MIUMIUのいきあたりばったり

ひがな思いつくままの日記です。

洗濯機が壊れた💦即買う!

2021-06-15 09:58:53 | 日記

ついに洗濯機が壊れた。

一か月前あたりから、洗濯が終わって蓋を開けると洗濯槽の上回りに水が溜まっていた。ちょっと洗濯が濡れてしまうけれど拭けばあまり支障はなかったので、モーターも機能も壊れたわけではないので様子を見ながら使っていた。5・6回洗濯したら溜まる程度だった。買い換えたほうがいいんじゃないかというメタボさんの意見も聞かず使えるからと使っていた。しかし水の量が多くなっては来てたけれど…いつかは買い換える羽目になるとは思うけれど、安い買い物ではないのでね。

朝一回目の洗濯は普通に出来た。二回目の洗濯中の事件は起きたのでした。

洗濯機の下から大量の水が溢れ出て来た。

朝から大騒ぎさぁ~バスタオル4枚で対処するもビッショビショ。

とりあえず洗濯槽に溜まった洗濯物は脱水をかけて出す。

メタボさんは排水管じゃないかというが、たぶん水道から洗濯機につながる管がどこか切れたかと思うのでした。

     

6年しか使ってないんですけれどね~そういえば、買って2年がたった頃同じ症状で直してもらったな~おまけに1年前あたりからどこかのパッキンらしい布が取れてたし…困ったもんですよ!

家電品で壊れたら一番まずいランキングで、私は洗濯機が一番だと思うのでした。

修理してもね!って事で即買いに行く。

     

買って来たのは同じメーカーの洗濯機。こんなことがあっても同じメーカーなのかと思うが、一番早く納品できるのがこれだった。

容量は少し大きくなり、なんと今どきの洗剤が自動投入。おまけにタッチパネルとなった。ちなみにドラム式は腰痛持ち膝痛持ちには難儀なので却下。

本当は別の洗濯機が欲しかったのですが、なんと納品まで1週間以上かかるとか。他の商品も1週間かかるらしい。

コロナの影響で部品不足となり、洗濯機だけじゃなくて全体的に家電品は品不足中。1週間で済むのはいい方かもしれない。しかし、1週間もコインランドリー通いは辛い。

そんなわけで、展示品を回してくれることになったのでこちらの洗濯機となりました。翌日配達です。

展示品なのでちょっと安い。

よかった!よかった!

便利になって機能が付くと年寄りにはかえって難しいのです。

取説を見ながら四苦八苦さ~でも同じメーカーなのでそれほど変化なしでかえってよかったのかもだわ。

 

娘に言ったら、電子レンジと同じに機能を使いこなせないんじゃない?とさ。ごもっとも!耳が痛いね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末のパワースポット巡り ㉜からの展望台へ。

2021-06-14 11:11:34 | 神社仏閣

君津市にある薬王院円如寺というところが、花のお寺なんだと雑誌にあった。

今の時期はあじさいが咲いているとか…

あじさいはあちこちで見てるので、今更だが気になってたので行ってみる事にした。

     

房総半島の真ん中にある君津市久留里。水の街でもある静かな街。街はずれの山の麓にあるお寺だ。

     

     

     

初秋に咲く萩の花が咲いていた。

     

あじさいも咲いているがそれほど多くない。

     

バラも咲いていたのかアーチが作られていた。

     

     

     

お寺でもご神木というのか?

