長かった梅雨が明けた。
そして暑い!
お出かけにはちょっと熱いけれど、日差しを避けて・人を避けて出かけてみよう
いすみ市にある行元寺。
鴨川生まれの宮彫師 波の伊八の作品があるお寺だ。
以前アジサイを観に行った日本寺で何代目かの伊八の作品を観たけれど、初代伊八の作品を観に来たわけです。
駐車場には一台も車は停まってなかったそれもそのはず!コロナの影響で彫刻の観覧は中止になっていたから
残念!
だれもいないけれど、散歩のつもりで境内を散策する。
坂の途中には伊八の作品の写真。
波を彫らしたら日本一と言われ、葛飾北斎の富岳三十六景 神奈川沖浪裏に影響を与えたと言われている作品だ。
他にも幻の名工と言われている、高松又八の作品もあるらしい。
セミの声を聞きながらダラダラ坂を登ると立派な山門。
門から見える本堂。
鐘楼。
本堂。
残念ながら波の伊八の作品は観られません。
だれもいないセミの声しか聞こえない
看板だけがお出迎え。
写真で。
コロナが終息したらまた来るしかないね。
同じいすみ市にある飯縄寺。
ここにもあります伊八の作品。
こちらもだれもいません。
観れないのか?
こちらの鐘楼も立派です。
本堂。我が家の前に一組が見学中。
飯縄寺は別名天狗寺とも言われてます。
本堂の入り口に天狗の大きなお面。
伊八の作品の牛若丸と天狗。それで天狗寺か~
写真を撮ってから、中での撮影禁止看板を見つけた申し訳ない!しかし外から撮ったので…(言い訳)
こちらの伊八の作品を観れてよかった。
近くの太東埼灯台に行ってみた。
以前来た時はたしか曇り空だったが…
太平洋~
最高にきれいだ。
九十九里浜~
房総の山々~
きれいだ癒されるね~
灯台の見晴台には見学者はそこそこいたが密ではなかった。よかったよかった。しかし他県ナンバーはいた
伊八の作品傑作の波に宝珠を観れなかったのは残念だったが、一作品は観れたしきれいな景色も観れたのでなかなかの一日だった。