![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/28/a724946201339cc4bec41337141fb874.jpg?1668312829)
TOSH-TECさんに頼んで既に届いてたHi-Sideメインハーネス。
ようやく車体に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8c/effa6ecc62df06d0cd9d62a20f9f0a1d.jpg?1668312922)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cc/898b3e063a7af377045961b13d0ea87f.jpg?1668312922)
全体像ではわかりにくい…(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/9c797d7fc2f8e1c134878682b3131597.jpg?1668313009)
他の電装系の関係でちょっと配線を追加しないといけない部分がありますが、取り敢えず車体に搭載してひと安心。
純正ハーネスは残り在庫1個だった時に慌てて買って載せ替えはしていましたが、ここまでバラバラにしたなら心機一転という事でHi-Sideメインハーネスに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/26/bf20c8e6e90e92958ca27dcd8de49ae4.jpg?1668313251)
ワンオフイグニッションコイルプレートもアルマイト完了してたので、これも付けますか〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/77/d9efb49ba0b4447da21cc90e2dc7c499.jpg?1668313306)
色々デコりましたが、3LCイグニッションコイルも無事搭載。
フレームのアースポイントは未塗装にして直接アースコードをそこに引き込もうとしましたが、端子の厚みが出るため反対もシム調整要るし外しやすさを考慮してプレート上部に。
ただ、それだけだと通電しにくいかもと思いチタンボルトではなくこれを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e0/a18dd5a48df89fc84903e0536f4c7b57.jpg?1668313586)
Kappaスーパーアーシングボルト。これならプレート上部で固定してもフレームアースにしっかり届くかな、と。
おまけでこんなのも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/029885f65f684effd8574c64ff4aa881.jpg?1668313807)
除電ナット。滞留電流による静電気の悪影響、この静電気を放電させてスムーズな状態を作る事を目的とした物。サスペンションや吸気系にも効果があるとか。動体的・流体的にも効果があるなら電気にも効果有り?
まあ、お試しくらいで取り敢えず付けてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/57/bf46716cdee1c6084aba0b2066967c77.jpg?1668314814)
フレームアースポイントの裏側、Kappaスーパーアーシングボルトエンドに。
どうなるやらですが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/b2acc44899b6791ac09c3f5b4b27d4d5.jpg?1668314960)
電装プレート付けたら、ちょっと隠れてしまう部分ありますが…。
次は追加の配線とかですかね?
イグニッションコイルの配線は、今回より電気式タコメーターに変換されるので新たに取り出し配線を用意しないと。
アクセサリー系の配線もやらないといけませんし。
電気と配線は特に苦手なので、何とか上手く行けばいいですけど。