     

朱塗りの仁王門。

     

鐘楼。秋に来たら紅葉がきれいなんだろう。

     

本堂。金剛界大日如来と十一面観音菩薩が祀られているけど中は見れない。

     

薬師堂。

     

お寺の前に蓮池があった。

     

大賀ハスが花芽を付けている。

     

朝一で咲いただろう大賀ハスが一輪。

きれいで可憐だ。

     

     

明日の朝に咲きそう。

     

咲いているのは一本しかなかったけれど、大賀ハスが観れてよかった。

     

いただいた御朱印。

上総七福神の寿老人の場所に当たるらしいので寿老人の御朱印もいっしょに。

寿老人と言えば不老長寿の神様だ。ご利益でちょっとだけ寿命がのびたかな~

     

こちらもいただきました。

静かでのんびりとしたお寺でした。萩寺って感じです。

 

円如寺を後にして、ついでに同じ君津市にあるちば眺望100景に選ばれている笹川湖畔展望台へ。

     

展望台入り口がある片倉ダム記念館そばの笹川湖畔公園へ。

     

こちらの入り口は閉鎖されていた。

     

もう一つの入り口がある、ヅウダ親水公園へ来てみた。

     

     

こちらも閉鎖

展望台には行けないようです。

残念だ。きれいな景色が観たかった~

しかし、ヤマヒル注意の看板あり。ゲゲゲ!ヒルトラウマの私!きっと行けても行かなかったかも…

ヒル怖ぁ~い

     

道の駅きみつふれあいパークに寄ってトイレタイム。

近くには今や有名観光地となった濃溝の滝がある。

話題になった頃観に行ったけれど、この道の駅から巡回バスが出ていて観光客をピストン輸送していた。観光バスもたくさん停まっていたが、今は昔だ~元の静かな道の駅になった。寂しいね~

     

明日は天気が下り坂とか…お出かけ出来るかな。

     

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川村美術館とラベンダーランド。

2021-06-11 10:33:10 | 日記

梅雨はいったいどこへ行ってしまったのでしょうか。

いい天気に誘われて、佐倉にある川村美術館まで来てみました。山百合・大賀ハスは咲いてるのかな~と確認も兼ね。

     

相変わらず庭園はきれいに整備され気持ちがいいです。

     

何度も来てるけれど、常にきれいで静かだ。

     

白鳥も優雅に暮らしてますね。

     

美術館はただいま改修中で7月初めまで休館です。

レンブラントやモネ・ピカソ・シャガールなどの展示物があります。

     

池の向こう側に見えるのが、DIC㈱(旧名大日本インク化学工業)の総合研究所が見えます。

DICが集めた美術品をこの敷地内に美術館を作って公開してます。この美術館は私営です。

正式名称はDIC川村記念美術館といいます。川村は創業者の名前ですね。

     

ハウルの動く城ノようなオブジェが…

     

美術館はやってませんがレストランはやってました。

     

庭園を散歩です。

     

メイン通りからそれて雑木林の中の遊歩道を歩きます。

     

ちゃんと整備されてる遊歩道。

     

山百合は残念ながらまだまだのようです。

     

この林は春先にはカタクリの群生地となりますが、今はどくだみの群生地(笑)

どくだみは我が家に映えると悪ですが、ここで見ると可愛いです。

     

マスクを外して森林浴!最高です。

     

ほどなくして、広場に出ます。芝生もきれい。

     

とっても暑いです。背中に汗がびっしょり。

     

日陰を探して歩きます。

     

あじさいがきれいに咲いてます。

     

     

     

                

     

大賀ハスも残念ながらまだのようです。

     

     

隣の睡蓮の池。

どこかでみたような…そうです、モネの絵のようです。

     

以前はこんなふうではなくて、ただ睡蓮と大賀ハスが無造作に咲いていた。整備されてモネの世界を再現してるのでしょうね~確か高知県にフランスのシヴェルニーにあるモネの庭を再現したお庭があるようですが、いつか行きたいですね。 

シヴェルニー思い出しました。

     

     

      

以前来た時にはなかったカフェが出来てました。テラス席には先客がたくさんいたので次回に。

     

池の反対方向から見た。

     

唯一残っていたホタルブクロ。

     

川村美術館の庭園を楽しんだ時間でした。

 

次は。

     

同じ市内にあるラベンダーランドへ行ってみた。

以前は駐車場もタダだったのに500円も取られた。

     

