かろうと大選手団を送ってくる。選手のワクチン接種は既に終了しているはずだ。
 また、スポーツで最も重要な練習は、多くの国で行動制限から満足な練習ができていないが、中国選手だけは別である。中国は北京など一部の地域を除いて、行動制限は解除されており、中国選手だけが練習は完ぺきなまでできる環境にいるのである。
 ネトウヨは見たいのか? 中国が金銀銅独占
 かくて、五輪が強行開催されれば、ほとんどの種目で中国選手が上位の成績をおさめるのは、火を見るよりも明らかである。選手の人数では、日本、中国と感染の比較的少ない東アジア(ネトウヨの大嫌いな韓国も含め)が多く占めるだろう。さながら、アジア大会のようなものだ。テレビでは、表彰式のゴールドメダリストの中国国旗の「五星紅旗」、国歌「義勇軍行進曲」が何度も流れることになる。中国嫌いのネトウヨは、腹が立ってテレビを消さざるを得ない。
 そうなる前に、ネトウヨは今年の五輪開催には、断固反対した方がいい!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米中戦争の危険性は高まっている?「米軍司令官は、中国が6年以内に台湾に侵攻すると警告」

2021-03-15 10:34:17 | 政治
世界は軍事力増強に突き進んでいる
 3月10日付け英ガーディアン紙は、米軍アジア太平洋地域の司令官フィリップ・デビッドソンが、中国が今後6年以内に台湾に侵攻すると警告した、と報じている。
 デビッドソンによると、「北京政府はアジアでの米軍に取って代わる動きを加速させ、資源が豊富な南シナ海で広大な領土問題を提起し、アメリカのグアム島を脅かしている」という。これは、デビットソンが米国上院軍事委員会の公聴会で語ったことなのだが、なぜ、中国が台湾に侵攻するのが、6年以内なのかについては、記事では触れていない。 
 確かに、中国の近年の軍事力の増強と、近隣から太平洋への軍事的プレゼンスの展開はすさまじい勢いで進んでいる。世界中に、既に巨大な軍事力を展開しているアメリカにとっては、その軍事力を脅かす存在に見えるだろう。
 だから、記事にあるように、「デビッドソンは軍事委員会の議員たちに、彼ら(中国)がやろうとしていることのコストが高すぎることを彼らに知らせるために、より長距離の兵器の予算を組むよう求め、 彼は、飛行中の最も強力な中国のミサイルを迎撃することができるイージスアショアのミサイル防衛バッテリーのグアムへの設置を承認するよう呼びかけた」のである。

 この対中国の軍事的対応は、アメリカのみならず、日米豪印のクアッドQuad、4か国による安保と経済の協議への枠組みや、ファイブアイズFive Eyes、米英、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドによる情報共有システムにも見られ、太平洋周辺国、さらに英国まで巻き込んでいる。
 英国では、3月13日に複数のメディアが「冷戦以来、初めて核弾頭の数を増やす」https://www.i24news.tv/en/news/international/europe/1615638519-report-uk-to-increase-number-of-nuclear-warheads-for-first-time-since-cold-war
と伝えた。これは、以前に英国海軍は空母「クイーン・エリザベス」を含む空母打撃群を東アジアに派遣することを決めたことと連動し、対中国を意識したものと考えて間違いない。

  英シンクタンク「国際戦略研究所(IISS)」 は、最新のミリタリー・バランスで2020年の「世界の軍事費は1兆8000億ドル(約190兆円)に達し、実質ベースで前年比3.9%増となった 」と報告している。世界中がコロナ危機により、経済が減速したにもかかわらず、軍事費だけは増大が止まらない状況を表している。(下図は軍事費15位までの国。日本は8位)

 この世界的な軍事力の増強の主要因は、一見中国の軍備増強にあるように見えるが、冷戦終結後、中国が今のようになる以前も各国の軍事費は収まるどころか上昇し続けていたのであり、実際には、常に敵を作り出し、軍事費増加が図られてきたのである。今は、例えば西側にとっては、主要な敵は中国とロシアなのだが、その時々によって、「悪の枢軸」(イラン、イラク、北朝鮮)のように敵は作り出されるのである。

