先日買って使ってみたキジマのセルフラップスリーブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f8/aaa46f1283839f7a292cf273ebcf2bc1.jpg?1674363247)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f6/216a6afbe0310d306bd004d43535a162.jpg?1674363279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9b/fac3258f5ab6eb519236b652cfa1b467.jpg?1674363459)
スパイラルチューブやコルゲートチューブより目立たなくてスッキリするので、追加して気になってたところを処理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5f/46ad107909a1a8d3c29129bcaefa660d.jpg?1674363533)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/a2ca116fbec64b0f684ee498113272e0.jpg?1674363548)
RZR(29L)のウィンカー配線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/a1ba1cd597271972a60e17ae84cd9542.jpg?1674363858)
純正の配線を切断加工したくないのであれば、これは使えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2b/f3bb804b77f834f90668055a59bfa145.jpg?1674363964)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ea/a314c6b78adf13eb9ca8f470c798679e.jpg?1674363979)
巻き付けて使うセルフラップスリーブ(5Φ)でしたが、このくらいだと端子付いてても多少押し広げて入っていくので、そのまま通していけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/ef5044170eb2c720ee534bb4855642b5.jpg?1674364537)
ピロボールのクレーム案件も無事に何とかなって部品も届き、ちゃんと使えるのを確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f8/aaa46f1283839f7a292cf273ebcf2bc1.jpg?1674363247)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f6/216a6afbe0310d306bd004d43535a162.jpg?1674363279)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9b/fac3258f5ab6eb519236b652cfa1b467.jpg?1674363459)
スパイラルチューブやコルゲートチューブより目立たなくてスッキリするので、追加して気になってたところを処理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5f/46ad107909a1a8d3c29129bcaefa660d.jpg?1674363533)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/a2ca116fbec64b0f684ee498113272e0.jpg?1674363548)
RZR(29L)のウィンカー配線。
配線剥き出しなんですよね。
外から見えてしまうので、なんか気になるし無保護やし…。
キタコとかの絶縁チューブは端子付いてたら入らないし…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/a1ba1cd597271972a60e17ae84cd9542.jpg?1674363858)
純正の配線を切断加工したくないのであれば、これは使えない。
という訳で、セルフラップスリーブの出番。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2b/f3bb804b77f834f90668055a59bfa145.jpg?1674363964)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ea/a314c6b78adf13eb9ca8f470c798679e.jpg?1674363979)
巻き付けて使うセルフラップスリーブ(5Φ)でしたが、このくらいだと端子付いてても多少押し広げて入っていくので、そのまま通していけました。
しかも、ウィンカー固定ボルト穴に丁度入っていくサイズなので、セルフラップスリーブの端が外に出ない。よりスッキリ見える感じに。
なかなか使い勝手も見た目も良くて、さらに手軽に使えるのは有り難い商品です。
配線加工して使う分には絶縁チューブ、配線加工せずに使いたいならセルフラップスリーブで決まりですね。
そして、色々有ったゲイルスピードマスターのブレーキスイッチも付いたので、配線処理も完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f0/ef5044170eb2c720ee534bb4855642b5.jpg?1674364537)
ピロボールのクレーム案件も無事に何とかなって部品も届き、ちゃんと使えるのを確認しました。
さて、ぼちぼち個人的難所のメーター配線ですかね。
電気式になった純正風タコメーターと埋込のデジタル水温計の処理。
ここも綺麗にまとめれたらいいですけど。