そして残念な事にこの状態。

     2019年6月。

2年前に来た時の写真ではこんなにきれいに咲いていたのに…

     

ポプラの木も寂しいね。

     

小さいながら咲いてるラベンダー。

     

     

姫金魚草が咲いてましたが、もう終わりそうです。

     

コスモスが早々と咲いてました。

     

寂しいラベンダーだった。

     

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の外食。

2021-06-10 21:44:34 | 日記

本当に久しぶりに外食した。

酒々井アウトレット内にある出汁にこだわった和食屋さんはんなり。

     

平日の夕方のアウトレットは閑古鳥が鳴いている。

大丈夫か?酒々井アウトレット。

買い物もないのに夕飯だけ食べに来た。だっていつも空いてるから…

     

案の定、はんなりには先客の家族が一組だけだ。

     

いつもは鯛茶漬けを注文しているが、今日はチキン南蛮の気持ち。

やっぱり出来立ての温かい物は美味しいね~テイクアウトだとどうしても冷めちゃうし、箱の中に入っているよりもお皿に盛られてるほうが美味しい。

     

若鳥の炙り焼き膳。

皮がぱりぱりデ美味しい~

 

またしばらくは外食なしだなぁ~

早く気兼ねなく外食が出来るようになったらいいね。ワクチンで集団免疫が出来ますように!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郷佐原あやめパークと佐原散策。

2021-06-09 10:22:10 | 日記

何度も来てる佐原あやめパーク。去年も観に来た。

以前は水生植物園と言う名前でしたが、数年前に水郷佐原あやめパークと改名しました。

     

朝から雨が降ったりやんだりの日曜日、雨雲レーダーを見てみたら午後から雲が切れるようだった。

それなら行った先では止んでるかもね!と佐原まで来てみたが残念ながら雨はシトシトと降っていた。雨雲レーダー当たらず

     

園内では雨の降る中、よさこい演舞が行われていた。

佐原あやめパークではただいまあやめ祭り中で、色々なイベントをやっている。

確か、去年はお祭りはやっていなかったと思うが…

     

人が集まってるよさこい演舞を避けて、今のうちだと園内のあやめを鑑賞する。

     

     

きれいだね~きれいに整備されてる。

     

水郷筑波国定公園内に位置している佐原あやめパークには、約8haの敷地に約400品種150本の花菖蒲が咲いています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

睡蓮も咲いてます。

     

     

     

睡蓮も種類があるんですね。

     

     

     

奥にはハス園がありました。

7月8月頃に約300種類のハスが咲くそうです。きれいでしょうね~

     

佐原あやめパークを一望。

     

園内にはサッパ舟がお客様を乗せて一周してます。

     

利根川に続く与田浦には観光船が走ってます。このまま利根川方面へ行くと潮来になります。

     

見学し終わった頃、雨がやんで来ました。

それなら佐原の街に出て小見川周辺を散歩しようとなりました。

     

佐原の街は静かでした。

     

小見川縁を散歩です。

佐原は何度も来てるのでそれほどの感激もなく…ただただ散歩です。

     

伊能忠敬さん関係の方がやっているカフェです。以前は行ってコーヒーをいただきました。凄く食器にこだわっていて落として割れてしまったらと緊張して飲んだのを覚えてます。

     

カフェのすぐそばにある伊能忠敬記念館。

     

伊能忠敬旧宅ですが、ここも何度も見たので今回はパス。

     

     

     

定期的に橋から水が流れてくるのですが、写真を撮った時に停まってしまった

     

この小見川沿いはよくCMやドラマに使われてます。

     

倉敷美観地区と似てるけれど、佐原の方が地味です。

     

佐原の街並みも重要伝統的建造物保護地区に指定されているので、歴史ある建物も多く昔ながらの雰囲気を楽しませてくれます。

 

天気はイマイチだったけれど、水郷佐原あやめパークから佐原の街をけっこう歩いたよ。

     

     

   

     

     

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする