平成から令和を跨ぐゴールデンウィークが始まりました~。
本当なら初日の昨日からRZRで山梨に走って、今日の箱根RDミーティング参戦だったんですが…。
RZRの仕上がりが間に合わず断念…。
それなら、と。
昨日必死に手直しや調整して、今日の某バイク屋常連組のツーリングでテストしよう!と計画するも。
微妙なトラブルや各所調整・確認で全然間に合わず、こちらも断念…。
( TДT)
今年のゴールデンウィークはおとなしくしてろ、という事なんでしょうか。
いきなり予定躓いて心もズッコケですわ、ホンマに…。
(´-ω-`)
さて、今日も弄ってました。
一番凹んだのは、これは良い!と感じて用意したブレーキスイッチの件。
これね。ちっちゃくてスマートな感じで良いやん!
ブレンボRCSマスター用のを流用するつもりで取り寄せて。
あまり目立たなくて良いやん!
と、ウキウキで配線繋いでキーONしたら。
ピカ一、っと。
あの、まだレバー握ってませんけど…。
配線繋ぎ違えたのかと思って、繋ぎ直してキーON。
ピカ一。
いや、だからまだ握ってねーって。
ちなみに。
握ったらランプ消えました…。
(´・ω・`)?
おいおい、握ったら消える新しいステルスミサイルか…?
もう一度繋ぎ直して確認するも、握ったら消える。
これはもしや…。
調べてみたら、スイッチの仕様が違うみたい。押したらランプが光るタイプのやつだと。
押されてるスイッチが離れたらランプが光るのしか知らなかったので、これには呆然…。流用しようとしたハーレーのブレンボRCSマスター用スイッチ、ハーレーってスイッチ押して光らせるのね…。
初めて知った…。
という訳で、このスイッチ、使えない…。一応押す側でも出来ないか位置を確認してみたけど、明らかに無理。
泣く泣く、ゲイルスピード専用のスイッチで配線加工して製作しました。
こう見たら、やっぱりスイッチ大きいな…。
微妙にスペースぎりぎり、配線の無理矢理感がちょっとねぇ…。
まあ、握ったらちゃんとランプが光る仕様になりました。取り敢えず良し。
あとは、細かいところ調整とかして妥協出来るところくらいにはなった。一応走れると思う。
でも、明日からしばらく雨続き。今年の初乗りはまだしばらくはお預けのようです。
悔しいので、Newタイプの色褪せしにくいTOSH-TECミニステッカーを貼って戦闘力アップしときました(笑)
いつも貼ってたメーターのところ貼り替え。
スクリーンに追加。
ナンバーベースにも追加。
TOSH-TECだらけ(笑)
早くチタンサウンド響かせて走りたい~。
(*_*)