 中国が一方的に台湾に軍事進攻することはあり得ない
 冒頭の「中国が今後6年以内に台湾に侵攻する」ことはあり得るかと言えば、絶対と言っていいほど、あり得ない。台湾はアメリカの軍事支援もあり、最新鋭武力を有し、台湾住民の強硬な武力抵抗が予想され、軍事的制圧など絶対に不可能だからだ。もし、侵攻に踏み切れば、西側は中国と断絶し、中国経済は崩壊し、中国共産党支配は終焉する。そもそも、グローバルな自由貿易の最大の受益者は中国なのである。だからトランプが中国に攻撃的になったのであり、中国の方は、国際的に自由貿易を守れと主張するのである。自由貿易を自分で破壊するれば、中国共産党の自殺行為である。中国が台湾の武力解放(侵攻)を放棄しないと常に発言するのは、領土的統一はいかなる手段を用いても堅固するという(核芯的利益と中国は言う)、他の中国周縁地域に対する脅しであって、だからといって、台湾侵攻という自殺行為を選択すると考えるのは、馬鹿げている。

 中国はアメリカのしていることを、し始めた
 上記のデビッドソンは、「北京政府はアジアでの米軍に取って代わる動きを加速させ」ている言っているが、まさに適切な指摘だ。中国は、アメリカがやっているように、世界中に軍事的プレゼンスを展開し、中国の経済的利益の安全性を確保しるため、それを脅かす存在を排除するという方針を取り始めたのだ。まさに「米軍に取って代わる動き」を取り始めたのである。中国は、アメリカがやっていることを中国がやってどこが悪いのか、という主張する。それは、アメリカ「帝国」に変わり、中華「帝国」を築こうとする意図である。中国の「特色のある資本主義」(中国共産党の言う特色のある「社会主義」のこと)は、稀にみる発展を遂げた。この遅れてきた資本主義強国は、当然、既成の資本主義強国を脅かす存在となるのは明らかだ。

米中戦争の危険性は高まっている?
 アメリカはトランプの一国主義から、バイデンの同盟重視に変わったが、中国との対決を進める方針には変わりはない。経済利益の衝突だけでなく、欧米を中心として、香港の民主主義やウイグル族への人権抑圧を非難する動きも強まっている。その動きは、中国の軍事力強化と相俟って、中国との軍事的対決をも加速させる。バイデンの同盟国重視は、トランプのように一国で中国に対抗するのではなく、西側が結束して中国に対抗するというように考えられる。日本の自公政権も米日軍事同盟を強化し、防衛(軍事)費を増加させている。しかし、西側が軍事力を強化すれば、中国は軍事的展開を抑えるどころか、さらに軍事力強化を加速させるだろう。西側も中国も(ロシアも)相手方の軍事力使用を抑えるのは、自分たちの強大な軍事力だという抑止論に立っているからだ。その結果、双方が軍拡に走るという危険な状況に陥っているのである。台湾問題で言えば、双方が意図しない偶発的衝突による開戦の危険性は充分あるのだ。

 アメリカは第2次大戦後、ベトナム戦争、グレナダ侵攻、パナマ侵攻、湾岸戦争など多くの軍事侵攻を行い、それ以外にも多くの武力行使を行ってきた。そのすべてに、バイデンの属する民主党は賛成ないし、黙認してきた。
 しかし、今は民主党内には、ベトナム戦争に一貫して反対してきた左派グループが一定の力を持っている。その象徴的存在のバーニー・サンダースは、他国への政治的・軍事的介入には断固反対し、軍事予算を福祉予算に回すよう要求している。彼らは、中国を民主主義や人権問題で批判することと、軍事的に対決することとは別なことだという認識を持っている。アメリカだけでなく、各国に軍事力強化に反対する勢力は存在する。中国国内にその勢力は期待できないとしても、中国政府が自国を破壊する戦争を望んでいるわけではないこととは、確かである。結局のところ、戦争に勝者はいないのであり、双方が破壊されるだけだという認識を、どれだけ各国政府が持てるかどうか、莫大な軍事費を使えば、敵と見做す相手はさらに軍事費を使い、お互いに本来回すべき予算を削減しなければならないという認識が、どこまで浸透するかどうか、それで決まるのである。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国民の多くが反対の東京五輪に、新聞が中止しろと書かないのは、新聞社がスポンサーのせい」

2021-03-06 11:28:29 | 政治


朝日新聞の例
新聞は国民の意向を無視
 東京五輪の今年開催には、すべての世論調査で延期または中止という意見が多数を占める。政府に近い読売新聞でさえ「58%が開催望まず」という結果が出ている(3月3日)。しかし、新聞紙上では、組織委員会の人事や観客をどうするのか、という記事ばかりで、中止すべきという意見は、社説は勿論、「識者」コラムですら載せていない。新聞各社は、民主主義社会は国民の意向を重視すべきだという日頃の「ご託宣」は、すっかり消え、国民を一切無視、自分たちが言うところの「民主主義」に完全に反している。その理由は、明らかに直接的には、新聞社が五輪のスポンサーだからである。
 東京五輪のスポンサー企業には、1「ワールドワイドオリンピック パートナー」、2「オリンピック ゴールドパートナー」3、「オリンピック オフィシャルパートナー」、4「オリンピック オフィシャルサポーター」の4種類があるが、上から順に、それぞれの権利とスポンサー料が異なっている。
全国紙では、朝日、読売、毎日、日経がそろって、3番目の「オフィシャルパートナー」となっている。この場合のスポンサー料は、「五輪公式応援サイト」によれば、推定で20億円程度だという。

新聞はスポーツ大会スポンサーの常連
 新聞社がスポーツ大会の主催または協賛している例は数多い。高校野球は夏は朝日、春は毎日が主催し、正月の箱根駅伝は競技連盟と読売が共催している。その他、サッカー、マラソン、ゴルフと多くのスポーツに協賛している。
 新聞社の意図は、スポーツは健全な文化であり、それを振興するのは社会の重要な役割であると認識しているからである。確かにそれは、通常の状況なら、好ましいことだろう。しかし、現在は通常の状況ではないのである。

 メディアの狙いは、スポーツ大会で購買者・視聴率の増加新聞社はスポーツ大会の主催やスポンサーになった時、その報道ぶりがどう変化するのか、調べた研究がある。朝日新聞が、2002年サッカーワールドカップのスポンサーになった時の研究がある。
「朝日新聞にみる、スポンサーシップによる報道の差について」http://www.waseda.jp/sports/supoka/research/sotsuron2011/1K08A148.pdf
 これによれば、朝日新聞は、「スポンサーとして大会を盛り上げる、人の興味をワールドカップへ向けようとする取り組みがみ られた。具体的には、報道数自体が増加し、大会に絡めた時事問題ではなく、選手・チームの魅力である人柄や 経歴、おいたちを報道する記事が増加した。」
 つまり、新聞記事が「人の興味を」スポンサーとなったスポーツ大会に「向けようとする取り組み」に変化しているのである。もはや、報道機関としての客観性はなく、「大会を盛り上げる」宣伝広告のようなものになっている、ということである。
 このようなことは、朝日新聞だけではないのは、誰でも想像できる。スポンサーになって、大会を「盛り上げる」のは極めて自然な形で行われているのである。そうでなければ、企業である新聞社は、何のために協賛金を出したのか、意味がなくなるからだ。むしろ新聞社は、「盛り上げ」なくればならなものを、「中止にしろ」とは、書けないのは当然である。
 東京五輪のスポンサー企業は数多く、新聞社がメインになっているわけではない。しかし、それでも、スポーツ大会が中止になるかならないかで、営業としての利益に影響する。特に、新聞各社の系列テレビ局は、中止になれば、五輪という最大の高視聴率番組を逃すことになる。(この件に関しては、NHKも同様である。)
 マスメディアは、営業利益を失っても、ジャーナリズムとしての報道ができるのか? 今のところは、まったくその意思は見られない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする