間が開いてしまいましたが、長崎旅行記の続きです。
C国の団体さんや黄砂に悩まされたり、風光明媚な九十九島を遊覧したりした佐世保の観光でしたが、今夜のホテルへ向かいましょう。
なんとホテルは弓張望台横にありました。ホテルからは滋賀出来ていて気軽に見にけるらしいです。夕焼けと夜景がきれいに見れるホテルらしいんですが黄砂で💦
佐世保の小高い丘の上に建つ弓張の丘ホテルです。
南欧風リゾート風のホテルだった。
去年行ったギリシャを思い出すよね~
でもフロントのスタッフがちょっと上から目線の対応だった。昨夜の地中海レストランのスタッフよりはましだけど…
もやってるけれど見えたアメリカ海軍基地。
たぶん景色は凄くきれいなんでしょうが残念。
佐世保港に停泊中のMSCベリッシマも見えます。
リゾートホテルっぽい。
フロントが5階になっていて客室は下になる。
崖に建ってるって感じだね。
我々の部屋は狭いけれどきれいで清潔。ハウステンボスのホテルアムステルダムに比べたら狭いけれど1泊だから支障なしだ。けれどユニットバスだったのは残念です。
5泊も停まるのでそろそろコインランドリ0で洗濯したいよね。でも弓張の丘ホテルにはコインランドリーはありません。ホームページにはないけれど近くのコインランドリーを案内しますと書いてあったので夕飯前に行ってみようかとフリントに聞きに行く。
「コインランドリーですか~」と怪訝な反応の例のスタッフさん。地図と行き方を教えてもらう。
弓張りの丘ホテルは小高い丘の上に建っている。そしてとっても狭い道だ💦暗くなる前に行かないと怖いよ💦
長崎の狭い道に慣れてない我々はゆっくりと走るが長崎の方は慣れているせいかスピードを上げて走っていた。すれ違いはとっても怖い💦
結局教えてもらったコインランドリーはわからずで狭い佐世保の街を売ろロしていたら見つけたコインランドリーで洗濯する💦
洗濯している間にちょっと佐世保の街を散策してみよう。
アーケード街。
私はアーケード街ってあまり経験ない、近くにはないんです。
大きなアーケード街。
東西南北にお店がいっぱいありましたよ。
ホテルに戻った時は薄暗くなっていました。
ホテル内にあるレストランで夕飯です。
C国の方々はいないようでホッとした。
私はシードルをメタボさんは赤ワイン。
種類は多かった。
ここも地中海料理のようでアクアパッツァもあった。
昨日食べれなかったパエリアもあったので食べてみた。
刺身などの日本料理もあった。
これは五島うどん。アゴダ氏が効いて美味しかったのでお土産に買ったのでした。
食べ終わったら真っ暗になっていた。
佐世保もきれいな夜景だね。
HPから
弓張りの丘ホテルには温泉があります。
ゆっくりと温泉につかって1日の疲れを取りましょう。
朝起きたらやっぱり黄砂だった。
昨日よりはちょっとマシかもだけど…
おぉ~ベリッシマは朝は早くか夜のうちに次の港へと旅たってました。
よかったね~
朝食を食べてAご夫妻が待つ長崎へ向かいます。
長崎へ向かう前に一か所だけ寄り道をしました。
大村線の千綿駅です。
A ご夫妻から聞いたこの駅の存在。見て見たかったからです。
海に近い駅。
大村湾です。
カーブで海側に傾いてます。
無人駅です。
わが県にも無人駅はいっぱいありますが、海に近いのはないかもね。
駅に設置されていた二つの鏡に映る景色。
さて~長崎に向かいますが…
カーナビを長崎駅にセットする。とかくのインターチェンジから高速に乗ります。ところがカーナビは左へGoogleマップは右へ💦車はカーナビが示した左へ入る。ん?変じゃない?到着時間が18時とかになってるし…なんと車は佐賀県方面へと向かってます💦
カーナビを長崎駅にセットしたけれどその長崎駅が高知県の長崎駅だったのだ💦一番上にあった長崎駅を押してしまったのです。でも普通は長崎駅って言ったら長崎県しか考えられないし一番上にあるのは近くの長崎駅のはず💦
おぉ~NO💦やっぱりAご夫妻がいないとダメダメだわさ。
車は佐賀県へ。最初のIC嬉野で降りてUターンし、また今度こそ長崎に向かう。
長崎に着いた日に寄った大村湾SAの上りから観てみたが、やっぱり黄砂で見えないし登りはちょっと見えずらいね。
やっと長崎市内に行けそうです(笑)